インコの毛引きをやめさせる6つの方法!最初にやるべきは病院受診

記事内に広告が含まれています
もくじ

インコの毛引きをやめさせる6つの方法!最初にやるべきは病院受診

インコが自分の羽をくちばしで引き抜く…いわゆる『毛引き症』は鳥の「自損」行為です。

知能が高い鳥、人なつこい鳥、愛情深い鳥ほど毛引きをしやすい傾向にあり、小型インコではラブバード(コザクラインコ・ボタンインコ)がダントツに多いです。

ある日ケージの底に落ちている大量の羽とはげてボロボロになったインコを発見して、愛鳥の毛引きに悩む飼い主が少なくありません。

健康上の問題がある場合は「毛引き症」そうでない場合は単に「毛引き」と呼びますが、ほとんどのケースが「毛引き」です。

基本的に毛引きは医療で治すものではありません。生活の改善で治すものです。

この記事では、インコの毛引きをやめさせるための取り組みと体験談を紹介していきます。

インコの毛引きをやめさせる小鳥の病院受診

毛引きの要因は大きく分けると4つ。

病的要因による毛引きの場合は、ウィルスや代謝異常、ホルモンバランスが関係しているため、小鳥の病院を受診して治療しない限り根治は難しい可能性があります。

心理的要因は小さな子どもが相手の気を引きたい時に見せる心理に似ていますし、環境要因はケージの内外を見直すことで、毛引きをやめさせられる可能性があります。

病的要因
心理的要因:愛情問題・コミュニケーション不足
心理的要因:ひますぎる・退屈
環境要因:住環境が不適切

毛引きの原因が何なのかはっきりしないままに「やめさせる」のは不可能でしょう。

まずは小鳥の病院に相談して、病的要因の有無を確かめることから始めましょう。

インコの毛引きの病的要因

病的要因だけでもこんなに あるのです。

インコの毛引きの原因:病的要因

感染症(ボルナウィルスの神経障害 その他)
代謝異常
ホルモンバランスの異常…過剰発情・エストロゲンやテストステロンの過剰
ホルモンバランスの異常…ヨウ素不足による甲状腺機能の異常(皮膚のかゆみから毛引きに走る)
腫瘍…体に痛みがあると、気を紛らわすために毛引きをすることもある
アレルギー…食餌・ダニ・ホコリによる皮膚炎のかゆみから毛引きに走る
内部寄生虫…ジアルジア原虫など
慢性の亜鉛中毒…銀メッキケージを鳥がかじって起こる慢性中毒症(アメリカの研究段階)
亜鉛の欠乏…脱羽症状が現れ、毛引きにつながる可能性もある

インコの毛引きの環境要因・心理的要因

インコの毛引きの原因:病気以外

不適切な栄養…高カロリー食・ビタミンA不足・カルシウム不足・栄養の偏り
羽毛への付着物…軟膏などの塗布・外傷の凝固血液の放置・脂粉の沈積
鳥に良くない刺激物…タバコ・芳香剤その他
ケージや住環境のストレスによるもの・近所の騒音
日光浴不足…毛引きする鳥は血中カルシウム濃度が低い傾向にある(ビタミンD3不足に起因か?)
水浴び不足…脂粉の蓄積や羽の汚れ
不順な換羽期
発情期
産卵したメス鳥(抱卵のための一時的な毛引きは病的ではない)
低湿度・極度な乾燥
 羽毛の汚れ・コンディションの悪化
生活や就寝時間が不規則
しつけ・トレーニングやりすぎ・しなさすぎ
暇・退屈からくるストレス・メンタルの不安
毛引きが癖になっている…羽があることが次第に違和感に感じてくる
環境の変化…引っ越し・飼い主が変わった
環境の変化…飼い主の不在・孤立感・分離不安・情緒不安定
環境の変化…同居のペットが増えた・飼い主に子どもが産まれた
同居するペットへの嫉妬・鳥同士の関係悪化
喪失感…つがいの相方との死別など
クリッピング(羽を切る)…飛べないストレス
飼い主の気を引きたい…愛情の倒錯・「飼い主にウケた!」との思い込み・飼い主があまり鳥と遊んであげない・日によって違う接し方
毛噛み・毛齧りが楽しくなっている…自分の羽をかじるおもちゃにする
ヒトの食べ物を時々もらって食べているインコに毛引きが多い(もらえないことがストレスになる)
遺伝の可能性
人工育雛された個体

換羽期が不調なときに毛引きに走ることがある

鳥類の羽毛が生え変わる換羽期は体の負担が増し、免疫が低下しがちなことから、体調を崩したり病気にかかることが多いです。

栄養不足から羽がうまく生え変わらない時も、それがきっかけで毛引きが始まることがあります。

主食の70%以上を総合栄養食のペレットにしていればサプリメントは要りませんが、主食がシードだけの鳥にはネクトンbioのような換羽期用サプリメントを与えるのがおすすめです。

発情期に毛引きに走ることがある

インコの発情期にも毛引きのリスクが高まります。春と秋など大抵いつも同じシーズンに毛引きをするなら、発情が原因である可能性がゼロではありません。

その傾向が顕著な場合は、ケージから鏡・巣・鳥のおもちゃなど、発情の引き金になるものをできる限り取り除くことです。

さらに獣医師の指導の下で食事制限を行うなどして、発情抑制対策を進めることも有効です。

産卵・抱卵期の毛引きは病的と限らない

抱卵期にも毛引きをすることがありますが、卵を地肌で直接あたためるために胸の羽を抜くので、病的な毛引きとは見なされません。

全ての親鳥が抱卵目的の毛引きするわけではなく、インコに限らずフィンチでも同様の毛引きをします。

私が昔に飼育していた文鳥も、抱卵時限定で毛引きしていたのを見たことがあります。

文鳥の皮膚があらわになっているのを目撃した時にはギョッとしましたが、これなら卵を効率的かつしっかり温められるなあと感心もしました。

普通は産卵期の毛引きは「病的」と見なされませんが、抱卵や育雛が終わっても毛引きが続くようなら、毛引きが癖になってしまった可能性が否めないので、毛引きに至った原因を究明して防止対策を検討しましょう。

インコの毛引きは癖になる!とにかく早期受診が大切

インコが毛引きするところを発見したら、鳥類の診察に長けた獣医師のいる動物病院をできるだけ早く受診するのが望ましいです。毛引きはクセになると改善が難しくなります。

毛引き症の原因は何らかの病気やアレルギー、ストレスによるメンタルヘルスの問題など、複数の原因が混在することが多いため、毛引きの原因を特定するのも困難ですから獣医師の力を借りるべきです。

インコの毛引きをやめさせるのは大変ですが、フォージング(採餌行動)をさせてみるとか、日光浴を兼ねた散歩で良い刺激を与えるとか、

飼い主がインコの心の隙間を埋めてあげるだけで「毛引きが治った!」ケースもかなり多いです。毛引き症には治療法がありますが、毛引きは治療のしようがありません(病気ではないからです)

インコの毛引きはとてもクセになりやすいので、早期に発見することとともに、正確な原因をつかむことが解決のキーになります。

まずは鳥を診察できる病院を受診して毛引きにつながる健康上の問題の有無を調べましょう。

インコの毛引きの病院受診で獣医に伝えるべき12のポイント


病院受診時に鳥の排泄物を持参すれば、感染症や栄養状態を見ることができますから、フンを持参することをおすすめします。

適切な治療を受けるためには、飼い主ができるだけ詳細な状況をチェックして獣医師に説明&情報を共有する必要があります。

以下の内容についてメモを取っておいたり、写真や動画を撮っておいて持参することもおすすめします。

いつから毛引きが始まったか
毛引きが始まった時に環境の変化はあったか
どんな餌を食べているか?食欲は?食べる量は?
排泄物の量や状態は?
毛引きをするのは一日のうちのどんな時、どんなシーンでなのか?
毛引きをするのは飼い主が見ている時か、見ていない時か?
他の鳥と同居しているのか?新しい家族が増えて愛情の分散はなかったか?
ケージの置き場所と周囲の環境は?
刺激の少ない退屈な環境に置いていないか?
飼い主の多忙で、インコと接する時間が減ったことはないか?
家庭内での喫煙の有無は?
インコの生活環境周辺で使われた化学薬品の類は?
洗剤、塗料、繊維製品等に使用されている化学薬品や、観葉植物に塗布されている害虫駆除剤がインコのアレルギーの原因である可能性もあります。
毛引きまで発展するかどうかは定かではありませんが、古い鳥かごのサビが原因でアレルギーを起こしたオカメインコもいます。
異常に通じる可能性がある心当たりをできる限り多く洗い出して、獣医師と情報を共有してください。

毛引きが深刻な場合は、獣医の判断によりインコへ精神安定剤の投与を視野にいれますが、これはあまり良くないことなので最終手段です。

ヒトには抜毛症(自分で自分の髪の毛を抜く)という精神疾患がありますが、インコの毛引きはインコ版の抜毛症です。

つまりインコもヒトと同様にメンタルを病むということ。理由は様々ですが、精神的につらい思いをしているインコがたくさんいるのでしょう。

インコが毛引きをしていたら見て見ぬふりをせずに、鳥の診療に長けた獣医師のいる病院に相談してください。

インコの毛引きをやめさせるケージ周辺の見直し

インコの毛引きの原因は意外なところにもあります。

もし毛引きの原因が住まいのストレスにあるなら、インコケージやその周辺の住環境を見直すことでインコの毛引きをやめさせることができます。

インコにストレスをかける住環境は使っているケージの問題だけではありません。

ケージの置き場所、ケージレイアウト、ストレスを強く感じるバードトイなどを一度総合的に見直すことをすすめします。

インコケージの置き場所がストレスフルで毛引きに走る

例えば、群れで行動する習性の鳥…オカメインコやセキセイインコは、人の気配のない部屋でひとりぼっちにされるのが苦手です。

とはいっても、頻繁に人の出入りがあるドアの近くでは落ち着いて過ごすことがむずかしいです。テレビなど音響の近くにケージを置くのもよくありません。

また飼い主の都合で生活リズムの乱れが多いと鳥が安眠できなかったり、体内時計が狂うなど、潜在的なストレスがたまることもよくあります。

そういう状況下でインコが毛引きをしているのなら、インコが落ち着いて生活できる置き場所を考えてケージを設置し直してみましょう。

ケージの置き場所は適当に決めてしまいがちですが、インコのメンタルの安定においては、かなり大切で由々しき問題です。

インコケージ内のおもちゃがストレスフルで毛引きに走る

オカメインコに十分な広さのあるケージを使っていても、サイズ以外の盲点があります。

あなたのオカメインコがケージ内で羽を広げた時、伸ばした羽がどこかにぶつかっていませんか?

ここで問題になるのはケージ内に取り付けられた障害物です。

ケージ内におもちゃをたくさん取り付けていると、ケージ内が狭すぎてインコが思うように動けず、そのことがオカメインコのストレス原因になります。

インコが過ごしやすいケージレイアウトにする、余計なおもちゃ(あまり遊ばないもの)は外してしまう、逆に特に興味をひくおもちゃのみ厳選して入れるなど、インコが羽をむしる以外のことに意識を向けさせる…これが毛引き問題解決の重要な糸口になります。

特にオカメインコの場合はオカメパニックが頻発するので、ケージには止まり木2本と餌箱・水入れ以外のものは一切設置しないのが理想的です。

オカメインコのケージレイアウトとケージ台のおすすめ6選
オカメインコのケージレイアウトや鳥かごを置く場所を選ぶ際に考慮すべきいくつかのポイントがあります。飼い主とインコの健康保持とメンタル安定のために配慮すべき点と、465サイズの鳥かごを置く台のおすすめを紹介します。

とはいっても、お気に入りのおもちゃがすでにある場合、それを取り除いてしまうことが逆にストレスになり、毛引きや噛み癖が悪化してしまう可能性があります。

この辺の事情は飼い主さんにしかわかりません。インコの様子をよく観察して善処してください。

鳥かごが小さすぎるのがストレスフルで毛引きに走る

たとえばオカメインコの場合、尾羽が長く、体長は30~35cm、翼開長(翼を広げた横の長さ)は40cm以上あります。

翼開長が40㎝もあるオカメインコを35㎝幅の鳥かごに入れているのはかわいそうです。毛引きに走るかどうかは別として、翼を広げられない狭い鳥かごに押し込まれているのはストレスを感じているはずです。

インコの毛引きをやめさせる水浴び

水浴び不足による弊害や極度な乾燥が毛引きを誘発することは珍しくありません。

羽毛のコンディションが悪化することは鳥類の生命に関わる大事に直結するので大抵の鳥は羽毛の入念なお手入れを欠かしませんが、極度の乾燥や汚れなどささいなことがきっかけで毛引きが始まったり癖になることが多いので、常に愛鳥の観察を怠らないようにしましょう。

羽毛の汚れが著しくなった時や、皮膚や羽毛が乾燥しやすい時期に、毛引きを始めるインコが多い傾向にあります。

羽毛に何か異物がついたり塗られたりするとその部分が気になってつつくようになり、それが毛引きに発展することもあります。

水浴び嫌いならミストシャワーがおすすめ

水浴びを好まない鳥種や個体もいますが、水浴びにはメリットが多いので、飼い主さんが愛鳥を適度に水浴びに誘うのは良いと思います。

必ずしも水浴びの器に飛び込む必要はなく、インコの体に霧吹きを使って軽くシャワーを浴びさせるのもいいです。

我が家のオカメインコたちにとっては、水浴び代わりに軽くミストシャワーをかけるのはほど良い刺激になっています。

あまり強くシャワーしたり無理強いをすると水浴びがトラウマになりかねないので、ふんわりとミストが出る程度の霧吹きスプレーがおすすめです。

うちの子の中にも水浴びが好きではない子がいますが、ミスト霧吹きを使うとそれほど嫌がるそぶりは見せないので、定期的にミストをかけています。

私はカインズのミスト霧吹きを愛用しています。

 

健康なインコなら豪快な水浴びであり余るエネルギーを消費できる

インコは水浴びをすると疲れます。特にずぶ濡れになるまでしっかり水浴びをした後は、体温の低下と共に多くのエネルギーを消耗するもの。

しかしこれが毛引きの防止に一役買う効果もあるのです。

豪快な水浴びをするのは若くて元気な個体ですが、そのありあまるエネルギーをどこかで消費しないと「暇すぎ!退屈!つまらん!」など不穏な空気をはらんだネガティブな余剰エネルギーが、インコを毛引きに向かわせることもあります。

野鳥は野生下で生き抜くことに必死で飼い鳥のようなヒマを持ち合わせていませんから、毛引きをする鳥は皆無です。ですが、あまり飼い主からかまってもらえない飼い鳥は、退屈すぎて死にそうなレベルの暇を持て余しています。

やることがなさ過ぎて時間がたっぷり余っているから、毛引きなどという不毛な行為をやらかしてしまう…そんなありあまる時間やエネルギーを削る水浴びは、インコの毛引きの原因が病的要因でなければ、防止に役立つ可能性があります。

水浴びはインコの毛引き行為だけでなく、発情期の過剰なエネルギーも削いでくれるので、私個人としては、一石二鳥だと考えています。

インコの水浴びのやり方!換羽期でもOK?安全に行うためのポイント
インコが水浴びをする理由と、水浴び好きなのに水浴びをしない理由、インコの噴水型水浴びグッズで楽しい水浴びを演出する方法を紹介します。

ただし、こういうオピニオンもあるので

あなたの愛鳥にもあてはまるのかどうかはしっかり観察してから判断してください。

インコの毛引きをやめさせる日光浴

毛引きに走る原因は多岐に渡るので原因を特定するのが難しいですが、定期的な日光浴を習慣にしたら毛引きをしなくなったインコもいますので、日光浴をインコの毛引きをやめさせる方法のひとつと考えてもいいでしょう。

日光浴には精神を安定させる効果がある

日光浴をするとビタミンD3がインコの体内で作られます。その効果は

カルシウムの吸収を促進する
インコの骨格形成に必要
病気やストレスの予防になる

日光浴にはそのほかにもさまざまな働きやメリットがあります。

体内時計の調整…生活リズムの安定と免疫力の向上
代謝をあげ、健全な発情を促し、ホルモンバランスを調整する
太陽光による殺菌効果

インコに日光浴が必要ないちばんの理由はビタミンD3の生成に関わる病気の予防ですが、ストレス解消や気分転換などによる「精神を安定させる効果」も見逃せないところ。

不安定な精神状態が様々な病気や問題行動を引き起こすことは、鳥もヒトもまったく同様です。

ビタミンD3はセロトニンを安定させる働きを持つため、しっかり日光浴させてもらっているインコはセロトニンが安定するため情緒不安定になりづらい…。毛引きや自咬に走るリスクが低くなるといえるでしょう。

ふだん日光浴があまりできていない場合は、室内で日光浴ライトを使って疑似日光浴をさせる方法があります。

インコの日光浴ライトの時間は?鳥に安全に紫外線を浴びさせる注意点
インコの体と心の健康維持には日光浴が不可欠ですが飼育下の小鳥たちは日光浴が足りていません。この記事を読むと小鳥の安全な日光浴のやり方と日光浴ライトの疑問が解決できます。日光浴ができない冬におすすめのインコの日光浴ライトは?日光浴ライトの照射時間は?健康を守るための注意点は?

毛引きインコの精神安定(ストレス解消)に日光浴がおすすめ


インコのストレスの要因は  孤独  退屈  発情 …の3つといわれています。

インコは孤独のストレスから毛引きに走る

インコを一羽飼いしている方も多いですが、たとえばオカメインコやセキセイインコは群れで生活する習性なので、単独で飼うと孤独を感じやすいもの。

これは本能だから仕方がないことですが、そこから毛引きが始まるケースも多いです。

そんなインコの孤独を和らげるためにできることは

飼い主がインコとのコミュニケーションを多めにとる努力をする
おもちゃ(バードトイ)をいくつか用意する
インコに定期的な気分転換の機会を与える

この気分転換におすすめしたいのが「日光浴」です。

インコは発情によるストレスから毛引きに走る

インコの不定期な発情にも要注意で、頻繁な発情(過発情)はインコの体に大きな負担となります。

定期的な発情を迎える方法のひとつはインコに四季の移り変わりを体感させることで、そのために日頃からできる簡単な対策が日光浴です。

日光浴は体内時計をリセットしますし、それは代謝をあげることにも通じているため、だらだらと発情が続く傾向にある=発情ストレスが原因で毛引きをしてしまうインコには、特に定期的な日光浴がおすすめです。

インコは退屈によるストレスから毛引きに走る

野鳥は野生下で生き抜くために必死なので「毛引きしない」のではなくて、そんなことをしている時間がないのです。毛引きは暇を持て余している飼い鳥特有の行為です。

飼い鳥はエサには不自由しませんが、単調な生活の繰り返しに飽き飽きしています。

そんなインコが何気に羽づくろいしていた…つもりが、たまたま羽を引き抜いてみたらそれが何となく面白くなってしまったり、退屈しのぎからその行動にハマってとうとう「癖」になってしまった…。

毛引きを続けていたら、その部分に羽毛がないのが「当たり前」になって、それに慣れきってしまい、新しい羽軸が生えてきてるのが気になってまた抜いてしまう…。

こんな単純なきっかけが 毛引きの原因の多くを占めています。

病的な原因がなければ、毛引きの根本原因はこういう精神的なものがほとんどだということです。

日光浴を兼ねた散歩なら毛引き防止以外のメリットもたくさん!

体調が良い健康なインコに限りますが、インコを散歩に連れ出すのは

紫外線を浴びる(ビタミンD3・カルシウム)
気分転換
ストレス解消
インコの好奇心旺盛を満たす

…など、一石四鳥のメリットがあります。

心地よいそよ風を感じたり、緑豊かな景色を見たり、川のせせらぎの音に耳を傾けたりと、好奇心旺盛なインコにはこの上ない気分転換になります。

季節にもよりますが、日光浴の時間帯は午前中、10~20分程度でよいです。

日光浴すると、心地よい疲労感が生まれます。帰宅してからのんびり・まったりと昼寝するなら、ますます毛引きしている時間などなくなります。これも「毛引き防止」のメリットです。

その他にも

気分がリフレッシュしてインコのメンタルが安定する
飼い主さんへの信頼や絆が深まる

…などの副産物ももれなくついてきます。

インコと一緒に、ちょっとそこまで新鮮な空気を吸いに行く…くらいの軽いノリでやってみることが
日光浴を続けるコツです。

インコの毛引きをやめさせるフォージング(フォレイジング)

フォージング(フォージング)は日本語では採餌行動と訳され、野鳥が自ら餌を探して食べる行動を指します。

そんなフォージングは、やり方次第で飼い鳥と飼い主の絆を深めることも、鳥の健康問題や問題行動などの悩みを解決に向かわせることも可能です。

目の前にいつも餌が用意されていて食べることに事欠かない飼い鳥には、フォージングの時間はありません。

そんな飼い鳥にあえてフォージングを行わせ、擬似的に野生の暮らしを感じさせるのは、インコが内的に抱える問題に対して効果的であることがわかっているためです。

そんな理由からフォージングを積極的に飼育に取り入れる飼い主が増えています。

フォージング可能な環境を飼い主が用意することは飼い鳥特有の問題行動や悩みの解決に有効なので、インコのメンタルヘルスの面からもおすすめできます。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。
インコのおもちゃを手作り!家にあるものや廃材利用でフォージング
家にあるものや廃材などを使ってインコのおもちゃを安く簡単に手作りするシンプルなアイデアを集めました。おもちゃ遊びにフォージングが加われば、インコはおもちゃと格闘したりしてさらに楽しめます。手作りに限らずおもちゃ事故を起こさないための注意点も紹介します。

 

フォージングとフォレイジングはどちらも「採餌行動」を表す言葉です。

フォージングは英語表記で「foraging」なので、正しくは「フォレイジング」で「フォージング」は誤りですが、日本人の多くは「フォージング」と呼んでいるため、この記事でも採餌行動を「フォージング」で統一しています。

【メリット1】インコのストレス解消

インコの飼育にフォージングを取り入れる最大のメリットは、インコのストレス解消効果です。

フォージングによりインコのヒマな時間が減り、問題行動が減ります。

【メリット2】インコの過発情抑制

フォージングはインコの過剰な発情を抑制する効果もあります。

一見「退屈しのぎ」に捉えられがちですが、インコ本来の習性に近い行動の時間を増やしてインコの生活の質(QOL)を向上させることがフォージングの目的です。

 

【メリット3】インコの早食い防止

フォージングにより、簡単には餌にたどり着けない工夫をこらすことはインコの早食い対策にもなり、結果としてダイエットや肥満予防にもつながります。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておくだけでもれっきとしたフォージングです。

【メリット4】インコの知育

フォージングをするとインコは頭と体をたくさん使います。

インコは餌がどこにあってどうにすれば食べられるのか?頭をフル回転させながらフォージングを行うので知育にも最適です。

インコのフォージングのやり方・進め方はシンプル

普段の餌入れとは別の容器を増やす

いちばん簡単なフォージングは餌入れを2つに増やすこと。

餌入れが多ければよい…というわけではありません。3つ以上餌入れがあると「いつでも食べられる」とインコが学習するため、フォージングには逆効果になりますので、エサ入れは2つにとどめましょう。

餌と一緒に小さめのおもちゃを入れる

餌入れに障害物を入れます。

障害物は誤飲の恐れがなければどんなものでも大丈夫ですが、ペットボトルキャップなど軽い障害物はインコが簡単に取り除いてしまうので障害物としての効果は低いです。

初めの一歩はペットボトルキャップでもOKですが、フォージングに慣れてきたらビー玉やおはじきなどの少し重めの障害物に変える方が良いでしょう。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておくだけでもれっきとしたフォージングです。

インコのおもちゃや置き場所を変更する

インコがフォージングに慣れてきたら、障害物の大きさや数、餌入れの場所を変更して、フォージングの難易度を上げていきます。

インコの好物を取りづらい場所や食べにくい場所に隠すように置いたり、毎回置き場所を変えたりしてみるとより効果的です。

これまでのフォージングをクリアしたら、少しだけ難易度の高いフォージングトイを利用してハードルを上げてみるのがおすすめです。

インコの手作りごはんでフォージング

インコ用バードチョップの作り方|フォージングに食べる楽しみをプラスする工夫
これは スプラウトサラダ(インコの手作りごはん=バードチョップ)をインコのフォージングに利用してみよう!がテーマの記事ですが、インコの食・栄養価・チョップのレシピなどを中心に解説しています。インコのフォージングはおもちゃで遊ぶことに限った話ではありません。この記事ではスプラウトサラダを使った「おいしく食べるフォージング」をおすすめしています。

うちのオカメインコのガサゴソボックスでお宝探し

画像は、うちのインコたちの簡単フォージングの様子です。

食事は朝はスプラウトサラダ、・夕はペレットの2食ですが、午後のおやつでフォージングタイムを設けます。

中身は10数種のドライシード、ドライ野菜、ドライハーブ、ドライフラワーなど、その時手元にあるものをミックス。

今日はめずらしくポップコーンも加えました(もちろん鳥専用おやつ)

普段は発芽シードにして与えているヒマワリのタネを、こういう時だけは乾燥のまま「宝さがしボックス」に加えます。

赤粟穂も入れてますが、穂を丸ごと加えずにざっくりとばらして小さなボール状にしてからミックスしているのは、簡単すぎる「暇つぶしフォージング」に宝さがし感を出すため。

インコのフォージングを行う時の7つの注意点

フォージングは健康なインコのみに行うこと

インコにフォージングを行う時の注意点でもっとも重要なことは、フォージングは健康なインコのみに行うことです。

病気や怪我をしているインコはまずは身体の回復に専念することが最優先です。

動物病院で栄養指導を受けているインコや、体重が標準体重より軽いインコもフォージングは控えたほうがいいです。

病気から回復してすぐや、持病があるインコは、獣医と相談の上でフォージングを検討する必要があります。

一日の食餌量を調節する

フォージングで与える餌の量と一日分の給餌量を計量してしっかりと把握しておく必要があります。

通常の餌入れに入れる餌は、フォージング分を必ず減らします。一日の給餌量を超えてしまうと、肥満や食べすぎになります。

食餌量の調節はインコの健康を維持するためにも大事です。きちんと計量して、与える餌の量を把握しましょう。

餌の計量には0.1g単位で計れるスケールをおすすめします。

フォージングに対するインコの警戒心を解く

インコは賢く、初めて見るものへの警戒心がとても強い生き物です。

フォージングを初めて行うときになかなか近寄って来ないからと無理矢理餌入れに近づけたりするのは禁物です。

フォージング用の餌入れの中がわかるようにインコに餌や障害物を見せながら入れていくのが、インコの警戒心を解くうえでポイントになります。

フォージングに慣れるのは個体差がありますので、焦らずゆっくり行うことが大切です。

簡単なレベルのフォージングから始める

フォージングは餌を障害物で隠したり、紙コップや包み紙で隠したりといろいろな方法があります。

どの方法の場合でも、まずはインコがすぐに見つけられるような簡単なレベルのフォージングからはじめます。

例えば、餌入れに障害物を入れる時は、すぐに動かせる軽いペットボトルキャップなどにすると、インコも楽しく餌探しをスタートできます。

はじめから難易度が高いフォージングだと、インコが探すのに疲れたり、楽しめずにやめてしまうことがあります。

慣れるまでフォージングは簡単なものにして「フォージングは楽しい時間だな」と認識してもらうことを優先します。

マンネリを防ぐ工夫をする

いつも同じ隠し場所や障害物ではインコも飽きてしまいます。

フォージングトイや隠すパターンを複数用意しておいて、日々ローテンションでフォージングを行うのが、インコを飽きさせないポイントです。

フォージングの餌入れの場所をいつもの反対側にするだけでも景色が変化するので、インコの飽きを防ぐ効果が期待できます。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。

インコに安全な素材を使う

フォージングを行う時に、使用する餌入れやおもちゃがインコにとって安全かどうかを、使用前によく考えることが大事です。

例えば、ビニール素材を使って餌をキャンディ包みで与える場合に考えられるリスクは包装紙の誤飲です。

ちぎって飲み込む危険を感じるならビニールの代わりに葉物野菜で代用してみるなど、もしものリスクを考えてフォージングの準備をしましょう。

インコのフォージング中は目を離さない

フォージングを行うときはインコから目を離さないことが大切です。

観察しながら一緒に遊んであげたり、声をかけるのが理想的です。

できたら誉める、失敗しても応援してあげる…など、飼い主からのこまめな声かけはインコのフォージングのモチベーションになります。

フォージングに限りませんが、新しく使う餌入れやおもちゃや障害物はインコも不馴れですから、予想外の怪我や事故につながることがあります。

事故予防のためにもフォージングの最中は目を離さず、インコを観察することが大事です。

フォージングトイの与えかた・使い方のポイント

フォージングを始める時に、すぐに挑戦できるのがフォージングトイの利用です。

フォージングトイは「どうやっておもちゃから餌を取り出せるか」を考えながら遊べるおもちゃです。

野生の生き物たちが持つ餌探しの力をペットにも楽しく遊び感覚で発揮してもらうためのおもちゃであり、大きさも種類も豊富ですので、インコのサイズに合ったフォージングトイを見つけてみてください。

フォージングトイに馴らす手順
  • STEP1
    トイを見せる
    放鳥している時に、飼い主がおもちゃを持ってみたり、オーバー気味に楽しそうに遊んでいるところを見せる→そうすることでおもちゃを危なくないもの、ちょっと楽しそうなものと認識しやすくなる。
  • STEP2
    トイをケージの近くに置く
    ケージの近くにしばらくおもちゃを置いておく→見慣れると徐々に警戒心が薄れるようで、2~3日で近づけても逃げなくなる。
  • STEP3
    餌を出して見せ、トイに投入する
    おもちゃを振ってわざとシャカシャカ音を鳴らしながら餌を掌に出す→餌の存在をアピールした後、再度おもちゃに投入する。
  • STEP4
    トイから出した餌を食べさせる
    おもちゃを振って少量の餌を手に出し「ここから餌が出てくるよ」と見せた後、その餌を食べさせる。
  • STEP5
    再びトイを見せる
    再びおもちゃをしっかりとインコに見せる。
  • STEP6
    繰り返す
    STEP4~5を繰り返す。その後自分からおもちゃに触れてくれたらほめつつ、完全になれるまで様子を見守る。

おもちゃを購入したら すぐに与える方も多いのですが、賢いインコでもフォージングトイをすぐに理解して遊び始める子は少ないので、まずはインコにフォージングトイを見せて慣らすことから始めます。

フォージングトイは怖くないもの…とまずはインコに認識させます。

おもちゃを見てパニックにならなければ、しばらくそのままフォージングトイをケージの中に置いてみて、慣れるのを待ちます。

もしもフォージングトイを怖がるときは、飼い主が楽しそうに遊ぶ姿をインコに見せるのが効果的です。

インコが避けたり、嫌がる行動をしなくなったら次はフォージングトイの構造を見せてあげます。

飼い主がフォージングトイをくるくる回したり、蓋を開けてみたりと、インコの目の前で遊び方のお手本を見せます。

構造の確認がひと通り済んだら、実際にフォージングトイの中に餌を入れます。

餌を入れるときはインコに見せながらが効果的です。

おいしいものが目の前のおもちゃの中にあるときちんと認識させます。

フォージングトイに興味を示したらインコに与えてみてください。

なかなか餌を見つけられないときは、飼い主が実際に餌を取り出してみたり、ヒントを出したり、声をかけたりして構いません。

飼い主がこのように声かけや行動をすることで、インコと意思疎通ができ、信頼関係の構築につながります。

フォージングトイに慣れ、おやつを自力で取り出せたときにはたくさん褒めてあげます。

誉められることでよりフォージングトイがインコにとってより楽しいものとなります。

毛引きインコにフォージングトイ「ひっぱりボックス」を使ってみた【体験談】

ある日突然、私のボタンインコが毛引きが癖になってしまいました。

動物病院に連れて行って検査を受け、毛引きの原因が病的なものではないとわかってから、獣医師はフォージングを試してみることを提案しました。

餌をフォージングトイに入れてあげると、インコがそれを取り出すのにひと手間ふた手間もかかる。それに夢中になれば毛をむしることを忘れてしまうから、一度やってみるといいですよ。遊びでも何でもいいので、夢中になることができると、毛引きが収まることがありますから。

このアドバイスが、私がフォージングを始めることになった1つ目の理由です。

もう1つの理由は、インコを日中ひとりぼっちで留守番させているので、誰もいなくても一人遊びできるおもちゃをもっと増やしたい!と考えていたことです。

頭と体をを使いながら楽しく遊べるフォージングトイは初めての試みでしたが、うちの子にとってはメリットしかないと思いました。

一番最初に購入したフォージングトイが「ひっぱりボックス」です。

これは引き出しをスライドさせて餌を取り出すため、押したり引いたりする必要があります。

最初はインコ自身がひっぱりボックスの使い方をなかなか理解できず、少し困惑しているように見えました。

そこで私がインコの目の前で実演してみせて、どうすれば美味しいおやつを手に入れられるのかを繰り返し教えました。

最初のうちは、飼い主さんがボックスを手で押さえた状態で、インコにやり方を教えてあげるのがいいです。そうするとインコが押したり引いたりするのが楽にできます。

うちのインコは何回か開け閉めを繰り返すうちにコツを理解して、すぐに自力で中にあるおいしいおやつを取りだせるようになりました。

何度も向かい合って教えることがインコとのコミュニケーションを密に取るきっかけとなり、お互いの信頼関係がさらに深まったようにも感じています。

フォージングを始める前のインコは、留守番が始まることを察すると、ずいぶん呼び鳴きをしていました。

しかし出かける間際にこれを置いていくと、そちらに気が行くので、呼び鳴きをしなくなりました。

遊びが目的のおもちゃでも、やはりそこに大好物が入っていると、インコの気合いも変わります(笑)

ひっぱりボックス以外にもいくつかのフォージングトイを購入したので、インコ自身がローテーションで出てくるおもちゃに興味がそそられることが増えた様子です。

そのおかげで着実に毛引きがおさまってきました。次の換羽期にはだいぶ見違えてきれいになるのではないかと思います。

私のインコはフォージングを始めるきっかけとなった「ひっぱりボックス」が特にお気に入りですが、それは私も同じです。

これは汚れても丸ごと洗えますし、多少インコが荒く扱ってもしっかりした作りなので簡単に壊れたりしないところが気に入っています。

インコのおもちゃには、そういうコスパの良さは地味に重要です(笑)

引っ張りボックスは構造はシンプルですが、だからこそフォージングトイ初心者のインコでも使いやすくてよいのだと思います。

色がなく、透明だからこそインコが怖がることがなかったですし、自然と受け入れやすかったのかもしれません。

そう考えると、ちょっとビビりな性格のインコにも、おすすめできると思います。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。

インコの毛引きをやめさせる飼い主の寄り添い!薬なしで毛引きが治った【体験談】

コガネメキシコインコの飼い主の体験談

あるペットショップにコガネメキシコインコがいるのを見かけました。

お店に行くたびに気になって見ていたのですが、お腹の羽根がボロボロになって 皮膚が見えるほどはげてしまっています。その症状はその後もどんどんひどくなっていくのが 傍からも見て取れるほどでした。

コガネメキシコインコはとても人なつこくて、いつでも人間と一緒にいたいインコのため、

きっとさびしさから毛引きをしているのだろうな。

訪れるたびに毛引きがどんどん悪化しているコガネメキシコインコの姿を見るにつけ、こちらがつらくなってきたので、思い切ってその子をお迎えることを決めました。

ペットショップの店員もやはり「寂しくて毛引きしているのだと思う」と言っていました。

小鳥の病院の健康診断で異常は見られず

私はそのコガネメキシコインコ(メス・1歳)をお迎えしてすぐに動物病院に連れて行き、健康診断を受けさせました。羽が抜けているのは毛引きではなく、PBFDという感染症が原因かもしれないと思ったからです。

動物病院で血液検査と触診をしてもらい、約3万円かかりました。その結果は1週間後に出て、すべて陰性。獣医からはこんな説明を受けました。

ビタミン不足や肝臓の異常でも羽根が抜けることはありますが、検査での異常は見られなかったので、これはやはり毛引きでしょう。環境が変わったことで一時的に さらにひどくなる可能性もあるので、慎重に様子をみていてください。もしひどくなるようだったら、またすぐに受診してください。

私はこのインコの毛引きの原因が寂しさだと思っていたので、彼女と一緒に遊ぶ時間をできるだけ設けるよう心がけて、1日に数回放鳥するようにしました。

ケージに入っているときにも少しでも寂しさが紛れるようにといろいろとおもちゃを入れて様子をみてみることにしました。

元々この子には少し神経質なところがありました。ペットショップにいた期間が8ヶ月と長かったため、荒鳥ではないものの、あまり人に心を開かない様子を見せました。

そのせいか、お迎え当初のインコは、新しい私たち家族と触れ合ったり、遊んだりしようとしませんでした。だからよけいに、どうコミュニケーションを取っていったらいいのかで悩みました。

インコの負担にならない静かな歩み寄りと長時間放鳥を続けてみた

インコの負担にならないように、ストレスにならないように遊ぶには、どうしたらいいのだろう?

ネット検索ではこの疑問が釈然としなかったため、Twitterでインコのアカウントを作り、飼い主さんたちに相談してみたところ、このようなアドバイスを受けました。

やはり迎えてすぐにはなつかない子も多い。無理にコミュニケーションを取ろうとせず、インコが人間の行動をよく観察できるようにしてあげるといいのではないか。

それから実践したことは、鳥の生活リズムをしっかり作ることと、ケージ越しに声をかけるだけにして様子をみること。

インコは1人ひとりの人間の見分けがつくらしく、家族それぞれが1日の中でどんな生活をしていて、自分にどう接してくるのか?信頼しても大丈夫な人間なのか?…をよく見ているのだとか。

私たち家族それぞれがインコとつかず離れずのちょうどいい距離感を考えながら、声をかけながらのコミュニケーションをこまめにとるようにしました。

すると2週間を過ぎた頃から、インコの方が家族に興味を持ち出したようなそぶりを見せ始めました。ケージ越しに擦り寄ってきて、甘えるような仕草をみせるようになったのです。

そこで少しずつケージを開けて、インコに触ってみることにしました。

インコは最初はおっかなびっくりに近づいてきていましたが、その日のうちに体に触れさせるようになり、次の日からは1日に何度もケージから出しても大丈夫なくらい触れ合えるようになりました。

朝起こしたら放鳥。ごはんと水をあげて、食べ終わったらまた放鳥。とにかく暇さえあれば放鳥していました。

次第に 掃除や洗い物をしているときもインコを肩に乗せていられるようになり、1日の放鳥時間が7時間くらいになることもありました。

そうやって遊んでいる間は毛引きをしている様子はなく、現行犯で羽根を抜いていることろを見たことも一度もありませんでした。

インコが毛引きしなくなると同時に換羽期に入って一気にはげが治った

インコがうちに来て3ヶ月が過ぎた頃、換羽で羽毛が一気に抜けて、すぐに新しい羽根が生え変わりました

すると皮膚が見えていたお腹にもきれいなオレンジ色の羽根がびっしりと生え、毛引きしていたことなど忘れてしまうくらい全身の羽根が美しく生え揃ったのです。

爪切りで元いたペットショップを訪ねると、雛の頃から育てていた店員に「すっかりきれいになったね」と言っていただき、とても嬉しく思いました。

ペットショップにいた頃は1日の放鳥時間が1時間にも満たなかったそうですが、それが今では日中の大半を家族の肩の上で過ごしています。

やはりこの子は寂しくて毛引きに走っていたんだ…。

このころには夜に寝かせるときでさえ、「もっと一緒にいる!」と言っているかのように、インコは甘えるようになっていました。

インコの長時間放鳥にプレッシャーはあるけれど できる努力を続けていきたい

インコの毛引きの原因が感染症や内臓疾患ではなく、私が予想したとおりメンタルが原因だったから、私たちのケースは早々に解決できたわけですが、もし別の理由があったのなら、原因究明にもっと時間がかかっていたかもしれません。

インコにこれからも元気に楽しく過ごしてもらいたいので、暇で退屈な時間を減らしていく方法を「放鳥」だけに頼らず、フォージングを取り入れたり、一緒にお出かけしたり、今後は手を変え品を変えて、家族でできる努力をしていくつもりです。