オカメインコのシナモンとシナモンパール・パイド・パールパイド

オカメインコ

オカメインコのシナモンは「シナモン色」ですから、ノーマルのグレーが茶色味を帯びた感じのやさしい色合いをしています。

オカメインコのシナモンとシナモンパール・パイド・パールパイド

オカメインコシナモン

そもそもシナモンはメラニン色素が茶色に変化したものですから、そのほかの特徴はノーマルグレーとほぼ同じです。

シナモンのオカメインコは雛の時はブドウ目ですが、大きくなると黒目になります。

ただ少し違うのは、メスの顔の色がノーマルのそれよりも黄色みが強く出るところ。

我が家のシナモン女子たちも黄色みが強く鮮やかな子が多いので、その美しさにはほれぼれします。

そうはいっても メスはオスほどの鮮やかさではないので、成鳥の雌雄判別は一目でわかります。




オカメインコのシナモンはやさしい色合いで人気の品種

シナモンはショップによってはイザベラ」と呼んでいるところもあります。

一部では「パール」のことを「イザベラ」と呼ぶケースがあるらしいのですが イザベラはシナモンの別名であり、厳密には シナモン以外をイザベラと呼ぶのは間違いです。

オカメインコのシナモン種には シナモン、シナモンパール、シナモンパイド、シナモンパールパイドなどがあります。

オカメインコシナモン

 

オカメインコシナモン

オカメインコシナモン

 

オカメインコシナモン

オカメインコシナモン




オカメインコシナモンのオスとメス 性別の見分け方

オカメインコシナモン

オカメインコシナモンのオスは顔の色が鮮やかな黄色。尾羽・風切り羽はシナモン一色です。

オカメインコシナモンのメスは顔の色がシナモンにわずかに黄色みがかかった感じ。

尾羽の裏に黄色い縞があり、風切り羽に黄色のスポット模様が入ります。

オカメインコシナモン

シナモンパール(成鳥・オス)
 

オカメインコシナモンパールのオスは 成鳥になるとパール模様が消えてしまったりぼんやりした感じになってしまいます。

これは男性ホルモン様物質によるものです。

オカメインコシナモン

上の画像で、右側がシナモンパール(オス・幼鳥) 左側はパール(オス・幼鳥)です。

幼鳥時には このようにオスのパール模様がはっきり出ます。

シナモンのオスはヒナの時にははっきりとした水玉模様がかわいらしいですが、大人になるにつれて消えていってしまうものなのです。

逆にメスはずっと変わらずはっきりとしたパール模様が残りますので、成鳥になれば 一目でオスとメスの区別がつきます。

オカメインコシナモンは性染色体劣性遺伝~オスが少ない【遺伝の法則】

オカメインコシナモン

オカメインコの遺伝の法則的には、シナモンは性染色体劣性遺伝となります。

両親がそろってシナモン遺伝子を持ち合わせない限り、男の子が生まれてくることはありません。

パールも同様の性染色体劣性遺伝なので、前出のシナモンパールの男の子も生まれる確率は低いです。