イチゴの果実は甘いので「果物」扱いされていますが、「草」なので「野菜」として扱われたりします(果実的野菜)
「タネ」と思われているイチゴ表面のつぶつぶはタネではない…って知ってましたか?
インコが食べてはいけないものにイチゴ?インコはいちごを食べれる?
こんにちは。このブログの中の人 yamaki です。
家族がイチゴを食べている時にインコにも少しおすそ分けすることがある方は多いと思います。
いちごを食べてインコが死んだ…なんて話は聞いたことがありませんが、イチゴのことを知るにつれ、
…と思うかもしれないお話です。
バラ科果物のタネには人間を死に至らしめるほどの猛毒が含まれる
バラ科の果物のタネには猛毒成分が含まれていて、人間が食べても強い毒性からの中毒死事故が起こるほど。
バラ科の未熟な果実のタネは、インコだけでなく人間も注意が必要なのです。
ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」)が多く含まれています。一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。果実を未熟な状態で食べてしまったり、果実を種子ごと食べてしまったりすることは稀まれですので、通常、果実を食べることによる健康影響は無視できます。
しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合は、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まりますので、ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう。高濃度のシアン化合物が検出されて回収が行われているビワの種子粉末食品のうち、特に濃度が高いものでは、小さじ1杯程度の摂取量でも、健康に悪影響がないとされる量を超えて青酸を摂取してしまう可能性があります。
ちなみに、青梅は、熟していないのでシアン化合物が高濃度に含まれていることが知られており、そのままでは食べるのに適していませんが、梅干しや梅酒、梅漬けに加工をすることにより、シアン化合物が分解し、大幅に減少することが知られています。
引用元:農水省HP
果実の核の「仁」には強い急性毒性を持つシアン化物が含まれています(アミグダリン)
主なバラ科の果物の例はこちら
アミグダリンが体内に入り、それを腸内細菌が分解することによって青酸が発生し、中毒を起こすことがあります。
ただ、アミグダリンは大量に食べなければ大きな問題は起こりませんし、タネではなく果肉に含まれるアミグダリンは 果実が熟すにつれて分解されていくので心配はないとされています。
イチゴの表面のツブツブはタネと思いきや種子にあらず
人間さえも死に至らしめる青酸化物をインコに与えるとか…考えるだけで恐ろしいことですよね。
イチゴもバラ科の果物ですが、「ストロベリー」は他のバラ科の果物とは違って「木」でなく「多年草」のせいか、ほかのバラ科の果実とはちょっと毛色が違っているところもあります。
バラ科の果物であるリンゴは果実の中に種子ができますが、イチゴも同じで果実の中にタネができます。
ただイチゴの表面にある粒々が種だという認識は誤りです。
あのつぶつぶはイチゴのタネではなく「果実」で、イチゴの本当のタネはこの果実の中にあります。
1つ1つの果実の中に種子が入っているのです。
ギョッ!!イチゴは意外と簡単に発芽する
イチゴのタネは表面からは見えておらず、種のように見えるツブツブの内部に存在します。
タネですから当然発芽能力はあるし 芽が出ます。
イチゴのタネからは芽が出ない…なんていう人もいますがそれは間違い。
確かに果実から発芽することはありませんが、果実の中の種から芽が出ますし、イチゴは簡単に発芽するのです。
いちごは「好光性種子」…発芽する時に光が必要な植物で、つまりこれは土に埋める必要がなく、光に当たっていれば放置しておくだけでも芽が出ることを意味します。
イチゴをよーく見ていると、たまにこういうの、見かけませんか
私は実物を見たことがあります。発芽条件がピタリと合ったのでしょうね。
イチゴの粒々が発芽しちゃうとどうなるのか、実はごく稀にそうなっちゃう子がいるんです。 pic.twitter.com/CfhCTk8tnf
— Masanori Nozawa (@masanori_nozawa) May 4, 2021
インコはいちごを食べれる?種だけでなく葉やヘタは食べられるの?
「インコが食べていいもの」にイチゴを挙げている本やブログもよく見かけます。
もしかしたらイチゴが鳥体に何らかの影響を及ぼしているのかもしれませんが そういった研究はまだなく、即効性の毒物でなければはっきりしたことはわかりません。
ただ前述のとおりバラ科の果物の種子には毒が含まれることは事実なので、いちごはどうなのか?が気になります。
インコはイチゴを食べられるのか?アミグダリンはどのくらい含まれる?
この動画を見る限りでは、イチゴからはシアン化合物(アミグダリン)がほとんど検出されていない結果が出ています。
でもそれは検出限界以下ということであり、ゼロではなかったようですね。
白い未熟イチゴは食べようと思えば食べられるし、採ろうと思えば結構採れるのですが、需要が無いためほぼ100%捨てられます。こんな白いイチゴですが、欲しい方いらっしゃいましたら、最寄のイチゴ農家さんへお問い合わせください。ただ、未熟イチゴを食べるときは、少量でなるべく火を通したり漬け込んだりした方がいいのかな、と思います。同じバラ科作物の梅は、生で食べると青酸やらシアンやらが体に悪いので、長期間の漬け込みによって無毒化してから、成熟果と同じように食べることができます。白い未熟イチゴにどのくらい青酸配糖体が含まれているか、どの程度食べると危ないかはよくわかりません。
引用元:赤いイチゴの陰に、白いイチゴ
「いちご」といっても品種や収穫時期はまちまち。最近はこういう 果肉が白い品種もあります。
また含有成分は果実の熟成度合いによって変わりますから、一概に動画の結果が当てはまるとは限りません。
インコは鳥類で しかも体が小さな生き物。私たち哺乳類とはそもそも比較しようがないので、数値だけに囚われて「安全」と言い切ることはできません。
特に口に入るものに対しては 常に慎重になることが大切です。
鳥の食性によって違う?オカメインコやセキセイインコでは果物は必要ないが…
鳥の種類と食性によっても、このあたりは変わってくるのかもしれません。
ローリー・ロリキートなら果食性(果物やシードが主食)なのでイチゴを与えている飼い主さんがいるかもしれませんが、少なくともオカメインコとセキセイインコに限っては 食性が穀食性なので 基本的に体が果物を必要としていません。
果物はほんの少しだけ たまのお楽しみであげるのはエンリッチメントとしてはいいですが、果食性ではない鳥が果物を多食すると下痢したり腸内細菌叢が悪化します。それは穀食性の鳥は元々果糖を分解する能力を備えていないからです。
鳥体にそれほどの健康被害がなくても、どんなものでもほどほどに与えることが大切ですね。
インコはいちごの葉やヘタを食べられるのか?
海外ではイチゴのヘタや葉っぱを食べることが珍しくないらしいですが、日本ではほとんど食べないでしょう?
いちごの緑の部分にはビタミンcや葉緑素が含まれているので まったく栄養がないわけではありませんが、食べておいしいものではないし、イチゴは果実を食べるものであって 葉やヘタを可食部とは考えませんよね。
私にとっていちごの葉やヘタは単なる「ゴミ」です。
廃棄する部分をインコにあげる意識をそもそも持っていないので「イチゴの葉やヘタをインコにあげられるか?」なんてこと自体を考えたこともありません。
よって、葉の部分にインコに毒になる成分があるかどうか、いちごの葉やヘタが食べられるかどうかはわかりません。
ネット上の「イチゴの葉には毒があるらしい」という情報を調べても、それがどういう毒なのか?まで言及されておらず。
ただ「毒があるらしい」と言い捨てられただけの 根拠も説得力もない内容しか、私が見た範囲では見つかりませんでした。そんな人の不安を煽るだけの情報は信じられませんよね。
ていうか…イチゴの葉に毒があるのが事実なら、外国人だって食べたりしないでしょう?
イチゴの葉に毒はないんじゃないですかね(笑)もしあったら小さい子どもが口にすることさえ はばかられるでしょ。
まあ確かにイチゴの葉に含まれる「毒」も気になるところではあるのですが… それより前に残留農薬が気になりませんか?これもれっきとした「毒」ですよ。
しっかり洗えば農薬の問題はなくなるかもしれませんが、別にそこまでしてイチゴの葉やヘタをインコにあげる必要はないのでは?と個人的には思っています。
このブログではインコが食べてはいけないものリストに「イチゴ」を入れるけど…
いちご農家以外の一般家庭では いちごは高級フルーツの類ですから、冬の温州ミカンみたいに「いつもそこにある」ものではないですよね。
だからこそ「インコにいちごをおすそわけしてあげたくなる」気持ちもわかりますが…「インコにイチゴはやめときましょうよ」と いろんなことを知る度に私は考えました。
イチゴの表面をそぎ取って芯に近い中身の部分をインコにあげるなら もしかしたら問題ないのかもしれませんが、穀食性の鳥にそこまでして与える必要性はないでしょう。
私が調べた現状の範疇では 本当にイチゴが良くないものなのかの真偽は明らかにできませんでしたが…よくわからないなら与えなければいいだけのことで 「君子危うきに近寄らず」が正解だと考えます。
ここに書いた話は一人の飼い主の個人的見解なので賛否両論あると思いますが、以上の理由から当サイトでは「インコはイチゴを食べてはいけない」と 明記しておくことにします。
インコが食べてはいけないものがこんなに!猛毒や消化しないものの話
とはいえ、以下の点を考え併せると
インコにイチゴを与えている人は多いが それで鳥が亡くなったという話は聞いたことがない。
インコがいちごを食べてひどい健康被害が出た話も聞いたことがない(軽度の下痢や水分過多があっても、その程度の小さな異常では命の危険がないため 飼い主がそんなに気に留めていないだけかも)
飼い主の裁量と自己責任の上なら、愛鳥にいちごを与えることは問題ない…と結論を締めくくっておくことにします。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。