本サイトには広告が含まれます
PR

インコが水浴びしない理由は?換羽期に水浴びはOK?

インコが水浴びしない理由は?換羽期に水浴びはOK?

インコが水浴びしない

水浴びは様々なインコにとって、本能が感じる欲求です。

中にはシャワーの音や雨の音に聞き耳を立ててぶるぶると羽を膨らませながら、ころんと転がりそうになるラブリーな姿を見せる子もいます。

体がキレイになれば気持ちいいのはヒトもインコも同じことですが、鳥にとって羽毛のコンディションの悪化は命に関わる大問題であると、どの子も「本能」で悟っています(飼い鳥でも)

羽毛の汚れやダメージで鳥が飛べなくなることは「死」と直結しているからです。

インコが冬にも水浴びをするのは体をきれいに保つため

インコが水浴びしない

鳥の種類によってはパウダーダウンと呼ばれる羽を持ち、体をゴミや細菌から守っています。

パウダーダウンは粉状の物質になり、インコがそれを体中の羽にくちばしで擦り付けて光沢のある丈夫な羽毛を作っています。

ちなみにインコは老化と共にダウンの量が減っていくと考えられています。

保温効果のある羽毛が減少するから、老鳥になると寒さへの耐性が弱くなってくるのです。

インコは羽繕いに多くの時間を費やして、自分の体を守っています。

そして時々埃やゴミを水浴びで洗い流すことによって、体を清潔に保っています。




インコはダニから身を守るために水浴びする

インコが水浴びしない

インコは埃やゴミを体に蓄えると体にダニなどの寄生虫が棲みついてしまいます。

インコが水浴び後に羽づくろいをする目的は保湿

インコが水浴びしない

鳥がくちばしを使って羽を整えることを「羽繕はづくろい」といいます。

「毛づくろい」という人もいますが、鳥なので「羽」づくろいです。

インコが水浴びしない

水浴びは羽毛の汚れを落としてきれいになった羽に尾脂腺から出た脂を塗る、鳥類が生きる上でとても重要な役割があります。

インコは体温の調整を行うために水浴びする

インコが水浴びしない

インコは汗腺を持たないため、暑い時に発汗して体温を低下させることが出来ません。

そのため、水浴びは酷暑時に体温を下げる手段として使われます。

我が家のインコも暑い日中に水を入れた皿を置くと、我れ先にと水に入っていきます。

また、自然下においても水浴びは夕方から夜よりも日中に頻繁に行われます。

暑い時間は体が乾くとまたすぐにバードバスへ一直線する水浴び好きなインコもいます。




インコの毛引きは水浴びで予防・抑制できる?インコの水浴びの一長一短!

インコが水浴びしない

人間の入浴もそうですが、インコの水浴びにも沢山の体力を消費します。

体中の羽毛を膨らませ、羽をばたつかせ、体の隅々まで水をたっぷり浴びる水浴びは充実した大掃除になります。

また、羽が乾くまでに体温も低下する訳ですから 沢山のエネルギーを消耗します。

そのため発情期の有り余るエネルギーも一緒に発散しますし、エネルギー消耗によりストレスが発散されるため、毛引きや自咬などの問題行動を少なくする効果も見込めます。

インコの毛引きをやめさせる!水浴びは毛引き防止対策におすすめ
インコの毛引き原因…羽毛の汚れ、乾燥、換羽期、発情期…これらの毛引き防止対策に水浴びがおすすめな理由と注意点を解説。

ただしこれにも個性や個体差があります。

毛引きする理由はたくさんあり、中には病的要因から毛引きに走る個体もいます。

病的要因
心理的要因:愛情問題・コミュニケーション不足
心理的要因:ひますぎる・退屈
環境要因:住環境が不適切
インコの毛引きをやめさせる第一歩はケージ周辺の見直しから
インコの毛引きの原因が住環境ストレスなら、インコケージやその周辺の見直しで毛引きをやめさせることができます。
インコの毛引きの原因:病的要因

感染症(ボルナウィルスの神経障害 その他)
代謝異常
ホルモンバランスの異常…過剰発情・エストロゲンやテストステロンの過剰
ホルモンバランスの異常…ヨウ素不足による甲状腺機能の異常(皮膚のかゆみから毛引きに走る)
腫瘍…体に痛みがあると、気を紛らわすために毛引きをすることもある
アレルギー…食餌・ダニ・ホコリによる皮膚炎のかゆみから毛引きに走る
内部寄生虫…ジアルジア原虫など
慢性の亜鉛中毒…銀メッキケージを鳥がかじって起こる慢性中毒症(アメリカの研究段階)
亜鉛の欠乏…脱羽症状が現れ、毛引きにつながる可能性もある

インコの毛引きの原因:病気以外

不適切な栄養…高カロリー食・ビタミンA不足・カルシウム不足・栄養の偏り
羽毛への付着物…軟膏などの塗布・外傷の凝固血液の放置・脂粉の沈積
鳥に良くない刺激物…タバコ・芳香剤その他
ケージや住環境のストレスによるもの・近所の騒音
日光浴不足…毛引きする鳥は血中カルシウム濃度が低い傾向にある(ビタミンD3不足に起因か?)
水浴び不足…脂粉の蓄積や羽の汚れ
不順な換羽期
発情期
産卵したメス鳥(抱卵のための一時的な毛引きは病的ではない)
低湿度・極度な乾燥
 羽毛の汚れ・コンディションの悪化

生活や就寝時間が不規則
しつけ・トレーニングやりすぎ・しなさすぎ
暇・退屈からくるストレス・メンタルの不安
毛引きが癖になっている…羽があることが次第に違和感に感じてくる
環境の変化…引っ越し・飼い主が変わった
環境の変化…飼い主の不在・孤立感・分離不安・情緒不安定
環境の変化…同居のペットが増えた・飼い主に子どもが産まれた
同居するペットへの嫉妬・鳥同士の関係悪化
喪失感…つがいの相方との死別など
クリッピング(羽を切る)…飛べないストレス
飼い主の気を引きたい…愛情の倒錯・「飼い主にウケた!」との思い込み・飼い主があまり鳥と遊んであげない・日によって違う接し方
毛噛み・毛齧りが楽しくなっている…自分の羽をかじるおもちゃにする
ヒトの食べ物を時々もらって食べているインコに毛引きが多い(もらえないことがストレスになる)
遺伝の可能性
人工育雛された個体

インコの毛引きの原因とは?やめさせるには初期の病院受診が重要
毛引きは鳥の自損行為。健康上の問題があれば「毛引き症」そうでない場合は「毛引き」と呼ぶことが多いです。毛引きは病気ではないので…

インコの毛引きの原因が退屈からのストレスや有り余るエネルギーであれば水浴びは予防策に有効といえます。

インコの水浴びは換羽期でもOK?水浴びを安全に行うためのポイント

インコが水浴びしない

体調が悪い時は水浴びをさせない。
換羽期は体力が落ちやすいため、水浴びさせない方がよい。
飲水でお薬を投与している間は水浴びをさせない。
老鳥や足が悪いインコの水浴びは、獣医に相談すること。

インコが水浴びをしないのは普通に「あるある」なこと

インコが水浴びしない

セキセイインコやオカメインコのような乾燥地帯に生息する鳥は、基本的に水浴びをあまりしない・したがらない個体が多いです。

インコにも頻繁に水浴びをしたい子、たまにはやる子、豆苗浴びならやってもいいよ!という子、絶対やらない子がいて、その頻度は種類や個体差、個性により異なります。

水浴びをしないと健康に悪い…わけではないので、本人の自由意思にお任せでいいでしょう。

一方で「鳥」としての危機回避本能から、水浴びをしたがらない個体もいます。

羽が濡れている間のインコは体温が若干下がり、飛行能力も低下しますから、天敵に襲われることを想定して濡れることにネガティブな警戒心が強いインコも中にはいます。

また、水浴び中に大きな音がするなど 何らかのトラウマになる出来事があると、インコは水浴びを嫌がるようになります。




インコが水浴びしないもするも自由!やり方はフリースタイルでOK!

インコが水浴びしない

水浴びは気持ちいいものだよ!とポジティブになれるように、幼鳥時からインコに優しく水浴びを促してあげるといいでしょう。

その後にどうするかはインコ自身が決めること。インコの気持ち次第です。

水浴びの方法は放鳥時に水を張ったお皿を出すも良し。

自動で水が循環する噴水(フラワーファウンテン)を使うもよし。

軽くミストを浴びるのが好きならインコにペースを合わせれば良し。

インコが水浴びしない

飼い主と一緒にシャワーを浴びる…もアリですよ。

それぞれに好きな水浴びスタイルがありますので、その子にぴったりの水浴びスタイルを飼い主さんが一緒になって見つけてあげてください。

インコの水浴びグッズ噴水型で楽しい水浴びを演出してみよう
インコの噴水型水浴びグッズで楽しい水浴びを演出!水浴び嫌い・水浴び怖い・エア水浴び・足湯でOK…を卒業しよう
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ