本サイトには広告が含まれます
PR

インコの不思議な能力は「鳥が犬猫より愛情深い生き物」と示している

インコの不思議な能力は「鳥が犬猫より愛情深い生き物」と示している

インコは想像以上に愛情深い生き物。インコは人に恋をする…この点が犬や猫は全く違うところです。

犬や猫も人と仲良くなれますが、人に恋をすることはないです。でもインコは小さな体にはちきれんばかりの愛情を詰め込んで、飼い主と過ごす至福の時間に全身全霊で愛情をぶつけてきます。

小鳥の病院の先生からこんな話を聞いたことがあります。

犬や猫の方が飼い主への愛情が深いと思っている人が多いが、より愛情が深いのは鳥だと思います。入院中に飼い主さんが来ると、犬や猫よりも喜ぶのは鳥なんですよ。

引用元:サザナミインコとの出会いから老鳥介護まで14年間のお世話の体験談

インコが垣間見せる不思議な能力も、飼い主への愛情から来ていることがほとんどです。

ここではそんな事例のサザナミインコバージョンを紹介します。

【インコあるある】ものの違いを見分けているサザナミインコ

サザナミインコの飼い主 14年間一緒に暮らした私のサザナミインコ、ぴよちゃんには説明のつかない「すごい」能力がありました。その能力を目の当たりにするたびに「インコはこんなことまで理解してるの?学習してるの?」と思ったものです。

ぴよちゃんをお迎えしたばかりの頃は、放鳥時にぴよちゃんがひとり遊びをしている時にテーブルの上に置いたままのパソコンを触っていても「それなあに?」という感じでキーボードの上に乗っかるくらい(笑)でした。

ところが半年も経つと、テーブルの上にパソコンが置いたままになっていると「なにこれ?」という感じで一瞥し、私がパソコンを触ろうものなら(たとえ自分がひとり遊びをしていても)すぐさまパソコンに駆け寄り(ぴよちゃんはあまり飛ばない)私の手に突撃するようになりました。

その後、放鳥時にパソコンを片付けることがお約束になったことはいうまでもありません。

パソコン以外にも私が触ると突撃してくるものには、テレビ、ビデオなどのリモコン、スマホなどがありました。

放鳥中に飼い主が自分以外に興味を示したり、自分に集中できなくなるものを正しく認識して、それらを敵として突撃してくる…としか思えない行動でした。

その証拠にエアコンのリモコン、ぴよちゃんのご飯の容器などに触ってもぴよちゃんは気にしないのです。

私がすごいと思うぴよちゃんの鑑定眼の最高峰はカメラです。

ぴよちゃんをお迎えした頃はスマホのカメラの性能もイマイチで、私はぴよちゃんの写真を撮るときは一眼レフのデジカメを使っていました。ぴよちゃんは結構ごついそのカメラを向けても、意識すること無く普段のままの可愛い姿を撮らせてくれました。

ところがスマホの画質もよくなってきて、スマホだけで加工や編集までも簡単にできるようになってきてからは、スマホでぴよちゃんの写真を撮ろうという機会も増えてきました。

スマホを向けるとぴよちゃんは「キッ」とスマホを睨みつけ大きく口を開け威嚇してくるのです。隙を見てなんとか撮ろうと頑張っていると「ギャー!」と叫びながら飛びかかってくる始末。

大人になって警戒心も芽生え、何かを向けられるのが嫌になったのだろうと思い、試しに一眼レフのカメラを向けると…やっぱり警戒も怒りもしないのです。

ぴよちゃんの行動の違いが「自分を撮るならいいカメラで撮れ」「スマホはとにかく嫌い」のどちらなのかは分かりませんが、少なくとも両者を機能で識別していることは間違いありません。

…というわけで、ぴよちゃんを放鳥している時は、他の動作(スマホを見る、パソコンを操作するなど)が出来ない私。撮り溜めたビデオなどを、ぴよちゃんがひとり遊びをしている時に、チラチラ見るのが常でした。

当然、集中して見てしまうような映画やドラマは見ないのですが、時々引き込まれて見てしまうこともあります。すると、そのことに気付いたぴよちゃんが、必ず無防備な私の指を噛みにくるのです。

噛まれた私も、反射的によそ見をしていた後ろめたさから、つい「ごめんね。遊ぼうね。」と言ってしまうのですが、それを聞いたぴよちゃんは満足したように、またひとり遊びの続きに戻るのです(笑)

その「指導的噛みつき」も、段々と甘噛みになってきました。一度の注意で、私が態度を改めると信用してくれるようになったからかもしれません。

ぴよちゃんには本当に驚かされることばかりでしたが、そのすべての思い出が、かけがえのない大切な宝物です。

インコの能力は侮れない!飼い主の帰宅時間を予知するサザナミインコ

ぴよちゃんには説明のつかない「すごい」能力がありました。その能力を目の当たりにするたびに「インコはこんなことまで理解してるの?学習してるの?」と思ったものです。

私がぴよちゃんと暮らしていたのはマンションの6階で、エレベーターから近い部屋でした。ぴよちゃんのその「すごい」能力に気付いたのは、お迎えして2年ほど経った頃です。

それまでも帰宅してドアを開けた瞬間に大音量の鳴き声を聞いたことは何度もありました。そのたびに私は

きっと(ドアの音で)私が帰ってきたのが分かって鳴いているんだな

そんな嬉しい気持ちと、一人で寂しい思いをさせていたという申し訳ない気持ちとの両方から「ごめんね。お留守番偉かったね」と言いながらぴよちゃんのもとに駆けつけたものでした。

そんな大音量の「お出迎え」が続いていたある日、驚くべきことが起きました。エレベーターを降りて部屋に向かう途中、ドアの向こうからぴよちゃんが大音量で鳴いている声が漏れ聞こえてきたのです。

!?

マンションのエレベーターは昇降時に多少の機械音はしますが、それもエレベーター前に立っていて、やっと聞こえるという程度で、開閉時の音は全くというほどしません。部屋の中でエレベーターの音は聞こえないはずなのです。

その時は「たまたま…だよね」と思うことにした私ですが、その現象はその後も度々起こりました。

エレベーターの昇降音がインコには聞こえると仮定すると、マンションですから多くの住民の方がエレベーターを利用しているわけで…

私が仕事でお留守番をしている間、ずっとそれ(エレベーターの消耗音が聞こえるたびに大音量の呼び鳴き)をしていると想像することはあまりに切なかったので、最初のうちは「これはぴよちゃんのすごい能力なんだ!」と思うことにしました。

でも、よくよく考えてみると…私はぴよちゃんのためにネットワークカメラ(見守りカメラ)を導入しており、留守中の様子を時々チェックしていましたから、留守番するぴよちゃんがいつも静かに過ごしていることを知っていました。

とすると、どう考えても、インコが飼い主の帰宅時間を予知していたとしか考えられません。やはりあれはぴよちゃんのすごい能力のひとつだったのでしょう。

人と共存しているペット(犬・猫)が飼い主にそういった予知能力を垣間見せることはよくありますが、きっとインコも同じ能力を秘めているのだと、改めて感心しました。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ