当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

オカメインコの年齢早見表!オカメインコを人間の年齢に換算すると?

オカメインコの年齢早見表!オカメインコを人間の年齢に換算すると?

オカメインコの年齢早見表

オカメインコはオウムであって「インコ」ではないですが、インコの仲間として分類された場合は「中型インコ」に属しています。

オカメインコは最小サイズのオウムですが、中型~大型のインコ・オウムは50年以上生きるのがザラです。

コンゴウインコなどの超大型種になると100年近く生きるものもいます。

もちろんこれだけのご長寿は「飼育下」ならではのことで、厳しい野生下では25年生きることは少ない…と言われていますが、それでもやはりインコ・オウムの仲間はほとんどがご長寿です。

その分飼い主さんも元気に長生きしなければいけません!

オカメインコの寿命やギネス記録はどれくらい?25歳はザラ!
オカメインコの平均寿命は18年。最長記録はギネスの32歳。うちの子を人間の年齢に換算すると…?
オカメインコの寿命を25年まで伸ばすための4つのポイント
オカメインコの寿命を25年まで伸ばすための4つのポイント

 

オカメインコの年齢早見表

オカメインコを人間の年齢に換算するとどのくらいなのか?

オカメインコの年齢換算ははっきりしていませんが、人間は鳥の大きさや寿命から換算して「人間の年齢だと○○歳くらいに相当するだろう」…という見方をします。

オカメインコくらいの中型サイズのインコ・オウムで換算してみると、オカメインコの20歳は人間の90~100歳に相当すると思われます。

中型インコ・オウムといっても種によってだいぶ異なりますから、これは一つのめやすとして考えてください。

 

オカメインコの人間年齢早見表
  • オカメ誕生~3か月⇒新生児~未就学児
  • オカメ3か月~半年⇒人間の小学生
  • オカメ1歳⇒人間の18~20歳
  • オカメ2~3歳⇒人間の25歳前後
  • オカメ4~5歳⇒人間の30歳前後
  • オカメ6~9歳⇒人間の35~45歳前後
  • オカメ10歳⇒人間の50歳前後
  • オカメ12~13歳⇒人間の60歳前後
  • オカメ14~15歳⇒人間の70~75歳前後
  • オカメ16~18歳⇒人間の80~85歳前後
僕が飼い主の年齢を超えるのはいつなのかな?
オカメインコの年齢早見表

オカメインコが生後1年くらいで人間の18~20歳程度。

オカメインコのメスは早い子で8~10か月で初産卵しますから、生殖年齢的にもまんざら外れていないと考えられます。

産卵といえば、オカメインコは10歳すぎても産卵する子がいますが、それって人間の50歳前後?に相当すると思われます。

 

オカメインコの年齢早見表

オカメインコは10歳頃からシニア(老鳥期)と言われていますが、卵産むほど元気で若い(?)なら「シニアなんて言うな!」と怒られそうですが^^

人間だって50代でシニアなんて言われたら怒られますけどw

そんな風に年齢を見ていくと、個体差も大きいことがわかるので、一概に「人間の○○歳」と当てはめるのは なかなか難しいものがあるでしょう。

年齢は年月だけで決められるものでもないですしね。

広告

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。