飼い鳥の保定、チョークこそ正当技!
獣医師や動物看護師が診療時に動物を抱いたり、押さえたりして動きを抑制することを「保定」といいます。
保定は「動物および人への安全」や「施術者へのやりやすさ」を確保するために実施するもの。
求められる技量は、採血や注射などの処置にあった方法を動物に負担をかけずにすみやかに実施し、飼い主には安心感を伝えるという、さらっと押さえているようで、実は難度の高い技術です。
鳥を診療するときにも保定法を実施しなければならないですが、哺乳類とはかなり異なります。
哺乳類は首をしめられれば苦しいですし、プロレスでも喉笛をしめるチョークは反則技。
犬の保定時に腕を首に回すことがありますが、力まかせにしめ上げては窒息し、心臓や肺に疾患のある子などはチアノーゼを起こして危険な状態になることもあります。
しかしその逆に、飼い鳥の保定では、チョークこそ正当技です。
例えばセキセイインコの気管は、直径2~3mmの小さな蛇腹のような形状で、気管軟骨が360度形成されています。
そこで、頸部を人さし指と中指の間に挟んで動きを抑制する保定法なら 鳥を窒息させることがなく、かまれることもない理想型です。
鳥は二酸化炭素と酸素のガス交換をする肺が固定容量で大きさが変化しません。
呼吸時に人の肺のように伸縮することで呼吸をしていないのです。
鳥には横隔膜もなく、空気の出入りは肺に続いて胸部の周辺にある気嚢(きのう)の働きで行われています。
気嚢はガス交換機能をもたず、ふいご(=空気の流れを生み出す器具)の働きをします。
胸部を圧迫する保定法はふいごの機能を抑制するので、鳥にとってはかえって危険な型となってしまいます。
小鳥の保定の基礎訓練はビール瓶を使った「魔球特訓法」がやりやすい
現在では大学教育でも保定法の実習をしています。
とはいえ、いくら動物看護師や獣医師の卵といっても はじめは素人。いきなり飼い鳥を保定させては、手のひらで殺してしまう危険があります。
実習教育も動物福祉に配慮しなければ動物虐待となる時代。生体に触れる前にどのような基礎訓練が必要か・・・ということで 導入されたのが「ビール瓶保定法」という練習法です。
ビール瓶の首を人さし指と中指の間にはさみ、指力でぶら下げてから、瓶の肩の辺りを残りの3指で添えるように支えます。
これで「首は絞め、胸は圧迫しない」理想的な飼い鳥の保定法が完成します。
右利きの人は、利き手で給餌や投薬をしなければならないから、保定は左手で実施します。
だからやはり馴れておかないと、いざやるぞ!と思ってもなかなか難しいですね。
この「桜井式飼い鳥保定訓練法」
野球でフォークボールなどの握りの訓練をしているようにも見えるので、別名「魔球特訓法」とも言われ、動物看護実習のカリキュラムの一部となっています。
小鳥を飼ってると保定が必要になる場面に多く遭遇しますが この方法なら簡単に練習ができますね^^
おーっと、練習する前に!まずはビールびんの中身を空にしておいてね♪
保定のメリット・デメリットと二点保定法・三点保定法




スポンサーリンク