当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコ用ヒーターで火事を起こさないための予防対策とヒント

インコ用ヒーターでよく使われているのは  保温電球  パネルヒーターの2種類です。

インコ用ヒーターで火事を起こさないための予防対策とヒント

インコヒーターの火事

パネルヒーターに
布や紙が直接触れても
石油ストーブのように
すぐに引火することは
ほとんどありませんが、

スプレー缶など
引火物が近くにあると
とても危険です。

現実問題として、
インコ用ヒーターを
正しく使っていても
(自分には何の非がなくても)

火にまつわる事故が
起こらない保証はありません。

鳥がヒーターのコードを噛んだことによりショートして火事になったケース
サーモスタット付きのヒーターが焦げていたケース
インコがコードをかじって火花が散ってびっくり!
ヒーターの電源を入れたらインコがかじった箇所が焦げて手が真っ黒になった

インコがコード類を噛んで
ショートして炎症
…の事例が特に多いです。

一歩間違えれば
火災になっていたかも
しれないヒヤリハットは
日常的に起こります。

インコヒーターの火事

コードを固定する
コードにカバーをする
インコ用ヒーターの近くに可燃性のものを置かない




火事を防ぐ基本:コードの断線・経年劣化・配線をチェックする

インコヒーターの火事

インコ用ヒーターの
事故で多いのは
インコのコードかじり
よるものです。

コードに触らなくする
しつけはできないので、

インコとコードを
物理的に遮断
するしかありません。

ペットコードプロテクター 長さ3M ,内径*外径:5*9mm 厚 2mm 猫のコードを噛み癖から守る 犬猫コードプロテクター 電源コード USB充電器ケーブル用 無香料 無臭
UYTON
ペット用コードプロテクター 2本入 2mm厚 長305cm/pcs 全長610cm 猫コード噛み防止 犬と猫のコードプロテクター 保護カ ケーブルスリーブ USB充電器ケーブル用電源コード 無香料 無臭 充電器カバー (クリア)
Athvcht

長年使用している
古い機種のヒーターでも
火事のリスクが
上がります。

コードの経年劣化や
断線した状態では
感電・漏電の危険性が
高まるので、

コードの状態も
こまめにチェックしましょう。

インコヒーターの火事

延長コードや
たこ足配線で
インコ用ヒーターを
取り付けるのも
とても危険ですので、

コンセントも
正しく使用しましょう。




放熱するものの近くに可燃性物質を絶対に置かない←意外とやってる

インコヒーターの火事

インコ用ヒーターに
限ったことではありませんが、

熱を放つものの近くに
可燃性のものを
置かないことも
火事のリスクを下げる
絶対条件です。

カセットコンロ  ボンベ  ヘアスプレー  洗濯物  植物  カーテン  布団

保温電球の周辺も
熱くなりますので、

上記の可燃性のものが
近くにあると、

引火したり、
変形する恐れがあり
危険です。

パネルヒーターでも
表面温度が
30~70℃になりますから、

ガスボンベや
ヘアスプレーなど
引火性のあるものに
当たり続ければ
危険です。

パネルヒーターだから安心
…と思わず、

周辺はすっきりさせて
おくことをおすすめします。




インコのおやすみカバーと保温電球の併用は推奨されていない!を認識する

インコヒーターの火事

夜間におやすみカバーを
使用する方は多いですが、

このような布を使用するときは、
インコ用ヒーターとの間に
5cm以上の隙間を作ることが
必要です。

インコ用ヒーターに
布がかかった状態では、

火事のリスクはもちろん、
インコが酸欠や
脱水に陥る恐れがあります。

夜間におやすみカバーを
鳥かご全体にかけたら

翌朝鳥が脱水症状を起こして
水をがぶ飲みしていた
…という事例もあります。

ケージのおやすみカバーを
販売しているHOEIでは、

取扱説明書にこのように
明記しています。

おやすみカバーとバードヒーターは併用できますか?

カバーの変形や火災の原因になりますので、暖房器具との併用はお避けください。やむを得ない場合は、サーモスタットなど温度管理できる器具をお選びください。生体や本品から一定の距離を保てる場所に熱源を設置し、生体の様子に十分留意したご使用ください。ケージ内部の温度が上がる場合は、前部分を開けて調節してください
引用元:HOEI




プラケースとヒーターの併用は推奨されていない!を認識する

インコヒーターの火事

雛や病鳥・老鳥を
プラケースに入れて
お世話している方も多いですが、

プラケースも販売元が
プラケースと熱源との併用に
警鐘を鳴らしています。

その点を全然気にしないで
使っている人が多いですが、

プラケースは元々
「虫かご」ですから、

ヒーターを併用する
前提のものではないです。

インコ保温のアイデア!プラケース保温にヒーター利用はNG
インコの雛・病鳥・老鳥など、保温が欠かせない個体の飼育ケースの使い分けと保温方法について

そもそもプラスチック自体の
耐熱温度が低いですから、

保温して使っていることに
疑問を持たないのは
危険です。




インコ用ヒーターと壁や木材の近づけすぎはNG 【低温発火のおそれ】

インコヒーターの火事

インコ用ヒーターと
壁や木材の間には
必ず適切な距離が必要です。

鳥かごを木製ラックに
置いている人もいると思いますが、

インコ用ヒーターを
正しく付けていても、

ラックとの隙間が
ほぼない状態では

ラックが焦げる可能性は
十分にあります。

木材は長時間加熱されると
木材の中から火が出る、

いわゆる「低温発火」が
起きる可能性があるからです。

インコ用ヒーター火事と低温発火対策!保温電球の火事を防ぐ方法
低温発火火災は他人事ではない!インコのヒーター火事を防ぐためインコケージの周辺を注意深くチェックする話

インコヒーターの火事

壁も木製ラックと同じように
低温発火に注意が必要なので、

インコ用ヒーターとの距離は
十分に取ることが必要で、

距離の目安は
15cm以上が理想的です。

十分に距離が取れないときは、
インコ用ヒーターと
壁やラックの間に
遮熱シートを置くと
火事のリスクは下がります。




アクリルやプラスチック素材はヒーターの熱で溶けやすい!と認識する

インコヒーターの火事

保温効果を高めるために
鳥かご全体を
アクリルケースや
プラスチックで
囲っている方も
多いですよね。

これらは優れた保温効果を
発揮してくれるのですが、

熱に非常に弱い
特徴があります。

アクリルは
60~65℃で溶けます。

プラスチックや
ビニールなども
ほぼ同様です。

ビニールに至っては
溶けて有毒ガスが
発生することもあり、

それを吸ったインコの
命にかかわることも
ありますので、
特に注意が必要です。

インコのビニールカバーの危険性!そのにおいが鳥の命を奪う
インコのビニールカバーの危険性について。インコに塩化ビニール樹脂を使うのは危険!の認識持ってますか?

アクリルケースを使うなら
ヒーターをケージの外付けにして
ケージを丸ごと収納できる
「ワイドタイプ」のアクリルバードケージ
おすすめです。

プラケース住まいの鳥に
強めの保温が必要なときには

プラケースではなく
ガラス水槽がおすすめです。

インコ保温のアイデア!プラケース保温にヒーター利用はNG
インコの雛・病鳥・老鳥など、保温が欠かせない個体の飼育ケースの使い分けと保温方法について

ガラス水槽は耐熱性に
優れていますので、
プラケースよりも安心です。




インコ用ヒーターのこまめな掃除も火事を防ぐために大切

インコヒーターの火事

火災や事故の
予防のためには

インコ用ヒーターは
こまめな掃除も必要です。

保温電球には
カバーがありますが、

そのカバーを
外したことはありますか?

カバーの中は意外と
ほこりやゴミが
たくさん溜まっています。

 

コンセント付近の
ほこりに引火して
火事になるケースは
実際に多く発生しており、

インコ用ヒーターの
保温電球も例外ではないので、

こまめにカバーを外して
中をチェックしてみてください。

インコ用ヒーターからの
火事を防ぐには、
常に気にかけ、
こまめなメンテナンスを行っていきましょう。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの生活アイテムインコの困りごと・お悩み
オレンジログ