コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコの夏対策!冷房にはまだ早い初夏の暑さ対策と留守番中の工夫

セキセイインコの飼い主の寄稿です

地球温暖化の影響もあってか、日本は年々平均気温が上昇し、我が家に来て4年目のセキセイインコも初夏のころから明確に「暑い!」を示す仕草が見られる様になりました。

5月初旬、雨や曇りが少なく家のリビングの鳥かごで過ごしていたある晴れた日、いつもの様に夕方帰宅して鳥かごの中を見ると、6歳のセキセイインコが羽をゆるく広げて、とまり木の上でじっとしていました。

インコの夏対策!冷房にはまだ早い初夏の暑さ対策と留守番中の工夫

インコの夏対策

最初は羽を伸ばしてのびをしているだけかと思いましたが、その様子に直感的におかしいな?と感じました。

鳥の飼い方の専門書を読むと、インコが羽を広げてじっとしている様子は暑い仕草であるとわかりました。

まだ5月で梅雨前という事もあり、特に気にせずに日中は締め切ったリビングの中で過ごさせていましたが、外気温が26度を超えると陽当たりの良い場所では、室内でも30度を超えます。

鳥かごは日陰にありましたが、それでもインコにとってみれば暑い気温だったのです。

インコの夏対策

インコの暑さ対策にいちばん良いのはエアコンを使っての冷房ですが、5月に冷房をいれると逆に寒くなってしまうのではと思いました。

そこで他に何か良い方法はないものか?と思い、新しく購入したインコの飼い方の本や、インターネットでインコの暑さ対策を徹底的に調べました。

まずはじめに行ったのは、鳥かご内の環境の改善です。

インコの夏対策

我が家のインコは麻で作った円形の巣が大のお気に入りで、新聞紙や自分の羽根を敷き詰めてその中で眠りますが、巣に手を入れてみると5月にしては暑く感じるのです。

特にこれからの季節には暑すぎると感じて、すぐさま敷き詰めた新聞紙は排除しました。

鳥かごの中に新聞紙やちらしを入れておくと、目いっぱい詰め込もうとするので取り出しました。

なんとなく通気性が悪いと感じていたその巣は撤去することにして、バードテントの春・夏用を購入しました。

これはハンモックの様にチェーンとフックで吊るせるのも使い勝手がよく、さっそく取り付けてみるとインコが気に入ったようで、中でよく遊ぶ様になりました。

インコの夏対策

さらにインコが自由に水浴び出来るように、陶器製の広めの水入れを購入しました。

陶器製だとインコが乗ってもひっくり返らず、更にいつも水が冷たく保てました。

陶器製の水入れを鳥かごの底にしっかりと固定し、いつでも水浴び出来る環境に改善しました。

インコの夏対策

インコが普段いる一階のリビングをよく観察してみると、窓ガラスが大きいせいで 人間が不在の日中には想像以上に日差しが入り込む事に気付きました。

我が家は日当たりのよい立地条件であるため、カーテンを引いても布越しに暑い空気が入ってきます。

そこで暑くなってくる5月以降は、石タイル作りの玄関に鳥かごを置く様に変更しました。

不在時に窓を少し開ける方法は防犯面や外にいる野良猫やカラスが心配なので窓は閉めたままで、ひんやり涼しい石タイルの上に鳥かごを配置しました。

インコの夏対策

風の流通をはかるため、小さめのサーキュレーターを置いて 日中は弱風のスイッチを入れたままにしました。

サーキュレーターはインコから遠いので鳥に直接風が当たることはなく、モーター音にも驚くことはありませんでした。




気温が28℃を超えたらリビングに移動してエアコンを使うことに決めて

インコの夏対策

鳥かごの中の環境、日中にインコが過ごす場所などを改善した結果、インコが暑いと羽を広げたままでいるはなくなり、いつでもピョンピョンと跳ねてお気に入りの玩具で遊び、とても機嫌よく暑い時期を過ごせるようになりました。

鳥かごに設置した気温計が28度を超える頃にはエアコンの部屋に移動させて冷房や除湿をつけますが、そのころまでは 改善した暑さ対策で充分快適に過ごせるようになりました。

ひとつ難点があるとすれば、我が家のインコは陶器製の水入れがいたく気に入り、元々はあまり水浴びを好まなかったインコが日中はほぼ毎日水浴びをするようになり、餌箱や周辺が水浸しになったことです。

毎日帰宅すると水浴びし終わった後に水気をふき取るルーティーンが出来てしまいました。

水浴びをした後は玄関の床も濡れているため、インコが楽しく遊んだ事がひと目見てわかります。

こういう後始末が面倒ではありますが「まあ、元気ならば良し」と温かい目で見守っています。

それにインコが暑い閉め切った部屋で熱中症になる危険がなくなり、涼しく留守番してくれるならば飼い主はそういう手間も苦にはなりません。

その5月からの現在まで、この初夏の暑さ対策を毎年続けて行くことにしています。