当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコの低血糖!ブドウ糖点滴で体力を回復した体験談

オキナインコの飼い主の寄稿 我が家にはコザクラインコ2羽とオカメインコ1羽がいますが、「インコがもう1羽増えるくらいどうってことないな」と安易に考えて、里親募集サイトからオキナインコの里子のお迎えを決めました。

これはそのオキナインコが環境の変化によるストレスから体調を崩した時のエピソードです。

インコの低血糖!ブドウ糖点滴で体力を回復した体験談

インコの低血糖

そのオキナインコ(3歳・ムギ)は頭が良くて、先住インコの鳴き声の真似をするおもしろい子です。

定期的に放鳥すると家の中をグルグル自由に飛び回ったりして、とっても元気いっぱいで食欲旺盛にも見えたので、何の問題もなく飼っていけると思っていました。

インコの低血糖

我が家での放鳥は1羽につき1日15分程度ですが、自由に飛び回らせたり水浴びさせたりと、ストレスがたまらないように遊ばせるのが日課です。

お迎えしたばかりのムギは曲に合わせて体を動かしたりととても活発だったのですが、その数日後から

あれ?ムギが最近静かだな…。

…と異変に気付きました。

インコの低血糖

いつものムギならケージの扉を開けるとパーッと外に出てきます。しかしその日はなかなか出てきません。

次の日もケージの止まり木でじっとして目を閉じていたまま 動こうとしません。食欲もないように見受けられました。

それから2~3日ほど様子を見ましたが相変わらず元気がなく、大好きなおやつなら…と思って大好物をあげようとしても食べてくれず、いよいよ私の心配は頂点に達しました。




低血糖が原因でオキナインコが餌を食べずに体調不良に陥っていた

インコの低血糖

元気がどんどんなくなっていくように見えたのと、食餌がとれず痩せてきてる感じがしてきた私は、ムギを動物病院に連れて行くことにしました。

近くの動物病院に問い合わせをして状況を説明したのですが「うちは犬・猫しか取り扱っていない」…と断られました。

ネットで調べて近隣の動物病院に問い合わせをしても、「小動物や鳥は診られない」と断る所が多くて困りました。

何件も問い合わせをしてようやくインコを診てくれる動物病院を見つけたのですが、我が家からだいぶ遠かったのです。

長時間の移動はきつい思いをさせるので迷いましたが、背に腹は代えられない状況だったため、すぐに連絡して動物病院に向かいました。

インコの低血糖

ムギの体調不良の原因は、低血糖症と脱水でした。

動物病院では震えている小さい体に針をさして点滴をしました。

私たち人間でも注射は怖いのに、あんな小さな体に針をさすのはとても見ていられませんでした。

我が家にきて間もなかったこともあり、興奮していたことからいつも以上に運動量が多くなっていたこと。

いきなり知らない場所に連れてこられた環境の激変や警戒心からのストレスも強く感じていたのかもしれません。

インコの低血糖

低血糖症は運動量に対して食事量が足りなかったことが原因です。

ムギは病院で点滴をしてブドウ糖を入れたことで、とりあえず元気になってホッとしました。

 

獣医師からはオキナインコに適切な食餌と量を与えることや、ストレスのない生活の改善をアドバイスされました。

そのときの病院代は8000円ほどかかりましたが、ペット保険には入っていないので全額自腹負担でした。

インコの低血糖

早くに動物病院を受診したお陰でムギは大事に至ることなく、今でも他のインコ達とも仲良く元気に過ごすことが出来ています。

たまたま見かけた里親募集から軽い気持ちで里親さんからムギを引き取りましたが、オキナインコについての情報収集を怠っていたのです。

命を預かる以上、もう少し事前に情報収集をしとくべきだったな…。

…と猛省した出来事でした。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコの病気のサイン応急措置・消毒・感染予防
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。