過発情にはいろいろな原因があって個体によって千差万別ですし、その対策もたくさんありますが「これさえやっとけば確実に発情抑制できる!」と断言できる万能な方法はありません。
そのやり方が愛鳥に合うかどうかは、飼い主さんが状況をつぶさに観察し、試行錯誤を繰り返して最適解にたどり着くしかないのではないでしょうか。
インコの発情抑制を餌で制御!おすすめ低脂肪ペレットとシード13選
むずかしい発情抑制の方法でもっとも基本になるのが食餌制限です。
ですが、ズバリと「発情抑制ペレット」「発情抑制シード」と謳っているものはほとんどなく、低脂肪ペレットの中にそれらしい記述をしているものが一部見受けられるくらいです。
そして実際には、発情抑制のためにローファットタイプのペレットやダイエット用シードを使っている方はかなり多いです。
ちなみに、前に行っていた病院の先生は、餓死しない程度まで餌を減らして下さいと。女性が無理なダイエットで生理が止まってしまうように、鳥にも同じ事がおこるので発情が止まります。という説明でした。
私にはそんな事できませんでした。— wako (@wako89545818) November 4, 2020
いくら発情を抑制したいからといっても、エサを減らすことにも限度があります。
肥満が関連してすでに重篤な症状を発症しているなら厳重な食事制限もやむなしですが「餓死しない程度に餌を減らす」という発想は…
…と聞きたくなりますよねぇ。
ダイエットにしても発情抑制にしても エネルギー摂取量や脂質を控えれば一定の効果が表れる可能性が高いですから、常用食を低脂肪な餌に置き換えるのがいちばん手っ取り早い方法かと思います。
そこでここではローファット(低脂肪)タイプの主食フードを紹介します。
インコペレットの低脂肪タイプのおすすめ6選
ラウディブッシュ ローファットメンテナンス ニブルズ
FREE BIRD フリーバード S4(小粒) ローファットタイプ フルーツ&ベジタブル
NEO 超小粒タイプ 黒瀬ペットフード
NEO超小粒タイプは「低脂肪」と謳われていませんが、粗脂肪が3%の記述があったのでここで紹介します。
お試し30gもあります。
ザ バードペレット(クオリス)
クオリスのザ バードペレットは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、脂質2.0%との記載があったのでここで紹介します。
アラタ エブリバード バードフード
アラタ エブリバード バードフードは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪2.2%との記載があったのでここで紹介します。
グルペレ 小型 ~ 中型インコ用
グルペレは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪 3.4%との記載があったのでここで紹介します。
さらにグルペレはペレット100%ではなく乾燥野菜やシード各種、赤唐辛子やオレンジピール、乳酸菌などがミックスされた混合ペレットです。
インコのダイエットシードおすすめ7選
【ぺありーオリジナルシードミックス】ヘルシーブレンド 低脂肪タイプ
マニア 中型インコ専用 低脂肪タイプ 1L【黒瀬ペットフード】
キクスイ 赤皮付餌 ダイエット M
キクスイ 皮付餌 ダイエット M
国産小鳥の主食 3種ブレンド【黒瀬ペットフード】
自然派宣言 小鳥のダイエットフード ハーブミックス【黒瀬ペットフード】
特別療法食 プリスクリプション・ダイエット BD-200
|
インコの卵産み過ぎを放置することで起こる病気は?
卵管蓄卵材症(卵管異常)
産卵と発情が長期間続くと、卵管などの生殖器や卵の異常を引き起こします。
腹壁ヘルニア
産卵のしすぎで腹圧がかかり続けることで、腸などの一部が破れて皮膚の下に飛び出す腹壁ヘルニアを発症します。
悪化すると腸閉塞を併発し、突然死するケースがあります。
低カルシウム血症
産卵のしすぎによりカルシウムやビタミンが不足している状態が続くと、低カルシウム血症を発症するおそれがあります。
低カルシウム血症の症状は、
筋肉と神経の異常による脚のマヒ
翼に力が入らず飛べなくなる
低カルシウム血症が重症化すると痙攣を起こし、最悪の場合死亡します。
カルシウム不足は骨粗しょう症や骨折の原因にもなりますので、注意が必要です。
インコが卵を産む前兆とは?
糞が大きくなる
普段の数倍大きな糞をするようになるケースが多いです。
産卵床を汚さないように糞をためることが原因ですが、ため糞は産卵時でなくてもすることがあります。
頻度が明らかに多くなったら産卵を疑いましょう。
発情していれば溜め糞をしますが、発情が止まれば通常の便をしますが、体調次第になりますね。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 30, 2022
体が膨らむ
産卵にむけて卵管や骨盤が広がるため、下腹部が膨らんできます。
体の膨らみに伴って体重が増えるので、普段から膨らんだ体型のインコでも通常時の体重を計っておくと気付きやすいです。
肛門のまわりが腫れたようになる場合もあります。
ケージの隅や暗い場所にこもる
産卵が近づくとケージの隅のほうでじっとしたり、巣箱にこもって出てこなくなります。
放鳥時も、部屋の隅や暗い隙間を探すようになるので、よく観察しましょう。
じっと動かなくなったり巣箱にこもる行動は、産卵以外に体調不良の場合でもみられるので注意してください。
巣材を集めるようになる
産卵床をつくるために、巣箱や紙をかじりとって巣材にする行動がみられます。

インコが卵を産んだ後すぐに取り上げてはいけない!その理由は?
インコは、卵の数が4~5個ほどそろわないと抱卵をしないケースがあります。
インコが卵を産んでからすぐに取り上げてしまうと、卵の数が足りないと思い、必要以上に産卵してしまうのです。
1クラッチ(1腹分)産み終わらないと「まだ足りない!」と次々に卵を産み足すことがあるので、大変なことになります。
オカメインコの産卵最高記録は連続80個ということで、実験的に産ませたのか?どういう状況下でこんなに産んだのか?まではわかりませんが、こんなに産卵したら母体は大変なダメージです。
大切なインコが不要な卵を産んでしまったからといって安易に取り上げたりしないで、とりあえずは1クラッチ終了するまで 飼い主は落ち着いて見守りましょう。
インコ類は1日おき、フィンチ類は毎日産卵しますが、間が開くこともあります。特に巣作り、巣ごもりのステップを踏まない場合には不規則な産卵になりやすいです。また確定産卵鳥でも必ずしも1クラッチ分産卵するわけではありません。そうなっても心配はありませんが卵詰まりだけは見逃さないで下さい。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 3, 2021
その後抱卵したとしても無精卵なら通常は雛が生まれることはありませんし ※コザクラインコでは生まれた例があったようで…
私もコザクラインコの単為生殖の経験が一度だけあります。メス同士のペアで2羽で11卵を産卵し、そのうち1卵が孵化しました。孵った雛は♂で(論理的にオスの胚しか発生しない)体躯は小柄で脚指に軽微な障害があったものの健康に育ち、生殖能力も正常で、後に8羽の雛に恵まれました。
— 青桜 (yuka_satoh@sendai_city) (@inside_gyo_bot) November 4, 2021
それは凄い経験ですね!やはりコザクラインコは単為生殖するのですね。そのような事例があったら遺伝子検査をして単為生殖の証明ができるとビッグニュースになると思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 5, 2021
インコをつがいで飼っていて有精卵の可能性があるけど孵化させる意思がないなら、途中で卵をギランにすり替えて、あとは親鳥の好きにさせておけばいいでしょう。
最後の産卵日をチェックしておき、少なくとも7~10日間くらいは卵をそのままにしておいた方がいいです。
インコはしばらく抱卵していても「あーあ、孵らないや」と思えば、そのうち諦めて卵から離れていきますよ。
インコのオスの発情抑制についての考え方
セカンドオピニオンで専門医に行きました。そこの先生に発情は止められないし無理にとめるとストレスになり毛引きが始まる。抑える事より沢山遊ばせ沢山飛ばして遊びの中で上手くできた事があったら沢山褒めてあげてと言ってくれました。肩の荷がおりた気がして病院を変えて良かったと思いました。
— wako (@wako89545818) November 4, 2020
雄の発情抑制も食事制限にて行いますが、発情が止まることはありません。発情が強くならないようにすると言う効果はあります。雄は換羽が来ても発情が止まることはありません。これは雄の性質なのでやむを得ないことです。完全に止めなければいけないと言う考え方から離れてみてください。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 4, 2020


問題行動