当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

サザナミインコのおもちゃトラブル例とバードトイ遍歴体験談

サザナミインコの飼い主の寄稿

私のサザナミインコのぴよちゃんは、
クチバシより足を使うのが得意で、
粟穂も足でしっかり掴んで
ムシャムシャ食べていました。

おもちゃの場合も同様で、
初めはつついて遊んでいても、
最後は足で掴もうとします。

遊びが軽い発情行動に変わることも多く、
何にでもまたがってしまうぴよちゃん。

そんなぴよちゃんの特性に合わせた
おもちゃ選びに苦労したお話や、
おもちゃによる事故の対策、
発情の対策についてお話しします。

サザナミインコのおもちゃトラブル例とバードトイ遍歴体験談

サザナミインコのおもちゃ

サザナミインコは「小さなオウム」と言われますが、
ぴよちゃんも器用に足を使って
粟穂を掴んで食べていました。

そんなぴよちゃんのおもちゃの遊び方も、
やっぱり少し変わっていました。

私が吟味して選んだおもちゃでも、
ぴよちゃんが初めから興味を示して
遊んでくれたことはほとんどありません。

サザナミインコのおもちゃ

そしてビビリなぴよちゃんには
遊んでもらうより先に
もっと大事な取り組みがありました。

それは「おもちゃを避けないでもらうこと」

まずはここから
始めなければいけませんでした。

新しく入手したおもちゃは、
ぴよちゃんのケージから遠く、
かつ放鳥中に行き来をする
ルートに置きます。

初めの1週間、ぴよちゃんは
それに目も合わせません。

まるでそこには何もないかのように
素通りをします。

1週間と書きましたが、
もっと長くなる場合もあります。

だいぶ経ってから何気なく
おもちゃに近寄り、
2~3回軽くつついてみるのです。

おもちゃへのファーストコンタクトは
これで終了となります。

サザナミインコのおもちゃ

その後も
「たまにちょっとだけつつく」日が続きますが、

ある日、突然スイッチが入ったように、
ぴよちゃんはおもちゃを「攻撃」し始めます。

何度か激しくつついた後、
ぴよちゃんはおもちゃを足で掴み、
またがります。

これって発情行為だよね!?それに楽しそうに見えない…

ぴよちゃんがあまり遊ばないので
部屋でスタンバっているおもちゃ
たくさんありました。

かじる系のおもちゃ
ゴーゴーペンギン=下に車輪がついている鳥型のおもちゃ、つつくと戻ってきたり奥に行ったりで追いかけるのが楽しいおもちゃ(らしい)
くるくる回る小さい鏡のついた吊り下げタイプのおもちゃ

サザナミインコの足が思わぬ所に挟まって却下されたバードトイも…

サザナミインコのおもちゃ

ゴーゴーペンギンと遊ぶセキセイインコ

ぴよちゃんからほとんど見向きされない
「ゴーゴーペンギン」でしたが、

これをぴよちゃんの目の前でわざと動かすと、
たまに遊んでくれることがある、
ある意味貴重な?おもちゃでした。

ところがある日、いつものように
「ゴーゴーペンギン」をつついてるうちに
興奮してまたがってしまったぴよちゃんが、
どういうわけか急に暴れ出したのです。

慌ててぴよちゃんの様子を見ると、
なんと車輪をガッツリ掴んだ
足の指が抜けなくなっているではありませんか!

幸いこの時はすぐに足の指が外れたので
ケガはありませんでしたが、

その後はおもちゃにまたがりそうになる前に
ぴよちゃんの気を逸らすなど、
必ず間近で様子を見ているように
注意を払いました。

サザナミインコのおもちゃ

この他にもケージに吊るしていた
鈴がついたおもちゃを、
足で強く掴んで
引っかかってしまったこともあります。

ぴよちゃんのお眼鏡にかなった
数少ないおもちゃであっても、

ぴよちゃんが正しい遊び方をしなかったり、
軽いトラブルが発生したせいで、

残念ながら、後々退場になっていったものが
少なくありませんでした。

インコが鈴をかぶる!?ベルのおもちゃのおすすめと注意点
インコが鈴をかぶる姿がかわいい!音色を楽しむだけではないインコが喜ぶ音が鳴るおもちゃと安全に利用するための注意点を紹介。

メデューサボールで発情誘発!ケージから退場になった大好きなおもちゃ

サザナミインコのおもちゃ
そんなぴよちゃんが大好きだったおもちゃ、
その名も「スパゲッティボール」

カラフルな太いゴム製の輪が組み合って
ボールになっているものでした。

これは現在は「メデューサボール」の呼ばれていますが、
ゴム製で適度な弾力と隙間があり、
足の指が深く入ってもすぐ抜ける
安全性が高そうなおもちゃでした。

ぴよちゃんのケージの中に
入れておけるおもちゃが
とても少なかったこともあり、

私はこの「スパゲッティボウル」を複数買い、
ケージの中と外に置いていました。

サザナミインコのおもちゃ

安全面では問題中そうな「スパゲッティボール」にも
ある問題が発覚。

ケージの中で、ぴよちゃんが四六時中
このおもちゃにまたがって
発情行為を繰り返していたのです。

ぴよちゃんの数少ないお気に入りおもちゃを、取り上げてもよいものか!?

…と悩みましたが、
このままにしておいたら
発情行為がエスカレートすることは
確実だと思えたので、

ケージ内の「スパゲッティボール」のみ
退場させることにしました。

ちなみに、ぴよちゃんがケージで使っていた
設置型のおもちゃのほとんどは
「JW Pet Campany」というブランドの製品でした。

このブランドの製品では体の一部が
挟まったことは一度もなく、

さらにぴよちゃんが初めから怖がらなかった
唯一のブランドでもありました。

 

サザナミインコのおもちゃ

愛鳥のお気に入りのおもちゃを撤去することは、
飼い主も心が痛みますが、
外出時に事故が起きてしまったら
…という恐怖に勝るものはありません。

リスクを承知しながら放置した結果が
悲しいものになってしまったら
…と考えただけで、
その後悔の大きさは計り知れません。

それだけに事故対策は自分でも
神経を遣っていたと思いますし、

はたから見れば「過保護すぎ」と
映っていたかもしれません。




インコのおもちゃは楽しむと同時に危険なもの…と心得て慎重に選ぼう

サザナミインコのおもちゃ

幸いにもぴよちゃんは
大きな事故に遭うことはなく、
14年の長きに渡って健やかに過ごしました。

とはいえ、やはり過去に
「ヒヤリ」とした経験は
何回もありました。

その度に大事に至らずに
済んだことに安堵すると同時に
「これは単に運がよかっただけ」
…と自分に言い聞かせていました。

そして、私なりにですが、
「ヒヤリ」の対策はすぐに
講じるようにしていました。

サザナミインコのおもちゃ

愛鳥が毎日を楽しく過ごすために、
おもちゃ選びはとても大切です。

毎日おもちゃで遊んでいる様子を観察して
危険がないか確認することも、

外出時に事故が起きた場合には
自分が対応できない事実を認識することも、

同じように大切なことです。

その時々の様々な「最悪のケース」を想定して
万一備えてほしいと思いますが、

ケージのレイアウトやおもちゃの配置について
あれこれ思いを巡らせることは、

きっと飼い主さんにとっても、
やりがいのある楽しい時間になることと思います。

インコの遊び道具と遊び方!インコが喜ぶおもちゃを鳥の性格で選ぶ話
インコの性格で選ぶおもちゃの選び方と注意点を紹介。インコは器用に足を使うのでおもちゃ遊びを楽しめる子が多く飼い主は遊び道具の与え甲斐があります。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの生活アイテムインコの困りごと・お悩み
オレンジログ