当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコの保定のコツと練習法!二点保定法のビール瓶使いが楽で簡単!

獣医師や動物看護師が
診療時に動物を抱いたり、
押さえたりして
動きを抑制することを
「保定」といいます。

インコの保定のコツと練習法!二点保定法のビール瓶使いが楽で簡単!

インコの保定のコツ

保定は「動物および人への安全」や
「施術者へのやりやすさ」
を確保するために実施するもの。

そこに求められる技量は、
採血や注射などの
処置にあった方法を

動物に負担をかけずに
すみやかに実施し、

飼い主には安心感を伝えるという、

さらっと押さえているようで、
実は難度の高い技術です。

インコの保定のコツ

危険な保定(噛まれるおそれあり)

.

鳥を診療するときにも
保定法を使いますが、

哺乳類と鳥類とでは
やり方がかなり異なります。

哺乳類は首をしめられれば
当然苦しいですから、

プロレスでも
喉笛をしめるチョークは
反則技とされています。

犬の保定時には
腕を首に回すことがありますが、

力まかせにしめ上げては
窒息しますし、

心臓や肺に疾患のある個体は
チアノーゼを起こして
危険な状態になることもあります。

しかし鳥の場合はその真逆。

鳥の保定のやり方では、チョークこそ正当技です。

インコの保定のコツ

例えばセキセイインコの気管は、
直径2~3mmの
小さな蛇腹のような形状で、

気管軟骨が360°
形成されています。

セキセイインコは
オカメインコよりも
小型ですから

保定の心得がまったくない人が
やるのは危険が大きいです。

頸部を人さし指と中指の間に挟んで
動きを抑制する保定法なら

鳥を窒息させることがなく、
噛まれることもない理想型です。

鳥は二酸化炭素と酸素の
ガス交換をする肺が固定容量で、
大きさが変化しません。

つまり呼吸時に
人の肺のように
伸縮することで
呼吸をしているのではなく

鳥には横隔膜もありません。

鳥体への空気の出入りは
胸部周辺にある
気嚢(きのう)で行われています。

気嚢はガス交換機能を
持っておらず、

ふいご(=空気の流れを生み出す器具)の
働きをします。

胸部を圧迫する保定法は
ふいごの機能を抑制するので、

鳥にとっては
かえって危険な型と
なってしまいます。

そのため鳥の保定のやり方は
変わった方法で行われるのです。




【桜井式飼い鳥保定訓練法】小鳥の保定の基礎訓練はビール瓶を使って慣れておく

インコの保定のコツ

現在では大学教育でも
保定法の実習をしているそうです。

とはいえ、
いくら動物看護師や
獣医師の卵といっても
はじめは誰もがど素人。

しっかり訓練を行わないうちに
いきなり保定させては、

手のひらで締め殺してしまう
危険があります。

昨今は、たとえ実習教育であっても
動物福祉に配慮しなければ
「動物虐待」とされる時代です。

生体に触れる前に
どのような基礎訓練が必要だろうか?
…ということから導入されたのが
「ビール瓶保定法」という練習法です。

インコの保定のコツ

ビール瓶の首を
人さし指と中指の間にはさみ、

指の力でぶら下げてから、
瓶の肩の辺りを
残りの3指で添えるように
支えます。

これにより
「首は絞めているが、胸は圧迫しない」
理想的な飼い鳥の保定ができます。

利き手で給餌や投薬をしなければならないから
右利きの人の保定は左手で行いますので、

やはり普段からやり馴れておかないと
「いざやるぞ!」と思っても
なかなかうまくいきません。

この「桜井式飼い鳥保定訓練法」

野球でフォークボールなどの
握りの訓練をしているようにも見えるので、
別名「魔球特訓法」とも呼ばれ、
動物看護実習のカリキュラムの一部であるとか。

小鳥を飼ってると
保定が必要になる場面に
多く遭遇しますが
この方法なら
比較的簡単に
練習ができると思います。




鳥の保定のメリット・デメリットと二点保定法・三点保定法

インコの保定のコツ

二点保定法
  • ケージからケージへ移動させる時
  • 爪切り
三点保定法
  • 二点保定法より鳥が動かないのでしっかり固定できる
  • 薬を飲ませる時
  • 目薬をさす時
保定する時の注意事項
  • 胸骨を強く押さえない
  • 首をねじらない
  • 気管を押さえない
  • 短時間で終わらせる
  • 呼吸に異常がある鳥さんは、飼い主が保定することは控える
練習してね
インコの保定のコツ

素手で鳥を持つことに抵抗がある人や、
鳥にだいぶ暴れられて厄介な時など、
保定が難しい場合は布
(小さなハンドタオル等)
を使って保定するのもOK

すべての飼い主が
保定ができるようになった方がいい!
…というわけではない。
保定にはメリット・デメリットが
あることを心得て行う。

 メリット   爪切りができる・投薬できる・目薬をさせる
デメリット 保定に慣れるまで慎重に行っていかなければ、鳥が人や手を怖がるようになる




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

足と爪のトラブル
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。