当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコ用アクリルケースのおすすめは「アクリル工房」一択!

初めての冬を迎える幼鳥や年を重ねた老鳥は特に寒さに弱く環境適応能力が低いため、それぞれに適した保温が必要です。

雛・病鳥・老鳥に必要な加温は28~30℃前後。これだけの高温をキープするのは容易ではありません。

そこでおすすめなのがインコ用のアクリルケース(アクリルバードケージ)です。

インコ用アクリルケースのおすすめは「アクリル工房」一択!

インコ アクリル ケース

アクリルのケージケースがあれば、ヒーターで温めた空気を逃がすことなく、ケース内の保温力を高められるので、インコの保温管理にはひとつ持っておくことをおすすめするアイテムです。

アクリル工房のアクリルバードケージは特に高品質ですし、用途や使い勝手などに合わせていくつものタイプを選ぶことができるので特におすすめです。

インコ アクリル ケース

インコ用のアクリルケースはピンからキリまでありますが、「お値段以上」はほとんどありません。

安いものはそれなりの造りと質をしていますが、そんな安物でも諭吉が2枚くらい飛んでいくのが普通の値段です。

アクリルケースは「何らかの目的があって」購入するものですから、機能重視で選ぶなら、高品質のものを買っておいた方が「安物買いの銭失い」にはなりません。

そのため当サイトでは「アクリル工房」一択で、アクリルケージケースをおすすめしています。

インコ アクリル ケース

アクリル工房のアクリルケースは、厚さ5mmのアクリル板を採用しています。

天板と底板は8mm 前面パネルのみ透明アクリル板厚3mm というタイプもあります。

国産アクリル板なので透明度は93%以上、透明感の面でも優れているので、インコとのコミュニケーションの妨げにもなりません。

アクリルケースを利用する方の目的は様々ですが、当サイトでは「保温」を第一目的としたアクリルケース利用を推奨しています。

インコ用アクリルケースで防音できる?鳴き声うるさい対策は?
インコ用アクリルケースの防音効果はどれくらいなのか?アクリルの厚さと人の受け止め方で変わってきますが…

 

アクリルバードケージの失敗しない選び方

インコ アクリル ケース

アクリル工房のアクリルバードケージには「ワイドタイプ」と「スリムタイプ」があります。

スリムタイプは横幅が広すぎないため、設置場所に困ることがありませんが、サイズ選びの段階でケージがぴったり入る大きさを選んでしまう方が多くいますし、それはヒーターを使用時に難が生じる場合があります。

「スリムタイプ」ではケージ内部に保温電球を設置することになるので、

インコの低温やけど  ヒーターの加減によってはアクリルが溶ける事故  インコがコードを引き入れて噛み切ってショートさせるリスク

これらの危険性が外付けにする場合よりも高まる可能性があると考えられます。

「ヒーター温度や環境で異なる」を履き違えると失敗する

インコ アクリル ケース

 

Q:ヒーターとアクリルバードケージはどのくらい離せばいい?
A:ペットヒーターとアクリルケージの間に20mm程度余裕があれば問題がないかと思います。 ※お使いのヒーター温度や環境によって異なります。
引用元:アクリル工房

アクリル工房は公式サイトで「ヒーターとアクリルケージの間に20mmあれば問題ない」と言っていますが、これを「文字通り」距離や間隔だけの問題と捉えるのは間違いです。

なぜなら「お使いのヒーター温度や環境により異なる」と言い切っているからです。

この部分を履き違えると失敗します。

耐熱温度と低温やけどのリスクを忘れずに!

インコ アクリル ケース

 使う電球のワット数選びを慎重にしないとアクリルが変形するなどの事故が起こること  火災や事故が起こっても「自己責任」であること

「※お使いのヒーター温度や環境によって異なります」これはこの2点を意味していることをまずは把握しておいてください。

アクリルは耐熱温度が低く(60~65℃前後)保温電球のカバー表面は50~60℃くらいになりますから、両者を近づけすぎてはいけません。

ちなみに100ワットのガラス球の表面温度は200℃くらいになります。

アクリル板が薄ければ薄いほど事故のリスクが高まることは言うまでもありません。

また、保温電球カバーの温度50~60℃では鳥が横からヒーターに寄り添っても厚い羽毛に覆われているため、体をやけどする心配はほとんどありませんが、カバーの上に鳥が乗れるだけの空間をあれば、カバーの上に乗ったインコが足に低温やけどを負うリスクは高まります。

寒ければインコはカバーの上に高確率で乗ります。

低温やけどは治りが遅いだけでなく、ひどい場合は足指の壊死・切断に至ることもあります。

一般的に、100ワット電球はアクリルケースと併用しないことが推奨されています。

これらの情報をまとめると…

アクリルケースを使う時には、ヒーターを外付けにすることと 外付けにできるだけの余裕を持ったサイズ選びが必要

…ということです。

この2点さえ押さえておけばアクリルケースを安全に使うことができますので、心配は要りません。

 

アクリルバードケージを安全に使うためには「ワイドタイプ」がおすすめ

インコ アクリル ケース

「火」は怖い。保温器具を使うなら無頓着でいてはいけません。神経質すぎるくらいがちょうどいい。

アクリルケージケースを利用されるときには、ヒーターをケージの外付けにしても、余裕を持った大きめなサイズ選びをおすすめします。

アクリル工房の取扱説明書に従ってヒーターを設置し、サーモスタットは必ず取り付けてください。

サーモスタットと温度計をケージの外側に取り付ける場合には、それらの本体の厚みなども考慮して、アクリルケースのサイズを決めてください。

アクリル工房のアクリルバードケージの扉タイプは4種類

インコ アクリル ケース

アクリル工房のアクリルバードケージには置き場所のスペースや保温以外に、防音効果や防塵効果を求めるなどの目的に合わせて扉のタイプを選べます。

アクリルバードケージのおかもち式扉タイプ

インコ アクリル ケース

鳥用アクリルケースの中で価格が手頃で気密性が高いのが、おかもち式扉のアクリルバードケージです。

扉を上にスライドさせて開閉するため、隙間がほとんどありませんので、保温効果だけではなく、防音効果や防塵効果も期待できます。

ただし、扉を勢いよく落とすと破損してしまうため、開閉時は手を添えてゆっくり行う必要があります。

アクリルバードケージの片開き式扉タイプ

インコ アクリル ケース

マグネット式で簡単に扉を開閉できるのが、片開き式扉のアクリルバードケージです。

左右どちらに開くかを選択できます。

おかもち式扉のように、扉を引き抜くのが面倒な方に人気があります。

扉全体が左右どちらかの手前側に大きく開くので、前面のスペースを気にしない方におすすめです。

アクリルバードケージの両開き式扉タイプ

インコ アクリル ケース
こちらも片開き式扉と同じく、マグネット式で開閉できるアクリルバードケージです。

片開き式扉と違って真ん中から左右に開く観音開きタイプなので、比較的狭いスペースでも設置が可能です。

アクリルバードケージの両開き扉プレミアムタイプ

インコ アクリル ケース

プレミアムタイプはステンレス製のつまみが付いた蝶番の扉のアクリルバードケージです。

片扉のみの開閉も可能なので、使い勝手が良いタイプといえるでしょう。

ステンレスはサビに強く、見た目にオシャレなことも魅力的です。

左右の隙間をなくしたため、マグネット式のものよりも高い保温効果と防音効果が期待できます。

インコ アクリル ケース

また、アクリルケースの両サイドには、直径30mmの空気穴があらかじめ空けられていて、両サイドで空気の通り道となります。

直径30mmはヒーターの電源コードを出し入れしやすいサイズですが、穴のサイズを変更したり穴の数を減らす加工も対応可能です。

別途費用が発生しますが、既存以外の位置に穴を開けてほしいとか天板や背面に穴を開けてほしいなどのカスタマイズにも応じてもらえます。

オカメインコケージ「オカメ465」にぴったりのアクリル工房アクリルバードケージもある

インコ アクリル ケース

アクリル工房のアクリルバードケージには、市販の鳥かごにぴったり適応したサイズもあります(R3・9月現在)

市販の鳥かごといってもメーカーは「HOEI」だけのようです。

オカメインコのケージにHOEIオカメ465を使っている方が多いと思いますが、もちろん465対応のアクリルバードケージもあります。

ただしこれはヒーターをケージの内部にとりつける仕様であって、外付けには対応していませんので注意してください。

ヒーターを外付けにする場合はもう少し大きなワイドタイプを選ぶことになります。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
インコ飼育のヒント★ピックアップ★
オレンジログ