インコにさつまいも・焼き芋OK!ビタミンAが人参より多く摂れる話
インコはサツマイモや焼き芋を食べられます。
ただしさつまいもは必ず加熱してください。生のままではお腹を壊すのでダメです。
「太る」と敬遠されがちなさつまいもが「スーパーフード」と呼べるくらい栄養学的に優れていて、ニンジンを上回るビタミンA含有量を誇るものがあることは、あまり知られていません。
前提として…インコが加熱したでんぷんを食べてもそのう炎にはならない
インコ飼育の常識として、ひと昔?ふた昔?前までは…
…と言われていました。
しかし現在では、そのう炎自体が稀な病気であり、よほど免疫力が落ちない限りそのう炎になることは少ないことがわかっています。
以前はそのように考えられていましたし、実際に私もそのように教わりました。しかしパンやご飯を食べていてもそ嚢炎になることは、よほど免疫が下がっていない限りありません。パン酵母とカンジダの見間違いなのかもしれません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 15, 2021
鳥は食物を咀嚼してから飲み込むわけではないことから、そ嚢は食物通過のダメージから保護するために厚く角質化した上皮を持っています。そのため容易にはそ嚢炎を起こしません。特に細菌性そ嚢炎は稀な病気です。そ嚢炎と診断されて抗生物質が処方された場合は、診断が間違っている可能性があります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 3, 2021
そのう炎は稀な病気のため、あくびとは関係はありません。鳥の専門医は、吐き気があったとしてもそのう炎を1番に疑うことはありません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 26, 2021
当院の勤務医に自分だったらどうするの?と聞くと、院長に進言し、聞き入られなければ辞める!何故なら鳥を治すために獣医師になったんです!当院には熱い心を持った先生たちが集まっています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 30, 2020
えええええ!そのう炎になるからダメだと聞いてました
そうなんですね!
だからといってあげませんが— りりぃちゃん🐥🇺🇦🌏🕊🇷🇺 (@torichan5ten3) August 14, 2021
・・・なので、インコに加熱したサツマイモや焼き芋を食べさせても大丈夫です。
さつまいもはミラクルなスーパーフードだった!
エネルギー サツマイモが好きなインコは多いですが、糖分が多く「太るから」と敬遠することも多いのでは。
さつまいもはカロリー的には白米とほとんど同じですが、低GI食品なので血糖値をあげにくいため、イメージほど太りやすいわけではないようです。
まあ、どんなものでも食べ過ぎれば太ります。
ビタミンA サツマイモの中にはニンジンよりもβカロテン(ビタミンA)を多く含む品種もあるので、栄養価的にあなどることなかれ。
普段よく食べている可食部が黄色い品種ではなく、オレンジ色のサツマイモはβカロテンが多めです。
ビタミンB さつまいもはカルシウムがジャガイモの17倍、カリウムはトマトの2倍以上、ビタミンB群も多く含まれます。
ビタミンCとE さつまいもは加熱してもビタミンCが失われず、ビタミンEも豊富に含まれ、ビタミンCとEを同時に摂取できる貴重な食材でもあります(ビタミンCはEと一緒に摂ると相乗効果がある)
食物繊維 さつまいもには食物繊維が豊富に含まれます。
一度に大量に食べなければ、ヒトにとってもインコにとっても、さつまいもはかなり完全栄養食品に近いスーパーフードであることがわかります。
参考文献


ビタミンAを重視するなら「レッド系」のさつまいもを選んでください。
レッド系でβカロテンが9mg以上のサツマイモの品種には「ジェイレッド」や「サニーレッド」がありますが、皮つき生のにんじんは7mg前後なので、これらがかなり優秀であることがわかります。
インコの病気を予防し健康をキープするにはビタミンAが絶対に必要なので

レッド系サツマイモを入手するチャンスがあれば「さつまいもでビタミンAを摂る」方法を試してみてください。
特に野菜をあまり食べないインコにはおすすめです。
今は第4次焼き芋ブーム!もっとさつまいもを食べよう
ここ数年サツマイモ人気が高まっていて「焼き芋ブーム」から冬場のコンビニでも焼き芋を扱っています。
焼き芋の歴史はかれこれ200年も遡るのだとか。第一次焼き芋ブームは江戸時代後期、第二次ブームは明治~大正時代、第三次ブームは1951~1970年、そして現在は第4次焼き芋ブーム。
焼き芋もおいしいけれど、干し芋も人気があります。
干し芋を家庭で作る時は、さつまいもを生のまま干すのではなく、一度蒸したものを干します。
ビタミンCは熱に弱いですが、サツマイモの場合はでんぷん質に守られているので、長時間干しても問題ありません。
天日干しが難しい場合は、このように フードドライヤーを使えば簡単に、時間も大幅短縮で作れます。
干し芋の保存期間 セミドライは冷蔵4日間 ドライは常温4週間
干し芋はドライにすると色が濃く沈み、硬くなりますが、糖分が多いサツマイモであれば蜜がにじみ出てきたり、白く粉を吹きます。
干し芋はさらに糖分高そうな気がするので、インコさまのおやつというよりも、人間さまのおやつ向きですね(インコさまに見つからないように、こっそりいただいてくださいw)
フードドライヤーの人気商品:楽天