本サイトには広告が含まれます
PR

インコの飼育温度!冬は温度勾配+見守りカメラ!夏はクーラーで調整

サザナミインコの飼い主の寄稿

夏は暑く、冬は寒い日本に住むインコのためには 四季折々の温度調節が必要になります。

サザナミインコのぴよちゃんの夏、冬それぞれの温度管理について、そして体調がすぐれない時の保温についてもいろいろ考えてやってきました。

インコの飼育温度!冬は温度勾配+見守りカメラ!夏はクーラーで調整

インコの飼育温度

ぴよちゃんをお迎えして一年半くらい経った頃にメガバクテリアを発症しましたが、それまでの私の温度管理はこんな感じでした。

夏の温度管理 私が仕事で一日中お留守番の時は、あまり効きすぎないようにエアコンの「冷房」を弱で27度でフル稼働。短時間の場合は、そのままの状態で出かけます。夜は薄い毛布を掛け、下に隙間を左右に作って、熱がこもらないようにしました。

冬の温度管理 日当たりがよく暖かいわが家は日中はエアコンなしでも大丈夫なので、昼前にスイッチが切れて夕方になると入るように Wタイマーをセットして出かけていました。

インコケージの中に温度勾配(こうばい)を作り見守りカメラでチェック

インコの飼育温度

温度調整機能付きのパネルヒーターを背面と床の2箇所に設置し、カゴの中にいくつかの温度ゾーンを作るようにもしていました。

夜は大小の毛布2枚を掛け、その毛布に触れないギリギリの位置にペットヒーターを置き、パネルヒーター2枚の位置でふたつの温度ゾーンを作って、暑すぎた場合の対策をしました。

小鳥や小さな動物を飼っていない、あるいは飼ったことがない人にこの話をすると、無人の部屋で冷暖房を付けっぱなしにしていることに驚かれ、次にこう言われるのです。

過保護だね(笑)
インコの飼育温度

しかし、ぴよちゃんがメガバクテリアを発症してからは、私はこの「過保護」な状態にも危機感を覚えました。

14~15年前は現在のように、少しの機器の追加と出費で 家の中を「スマート化」はまだできず、外出時はスマホでエアコンなどの操作することが難しかったのです。

その改善策として、ネットワークカメラを利用してぴよちゃんの様子とケージの温度を常に外から見守ることと、サーモスタットを付けた100Wのパワフルなペットヒーターをケージの横に置くことでした。

インコの飼育温度

当時の見守りカメラの追加オプションは近くに住む両親に接続。

見守りカメラを見てインコに異変があった場合に、わが家に駆けつけてもらうことが出来ました(実際に駆けつけてもらったことはありませんが・笑)

インコの見守りカメラを導入した「留守番がトラウマになった」体験談
帰宅したらマメルリハが瀕死の状態に!これがきっかけでインコの見守りカメラを導入した飼い主の体験談
インコの見守りカメラ+スマート家電=小鳥のハイテク御殿
インコの見守りカメラとスマート家電を利用した小鳥のハイテク御殿作りのすすめ

 

インコの飼育温度について獣医師からいただいたアドバイス

インコの飼育温度

「保温管理」の基本は室温の調整です。

室温を調整すれば、例えば夏の日中の猛暑や、冬の夜の冷え込みなど、1日の寒暖差にも穏やかに対応できるからです。

その上で、冬のケージまわりの温度をヒーターなどで調節する方が急激な温度差とならず、インコにとっても好ましいと言えるでしょう。

温度の高低より寒暖差に注意を払う

インコの飼育温度

ぴよちゃんがメガバクテリアにかかった時、動物病院の先生から保温と温度管理について色々伺いました。

インコにとっての適温は25度から28度くらいです。

実際の温度管理の考え方としては

一年を通して常にこの温度にするということではなく、季節によって適温は多少変えたほうがいいと思います。夏は25度から28度で、上の28度は超えないように。冬は室温は20度を下限の目安にして、後はケージの中やまわりにヒーターを置くなどすれば大丈夫だと思います。

あまり過保護に環境を整えると、インコの耐性を低下させてしまうことに繋がりますから

インコの飼育温度

そして「室温そのものより注意して欲しいのは寒暖差」だと言うのです。

大きな温度差がインコは苦手。寒暖差は体調を崩す原因になることが多いのです。あまり過保護にはしない方がいいと言いましたが、季節の変わり目の大きな気温の変化には注意してあげて下さい。

室温を管理する大切さは分かっていたつもりでしたし、その対策にもあれこれ工夫していましたが、寒暖差についてはあまり意識していなかったので、早い時期に伺えてよかったと思いました。

インコの温度計おすすめランキング!選び方とケージ内設置の注意点
インコの健康維持には温度管理と寒暖の差の把握が欠かせない!インコ飼育におすすめのすぐれもの温湿度計を紹介。

 

アドバイスを踏まえた「見守りカメラ+保温対策」のマイルール

インコの飼育温度

インコの適温である25度〜28度を意識して部屋の環境を整える。
季節に合わせて適温は変更し、設定する。
季節の変わり目は要注意!日々の寒暖差に合わせて調整をする。

保温や室温管理自体はそれほど難しいことではありません。

いちばん大事なのはお迎えした『インコを大切に思う気持ち』

そして誰もいない状態でも『インコのためにエアコンや保温用の機器を使用することを当然と思う気持ち』

この2つだと思っています。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ