当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコにさつまいも・焼き芋OK!ビタミンAが人参より多く摂れる話

インコにさつまいも・焼き芋OK!ビタミンAが人参より多く摂れる話

インコにさつまいも

インコはサツマイモや焼き芋を食べられます。

ただしさつまいもは必ず加熱してください。生のままではお腹を壊すのでダメです。

「太る」と敬遠されがちなさつまいもが「スーパーフード」と呼べるくらい栄養学的に優れていて、ニンジンを上回るビタミンA含有量を誇るものがあることは、あまり知られていません。

前提として…インコが加熱したでんぷんを食べてもそのう炎にはならない

via:インコのための最高のお世話

インコ飼育の常識として、ひと昔?ふた昔?前までは…

加熱してアルファ化したでんぷん(炊いたご飯・加熱した芋・パン・麺など)は鳥のそのう炎の原因になるから与えてはいけない。

…と言われていました。

しかし現在では、そのう炎自体が稀な病気であり、よほど免疫力が落ちない限りそのう炎になることは少ないことがわかっています。

・・・なので、インコに加熱したサツマイモや焼き芋を食べさせても大丈夫です。




さつまいもはミラクルなスーパーフードだった!

インコにさつまいも

エネルギー サツマイモが好きなインコは多いですが、糖分が多く「太るから」と敬遠することも多いのでは。

さつまいもはカロリー的には白米とほとんど同じですが、低GI食品なので血糖値をあげにくいため、イメージほど太りやすいわけではないようです。

まあ、どんなものでも食べ過ぎれば太ります。

ビタミンA サツマイモの中にはニンジンよりもβカロテン(ビタミンA)を多く含む品種もあるので、栄養価的にあなどることなかれ。

普段よく食べている可食部が黄色い品種ではなく、オレンジ色のサツマイモはβカロテンが多めです。

ビタミンB さつまいもはカルシウムがジャガイモの17倍、カリウムはトマトの2倍以上、ビタミンB群も多く含まれます。

ビタミンCとE さつまいもは加熱してもビタミンCが失われず、ビタミンEも豊富に含まれ、ビタミンCとEを同時に摂取できる貴重な食材でもあります(ビタミンCはEと一緒に摂ると相乗効果がある)

食物繊維 さつまいもには食物繊維が豊富に含まれます。

一度に大量に食べなければ、ヒトにとってもインコにとっても、さつまいもはかなり完全栄養食品に近いスーパーフードであることがわかります。

参考文献

インコにさつまいも

ビタミンAを重視するなら「レッド系」のさつまいもを選んでください。

レッド系でβカロテンが9mg以上のサツマイモの品種には「ジェイレッド」や「サニーレッド」がありますが、皮つき生のにんじんは7mg前後なので、これらがかなり優秀であることがわかります。

インコの病気を予防し健康をキープするにはビタミンAが絶対に必要なので

インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話
インコのビタミンAは野菜から摂るのがいちばん。ビタミンA欠乏の怖さと摂り方の工夫について。

レッド系サツマイモを入手するチャンスがあれば「さつまいもでビタミンAを摂る」方法を試してみてください。

特に野菜をあまり食べないインコにはおすすめです。




今は第4次焼き芋ブーム!もっとさつまいもを食べよう

インコにさつまいも

ここ数年サツマイモ人気が高まっていて「焼き芋ブーム」から冬場のコンビニでも焼き芋を扱っています。

焼き芋の歴史はかれこれ200年も遡るのだとか。第一次焼き芋ブームは江戸時代後期、第二次ブームは明治~大正時代、第三次ブームは1951~1970年、そして現在は第4次焼き芋ブーム。

焼き芋もおいしいけれど、干し芋も人気があります。

干し芋を家庭で作る時は、さつまいもを生のまま干すのではなく、一度蒸したものを干します。

ビタミンCは熱に弱いですが、サツマイモの場合はでんぷん質に守られているので、長時間干しても問題ありません。

天日干しが難しい場合は、このように  フードドライヤーを使えば簡単に、時間も大幅短縮で作れます。

インコにさつまいも

天日干しにかかる時間 セミドライで3~12時間 ドライで3~4日間
干し芋の保存期間 セミドライは冷蔵4日間 ドライは常温4週間

干し芋はドライにすると色が濃く沈み、硬くなりますが、糖分が多いサツマイモであれば蜜がにじみ出てきたり、白く粉を吹きます。

干し芋はさらに糖分高そうな気がするので、インコさまのおやつというよりも、人間さまのおやつ向きですね(インコさまに見つからないように、こっそりいただいてくださいw)

フードドライヤーの人気商品:楽天

食品乾燥機 ディハイドレーター ステンレス


温風を利用することで、野菜などの長期間保存が可能に。乾燥すると野菜や果物のうまみ・栄養価をキープしながら、甘みはアップするため濃厚な味わいになります。葉や皮も丸ごと使えばホールフードに。
切って、並べて、タイマーセット!後は待つだけ簡単操作。ペットのおやつ、ジャーキーなども手軽に作れる。
6段トレイで一度に大量の作り置き可能。トレイの向きを変えることで高さ調節も可能。

フードドライヤー


【5段トレーで一気に乾燥】トレーが5段あり、たくさんの食品を一気に乾燥させられる食品乾燥機。しかも、すべてのトレイの温度が均一になるように設計されています。
【温度調整もできる】温度を35~70℃まで細かく微調整できるので、いろんな食材の乾燥に使えます。
【使い方は超簡単】トレイに薄く切った野菜やフルーツなどの材料を並べて温度と時間を設定するだけでOK!手間いらずで衛生面も安心!天日干しのように天候に左右されず、ホコリなども付着せずに作れます。

シンプラス フードドライヤー SP-FD01


食材を切って乗せるだけで自動でドライフードが作れます。
フードドライヤーなら天候を気にすることなく、短時間で簡単にドライフードが作れます。
電源・温度・時間設定だけのシンプル設計。収納時はすっきりコンパクトにしまえます。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。