コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコはいちご食べれる?食べてはいけないものにバラ科の種がある話

バラ科の果実の種には毒物(アミグダリン)が含まれていますが、実はイチゴもバラ科の植物です。

えっ!イチゴのタネ、そのまま食べてるじゃん!

…と思いきや、「タネ」と思われているイチゴ表面のつぶつぶはタネではない…って知ってましたか?

それにイチゴの果実は甘いので「果物」扱いされていますが、「草」なので 実は「野菜」として扱われたりします(果実的野菜と呼ばれます)

インコはいちご食べれる?食べてはいけないものにバラ科の種がある話

インコが食べてはいけないもの

家族がイチゴを食べている時にインコにも少しおすそ分けすることがある方は多いと思います。

いちごを食べてインコが死んだ…なんて話は聞いたことがありませんが、イチゴの種は大丈夫なのか?を調べてみました。

バラ科果物のタネには人間を死に至らしめるほどの猛毒が含まれるのは事実

インコが食べてはいけないもの

バラ科の果物のタネには猛毒成分が含まれていて、人間が食べても強い毒性からの中毒死事故が起こるのは事実で、これは農林水産省も警鐘を鳴らしているレベルです。

ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」)が多く含まれています。一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。果実を未熟な状態で食べてしまったり、果実を種子ごと食べてしまったりすることは稀まれですので、通常、果実を食べることによる健康影響は無視できます。

しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まりますので、ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう。高濃度のシアン化合物が検出されて回収が行われているビワの種子粉末食品のうち、特に濃度が高いものでは、小さじ1杯程度の摂取量でも、健康に悪影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があります。

ちなみに、青梅は、熟していないのでシアン化合物が高濃度に含まれていることが知られており、そのままでは食べるのに適していませんが、梅干しや梅酒、梅漬けに加工をすることにより、シアン化合物が分解し、大幅に減少することが知られています。
引用元:農水省HP

体内にアミグダリンが入るとそれを腸内細菌が分解することによって青酸が発生し、中毒を起こすことがあります。

ただ、アミグダリンは大量に食べなければ大きな問題は起こりませんし、タネではなく果肉に含まれるアミグダリンは 果実が熟すにつれて分解されていくので心配はないとされています。

イチゴの表面のツブツブはタネと思いきや種子にあらず

イチゴの表面にあるつぶつぶは種ではありません。果実です。

そしてイチゴの本当のタネはこの果実の中にあります。

つまり1つ1つの果実の中にタネが入っているので、種が表面から見えていないということです。

タネなんだよ?イチゴの種に発芽能力がないはずがない

インコが食べてはいけないもの

タネは存在するので、当然発芽能力はあり、芽が出ます。

イチゴのタネからは芽が出ない…という人がいますがそれは間違いで、イチゴは条件が合えば簡単に発芽するのです。

いちごは「好光性種子」発芽する時に光が必要な植物です。

光が必要なので土に埋めたら芽は出ませんし、光に当たっていれば放置しておくだけでも芽が出ることがあります。

こういうイチゴを見たことがありませんか  私は見たことがあります。

葉っぱがボーボーに生えてくると違う生物を見ているようでちょっとキモいです(汗)




インコはいちごを食べれるのか?大量に与えなければ大丈夫なのか?

YouTubeに「いちごの成分調べてみた」というのがありました。

この動画を見る限りでは、イチゴからはシアン化合物(アミグダリン)がほとんど検出されていない(検出限界以下)といった結果が出ていました。

いちごにも品種がたくさんあり、収穫時期もまちまちですから、一概に動画の結果が当てはまるとは限りませんし、数値だけに囚われて「安全」と断定もできません。

しかし、横浜小鳥の病院の院長先生のツイートでは「イチゴは少量食べるくらいならOK」ということです。

イチゴの種だけ食べて吐いた例がある

オカメインコとセキセイインコは「穀食性」ですから、果糖を分解する能力が低いため、果物をたくさん食べさせてはいけません。

イチゴにゴイトロゲンが!?

もうひとつ、びっくりなツイートが。イチゴにゴイトロゲンが含まれるとは(知らなかった!)

甲状腺腫になりやすい文鳥やセキセイインコは特に気を付けた方がいいかもですね。

イチゴはアミグダリンやゴイトロゲンよりも○○○○がヤバいのでは!?

インコが食べてはいけないもの

イチゴの場合はその成分悪以前に残留農薬が気になりませんか?

これも普通に口に入ってくる、れっきとした「毒」ですから。

2022年度版の残留農薬がヤバい農産物ランキングで、イチゴは7年連続の1位なんですよね。

アメリカの環境保護 NPOのThe Environmental Working Group(EWG)が、米国農務省の検査データ分析をもとに、残留農薬が最も多い農産物のランキング 『ダーティ・ダズン』 の2022年度版を発表。7年連続でイチゴがワースト1位となりました。

1位:イチゴ
2位:ほうれん草
3位:ケール、コラード、マスタードグリーン
4位:ネクタリン
5位:りんご
6位:ぶどう
7位:ベルペッパー、ホットペッパー
8位:チェリー
9位:桃
10位:梨
11位:セロリ
12位:トマト

引用元:junglecity.com

これをどうとらえるかは人それぞれです。

そもそも汚染されていない食物を完璧に入手できるか?と言ったらそれもまず不可能ですから、面白みのない無難な回答になりますが「個人の裁量で取り入れましょう」…が結論です。

アメリカのペットバードサイトを見ると、インコ・オウムの手作りご飯にベリー類を積極的に取り入れているのを見かけますが「オーガニック!!」と念を押しているところが多いです。

体が小さな鳥たちには ヒト以上に安全意識を高く持つことが大切です。

オーガニックや低農薬の食べ物をおすそ分けする、鳥に食べさせるそれぞれの食物は一度にほんの少量ずつ与える…などに気を付けていきましょう。