インコの爪は小さいけれど 飛び立つときにはスパイク、着地するときはストッパーの役目を果たしています。
野鳥であれば自然と爪が研がれていくので爪を切る必要はありませんが、ケージの中で暮らしている飼い鳥はどうしても爪が伸びすぎる傾向があります。
またタンパク質不足、必須アミノ酸不足、加齢による爪質の低下や握力の低下、止まり木が合わなくても伸びます。伸びるからといってサンドパーチを使うのはやめましょう。お家で爪が切れない場合は、病院やペットショップに切りに行きましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 28, 2022
インコの爪切りはどこまで?ツメ切りのおすすめと爪の切り方大全
インコの爪が長すぎると止まり木に止まりにくくなります。放鳥時に飼い主の衣服に爪が引っかかって爪や足指を負傷する可能性もあります。
また、爪が伸びすぎると歩きの移動もしにくくなりますから不自由がないようによく観察してあげましょう。
インコの爪切り頻度は?爪とぎパーチの使用は百害あって一利なし
生活環境や条件がまったく同じでも、爪切りの必要がない子もいれば、頻繁に爪切りが必要な子もいます。
よく観察して、必要に応じて爪切りをします。

インコの爪の切り方!どこまで切ったらいいか悩むんだけど?
ライト 毛足の短いタオル 小動物用または小鳥用の爪切り 止血剤
インコの爪切り…まずは鳥を安全に保定をするところから
たとえばオカメインコのような臆病でデリケートな鳥は、てのひらで鳥体を包み込むようにやさしく体を掴んで保定します。
保定で怖がらせると人の手を怖がるようになって手乗りくずれになることもあるので注意が必要です。
どうしても爪切りに自信がなかったら、病院でお願いするのがよいでしょう。
ペットショップでもインコの爪切りをやってくれるところがあります。
インコの爪切りのコツは人差し指と中指で鳥の首をしっかり伸ばすように支えることです。そうすると脚も伸びやすくなります。
鳥を掴むときにはお腹を押さえつけないように注意します。

インコの保定が苦手なら2人がかりで爪を切る
鳥の保定に慣れていない場合は1人が保定してもう一人が爪を切るなど2人がかりで行う方がよいです。

どうしても1人で行わなくてはいけないなら爪が引っかかりづらい毛足の短いタオルを用意してそれをインコの体をまいてあげると暴れません。
ケージ内にいる時に部屋を暗くて、すぐにタオルで包むと逃げられずに捕まえ易いです。鳥の眼が暗さに慣れる前にやるのがコツです。くれぐれもすかさず捕まえて怖がらせないでください。ひっくり返さずに爪を切れば良いと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 5, 2020
インコの爪切り どこまで切ったらいいの?
オカメインコの爪には神経も血管も通っています。
昼間に明るい場所で爪切りを行うか、見づらければライトを当ててください。
ライトで照らすと血管が透けて見えるので、深爪にならないように血管の少し手前で切ってあげましょう。
ノーマル系のオカメインコは爪の色が黒いためライトで照らしても透けて見えづらいですから切りすぎには十二分に注意してください。
インコの爪切りは先延ばしすればするほど深爪リスクが高まる!?
伸び過ぎた爪を切るのは深爪と出血リスクも高まるので爪切りの先延ばしはデメリットしかありません。
その通りです。正常な長さで切っても出血することがあるので、止血剤を用意して爪切りをする必要があります。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 29, 2022
こんなに伸びちゃった!と思う前にインコの爪を切った方がいいです。
そしてどんな時でも不測の事態に備えて止血剤は必携です!
インコの爪切りに止血剤は必需品!片栗粉では止血効果が期待できない
爪を切りすぎて出血してしまったら、市販の止血剤(クイックストップ)を使って止血しましょう。
大量につけると粉が飛ぶので必要最小量を塗布すること
線香などで患部を焼いて止血するのはNG やけどの恐れはもちろん、煙の吸引が危険です。
爪用止血剤の作用機序は、血液の凝集と脱水によって止血します。これは爪用なので、怪我の止血には使わないようにしましょう。爪用止血剤は傷に付くと強い痛みを生じ、傷の治りが遅れることがあります。怪我による出血の場合は圧迫によって止血しましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 3, 2022
それらでは爪を止血するには効果が低いと思われます。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 4, 2022
インコの爪切りを楽にやる!いちばん簡単な方法とは?
誰にとっても爪切りは気が進まないもの。
面倒なだけではなく 負傷リスクもあるのでできれば避けて通りたいものですが、これは鳥の安全のためには
ある程度は定期的にやらねばならぬこと。
「弘法筆を選ばず」は嘘っぱち!弘法も筆を選んでいた
そんな爪切りをできるだけ楽に行ういちばん簡単な方法は良い道具を使うこと
短時間で楽にインコの爪を切れる爪切りを選ぶことです。
道具の良し悪しが勝敗を分けるのが世の常です…一部の大天才は例外として。
「弘法筆を選ばず」なんて嘘っぱちであの弘法大師でさえ筆を選んでいたそうです。
自分の不出来を道具のせいにする人に対して「弘法筆を選ばずって言うよ」なんて皮肉を言ったりしますが、実際に弘法大師は、筆を選んでいなかったのかというとむしろ逆でして、彼は遣唐使として大陸に渡った際に、筆を作る工房で優れた筆の作り方を習っていますし、遺した書からも、逸品と呼ばれるような高級な筆を使っていたことがわかっています。雑な作りの筆でも最高傑作が生み出せたのかというと、そうではありませんでした。やはりいい作品を作るには、いい道具が必要なわけです。
via:MAG2 NEWS
弘法大師ほどの天才が高級な筆を使っていたなんて…凡人ならなおさら道具を選ぶべきですね(笑)
小鳥用爪切りのおすすめ!迷わずこれを選んで!
キンカチョウ、十姉妹、文鳥、セキセイインコ、マメルリハ、オカメインコ、ボタンインコ、コザクラインコ、サザナミインコ、ウロコインコ、アキクサインコ、ヒインコ、ヨウム…など
この爪切を使ってみたら、今までの苦労が嘘みたいです。オカメインコをタオルにそっと包んで顔を見えなくして足だけ出して爪を切るだけ。爪を切ってる私の姿が見えないのでインコから嫌われることもないです。もっと早く購入すればよかった。高いと思いましたが、お値段以上の値打ちがありました。爪切りされていることを本人も気づいていないようです。
4歳のオカメインコの爪切に毎回悪戦苦闘していました。動物病院で爪切りのやり方を教わりましたが、うまくいかなくて、この爪切を購入。ダメなら飼い主が使えばいいかと思って買ったのですが、スムーズに切れてびっくり。インコも「あれ?そんなにイヤな感じがしない」と思ったようで、ご機嫌取りのフォローも要りませんでした。もっと早く買っていればよかった。
人間用の爪切り、ペット用の爪切り、小ばさみなど、インコの爪切に色々使ってみましたが、4羽いるので毎回疲れ果ててました。嫌がられるし、逃げられるし、噛まれるしでへとへとになっていましたが、この爪切りはとても切りやすいです。保定する時間が短くなるので、インコたちもストレスが軽減しました。いい買い物をしました。
4羽の中型・大型インコの爪きりに悪戦苦闘していました。この爪切りは曲がっているので簡単に爪が切れるので、素早く爪が切れて、鳥たちもあれ?と思っているようです。