当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

サザナミインコがメガバクテリアに!注射と入院治療の体験談

ノーマルグリーンのサザナミインコ(推定オス)のぴよちゃんはマクロラブダス(メガバクテリア症)を発症したことがあります。

これはメガバクテリア発症当時のぴよちゃんの様子や病院で実際にどんな治療を受けたかなど、病気が完治するまでのお話です。

サザナミインコがメガバクテリアに!注射と入院治療の体験談

サザナミインコのメガバクテリア

ぴよちゃんをお迎えしてから
一年半ほど経った
ある日の朝のこと。

いつもバードテントから
のそのそと出てくる
ぴよちゃんが
ケージの床に
うずくまっていました。

ぴよちゃんはこちらに
「はっ」と気付くと
ケージの中に設置してある
ハシゴを登り、

いつも止まっている
鏡のついた止まり木へ
移動しました。

動作は緩慢ではなかったですが
私は何か違和感を感じました。

サザナミインコのメガバクテリア

その後いつものように
朝の放鳥をしましたが、
ぴよちゃんは
変わった様子もなく
遊んでいました。

ところが午後。
ふと気がつくと
また床にうずくまっていたのです。

動物病院に行こうか悩みましたが、

すぐにお気に入りの止まり木に戻ったり
食欲旺盛でフンにも異常がないことから

翌日に病院へ行くことにしました。

サザナミインコのメガバクテリア

急変は翌日に起こりました。

放鳥中のぴよちゃんが
突然頭を降りながら、
鼻水状の液体を
吐き出し始めたのです。




動物病院の初受診!メガバクテリアの注射と入院治療が始まった

サザナミインコのメガバクテリア

動物病院に行くために
プラケースに紙を敷いて
ぴよちゃんを入れました。

その日の糞をラップに包み
チャック付きのビニール袋に入れて
持っていくことにしました。

サザナミインコのフンからメガバクテリアが見つかって

サザナミインコのメガバクテリア

緊張からなのか、
溜めフンをいつもは朝と夜の
2回のしかしないぴよちゃんが

移動中に小さい糞をしていたので、
検査にはその新しい糞を使いました。

その糞を顕微鏡で見た先生は
「ああ、やっぱり」と言い、

モニターにその画像を映しながら
「この棒状のモノが病原菌です」
と詳しく説明してくれました。

サザナミインコのメガバクテリア

メガバクテリアはインコの胃に
棲みついて悪さをする真菌で、

発症すると嘔吐、軟便、下痢、
食欲不振などの症状を引き起こします。

たくさんのセキセイインコが
治療を受けに来ていると聞きました。

サザナミインコのメガバクテリア

今では笑える話ですが…

先生がお話の中で

インコが羽を膨らませてうずくまっている状態は、人間で言えば『ご家族の方を呼んでください』と言われるのと同じレベルの状態だと思っていいです。

…と言われた時には、
ぴよちゃんのうずくまる姿を思い出し

ぴよちゃんはもう助からないのかも…

…と涙ぐんでしまいました。

サザナミインコのメガバクテリア

そんな私に対して先生はあっさり

でも、この状態ならすぐに治療すれば治りますよ。
え?

その言葉に安心したのはもちろんですが
同時に心の中でこう叫んでいました。

サザナミインコのメガバクテリア

先生、それを先に言ってください!

メガバクテリアの治療を投薬にするか注射にするか

サザナミインコのメガバクテリア

その後に先生は
メガバクテリアの治療の考え方と、
治療方法に投薬注射
2つの選択肢があることを
説明してくれました。

メガバクテリアが引き起こす症状は、真菌が体内で悪さをしているために起きているものだから、とにかく菌を減らすこと。それも早急に減らすことが重要なんです。そのためには早い段階で可能な限り薬を集中投与する治療方法が効果的です。

サザナミインコのメガバクテリア

ぴよちゃんの場合、
飲み水に薬を入れる飲水投与
または保定して
直接 口に投与する自宅での投薬か、
病院での皮下注射かの
どちらかになると言われました。

その後、2つの治療方法の違いについて
さらに詳しい説明を受けました。

そして今の症状がより早く
改善する見込みがあり、

治療全体の期間も短く済みそうな
「注射」の治療を選びました。

サザナミインコのメガバクテリア

注射の場合は1日2回を数日間、その後は1日おき、週2回、週1回と間隔を開けていき、1ヶ月くらい経って真菌がいなくなれば終了…この治療方法が最も効果的です。

先生の説明はとても詳しく、
薬剤の効能だけでなく、
これまでご自身が扱ってきた症例に加え、

獣医師会や学会から得たデータや情報から
裏打ちされたものであることが分かる、
とても納得のいくものでした。

連日の通院は無理なので1週間入院させることに決めた

サザナミインコのメガバクテリア

当時仕事が忙しい時期
だった私にとって、
通院のために休みを取るのは
難しい状況でした。

そんな状況から
どうすべきか悩んでいた私に

最初の1週間だけでも入院でお預かりしましょうか?

…と先生は提案しました。

入院すれば24時間
完璧な温湿度管理のもと、
何かあればすぐ診察できる
環境が整っています。

正直なところ、
ぴよちゃんを留守番させることに
不安だった私は
その場で入院を決めました。

サザナミインコのメガバクテリア

そこから1週間、毎晩、
入院したぴよちゃんに会うため、
私は動物病院に通いました。

この程度なら、注射を始めるとすぐに症状がよくなる子が多いですよ。

…と先生から聞いていたのですが、

その翌日には
ぴよちゃんの動きや顔つきから
快方に向かっていることがわかり

入院して本当によかった。正解だった!

…と思いました。

サザナミインコのメガバクテリア

1週間の入院を経た後、
予定通りに通院することもできて、

3週間後のフン検査では
メガバクテリアがなくなりました。

そして翌週にもう一度検査をして
真菌の消失を再確認し、
治療が終了となりました。




インコの動物病院決めと1日も早い健康診断が大切

サザナミインコのメガバクテリア

ぴよちゃんの病気と
その治療を通して思ったのは、

事前に病院を探しておくことと
初期の健康診断がいかに大事か
ということでした。

お迎えしたペットショップでは
雛のお渡し前に健康診断をしてくれる
サービスがありましたが、

それは目視と触診による
基本的な身体検査のみでした。

サザナミインコのメガバクテリア

15年前ぴよちゃんのお迎え前に読んだ
インコの飼育書には病気に関する内容があり、
メガバクテリアも名前は載っていましたが、

あまり詳しい説明はなされておらず
メガバクテリア症(マクロラブダス症)を
当時の私はあまり気にかけていませんでした。

メガバクテリアについて知っていれば、
ぴよちゃんをお迎えした時点で
すぐに病院で検査をしていたと思います。

そうすれば
あんな激烈な発症に
至らずに済んだかもしれず

飲み薬だけで
治療ができたかもしれません。

サザナミインコのメガバクテリア

病気の早期発見と情報収集のために…
そして何より少しでも多くの幸せな時間を
愛鳥さんと過ごすためにも、

早めに信頼できる動物病院を見つけて
定期的に健康診断をした方が
よいと思います。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

サザナミインコ(ぴよちゃん)消化器疾患
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。