当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコのビニールカバーの危険性!そのにおいが鳥の命を奪う

インコを保温する目的で ビニールカバーやビニールクロス、園芸用のビニール製簡易温室などの塩化ビニール樹脂をインコケージのカバーに使う人がいます。

これはインコにとって命を奪われるかもしれないリスキーな行為です。

インコのビニールカバーの危険性!そのにおいが鳥の命を奪う

インコのビニールカバーの危険性

ヒーターの熱により
ビニールから揮発性物質(有害物質)が
発生する可能性がゼロではなく、

その有害物質を吸えば
インコが亡くなることもあります。

ビニールの種類・品質・経年
これまでの使い方次第で
リスクはケースバイケースですから
一概に「危険!」とは言い切れませんが

それでも安易に
「ビニールでカバーして鳥の保温をしよう」
などとは考えない方がいいです。

ビニール1枚で暖は取れない!保温効果もたかが知れているレベル

インコのビニールカバーの危険性

そもそもビニール1枚の話…
そこにヒーターをいれたところで
保温効果はたかが知れています。

はっきり言ってしまえば
「気休め」程度のものです。

その上にタオルやブランケットをかけたところで、
こちらも保温的にはたかが知れていますが…

いやいや、それ以前に、ヒーターのそばに
可燃性のものを近づけること自体が
アウトな行為です…やってる人多いですが。

インコのビニールカバーの危険性

HOEIのおやすみカバーでさえ取説で
「カバーの変形や火災の原因になりますので、
暖房器具との併用はお避けください」と
警鐘を鳴らしています。

うちはそれやっても火事になったことなんてないし
…なんて甘く見ていたら
火災に遭うリスクが高まりますよ。

ペットヒーターが原因の火災や焼けこげ事故、
そのガスを吸って鳥が死んだ…という事案は
毎年後を絶たないのが現実です。

ビニールハウスの昼夜の寒暖差は20℃以上になることも【落鳥の原因】

インコのビニールカバーの危険性

ケージを園芸用のビニール簡易温室に入れた場合。

冬でも暖かい日の昼間に
強い日差しが差しこめば
保温器具をオフにしていても
密閉されたビニール温室の中は
高温蒸し風呂状態になります。

でもその数時間後の
夕方から夜間にかけては
鳥が膨羽しなければいられないくらいに
冷え込んだとしたら・・・

たぶんその寒暖差は20℃以上。

夜間は冷え込むからと保温電球をつけたら
ビニールから有害ガスが出る可能性がゼロではない…。

それでもビニールカバーを愛鳥に使えますか?
知っていたら、無理ですよね。

インコのビニールカバーの危険性

「正しい」保温とは
寒暖の差を作らずに
一定の温度をキープさせること。

ジェットコースターのように
気温が上下させてしまっては、
鳥がすぐに体調を崩すのは明白です。

これはヒトだって耐えられませんよ。

ツイッターの通り、
ビニールは「全て慎重に使う」が鉄則です。

そもそも不快なにおいがするものを「安全である」と思えますか?

インコのビニールカバーの危険性

ビニールは
結構におうものがありますよね。

あなたもそのにおいを不快だと思っているのなら
「これは安全なのか!?」と心配しながら
大切なインコに使うのはナンセンスではないですか?

しかも揮発性物質は目に見えないので…
においの有無だけに頼るのは怖いですよ。

小鳥が毒物に反応して逝ってしまうのは
それこそあっという間のことですから。




インコの保温にはアクリルケージケース+保温電球がおすすめな理由

インコのビニールカバーの危険性

人間の体感による暑い・寒いと、
インコの体感はだいぶ異なります。

鳥の体温は40~42℃もありますし、
哺乳類と鳥類では呼吸や放熱のシステムが
全然違いますから、
同じ保温方法でいいはずはないのです。

たとえば鳥用パネルヒーターが設置されれば
「寒い!」と感じているインコなら寄り添うでしょう。

しかしこれひとつで保温は大丈夫!などと思ったら
それは大きな間違いです。

インコの冬の保温に最も適しているのはアクリルケージケースの使用

インコのビニールカバーの危険性

その一方で アクリルケースは
幼鳥・病鳥・老鳥の保温において
温度を28~30℃にキープしなければいけない時に

アクリルケースのサイズ選びとヒーターの使い方を間違わない限り
もっとも安全かつ確実に保温ができるアイテムです。

アクリルケースの選び方と注意点はこちら
インコ用アクリルケースのおすすめは「アクリル工房」一択!
『インコ飼いなら一家にひとつほしい!』アクリルケースは優れた飼育アイテム。「アクリル工房」のアクリルケースの選び方と注意点を紹介

.

幼雛~中雛を育てる育雛ケース
寒暖差が大きい時節の若鳥~成鳥の一時隔離スポット
負傷や病気の治療中の鳥の看護病棟
老鳥介護のセカンドハウス

幼雛期から老鳥期まで、年間を通してアクリルケースの使いみちはたくさんあります。

いざ!という時のために
アクリルケースをひとつ用意しておくのは
愛鳥家の賢い選択です。

インコのパネルヒーターはそもそも春・秋用!冬向きではない

インコのビニールカバーの危険性

元々パネルヒーターは
単体で使用するものではなく、
他のヒーターと組み合わせる
補助的な保温用具に過ぎません。

春・秋に利用するには
パネルヒーター単体でもOKですが、
冬は絶対に無理です。

止まり木そのものがヒーターになっている
保温商品もありますが、
それはインコには低温やけどの可能性があるだけで
保温としては不十分。

これは人間の感覚と思い込みだけで
商品化されたものでしょう。
インコ向きではありません。

インコの保温には熱源よりも「暖かい空気」そのものが必要

インコのビニールカバーの危険性

鳥の体を覆う羽毛で断熱されているので
外から熱を加えたところで保温の効果は低いです。

インコの保温は
あたたかい空気そのものを
呼吸で体内に取り入れないと
効果がありません。

さらに鳥類は足から放熱する生き物なので
人間の床暖房的保温法は
鳥にはよいものではありません。




インコの保温用品はアクリルケースと保温電球がベストな組み合わせ

インコのビニールカバーの危険性

鳥の保温に最も適した保温器具は
保温電球です。

保温電球は周囲の空気を素早く
広範囲であたためるので
鳥の保温の理にかなっている上に
複数羽飼育にも対応できるので便利ですが、

アクリルケースとの併用時に
使い方を誤ると危険です。

アクリルは意外と耐熱性が低く
燃えやすい物質で、
65℃くらいで変形してきます。

アクリルの着火温度は400℃で
燃焼速度は遅いものの、
木材と同等の燃焼性があります。

つまり燃えやすい…

だから高温源(ヒーター)に近づけることが
御法度なのですが、
その認識を持たずに使うのは危険です。

インコのビニールカバーの危険性

こんな風に書くと
ドン引きする人もいるかもしれませんが、
ヒーターが「悪」なのではありません。

ペットヒーターによる火災は
飼い主の不注意や誤った使い方をしたことに
よるものが圧倒的多数です。

安さを重視して小さすぎるアクリルケースを選ぶと
保温用のヒーターを取り付けられないことがあるので、
大きさ選びは重視する必要があります。

設定温度に合わせてヒーターのON・OFFを
自動で切り替えてくれるサーモスタットを併用することや、

100ワット電球の使用は推奨されていないなど、
アクリルケースの使用には一定の制約があります。

アクリルケースの取扱説明書をしっかりと読み込み、
内容を把握したうえで
安全に利用してください。

インコ用アクリルケースのおすすめは「アクリル工房」一択!
『インコ飼いなら一家にひとつほしい!』アクリルケースは優れた飼育アイテム。「アクリル工房」のアクリルケースの選び方と注意点を紹介
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ