当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

オカメインコのケージレイアウトと置き場所を決めるポイント

オカメインコを飼い始めた
ばかりの方の中には、

ケージレイアウトどうしよう?
どんな風におしゃれにしようかな?
…と思いを巡らせている方も
いるかもしれません。

しかし結論から申し上げると、
オカメインコのケージ内には
できるだけ余計なものは
取りつけない方が良い
です。

オカメインコのケージに限っては
「スッキリ広々」が正解です。

オカメインコケージの置き場所選びは
なかなか難しくて迷うところですが、

家族とコミュニケーションがとれる場所を
選ぶことが基本中の基本となりますので
玄関や人の出入りの少ない場所は不向きです。

これはセキセイインコの例ですが

インコのくちばしのひびからセキセイインコの気持ちに気づいた体験談
セキセイインコのくちばしにひびが入った!色が白いのもおかしい!に気づいた飼い主が動物病院を受診した体験談を紹介。

置き場所によっては
インコがメンタルを病みますので
ケージの置き場所は慎重に決めてください。

オカメインコのケージレイアウトと置き場所を決めるポイント

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコの場合には
ケージ内には止まり木2本、
餌入れ、水入れ以外は
できるだけ取りつけない方がよいです。

この他に、一時的に入れてもいいのは、
菜さし、副食を入れる容器くらいです。

その理由は、
オカメパニック時の
ケガの予防のため。

つまりオカメパニック対策のひとつです。

オカメインコのオカメパニックは避けられないから相応の対策が必要

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコの繊細な気質から
頻繁に起こすパニックを
「オカメパニック」と呼びますが、

この時に翼や足指を負傷して
流血することがよくあります。

ケージ内に必要最小限の
備品しかつけていなくても
けがをする可能性が高いです。

おもちゃ類など
「なくても困らない」障害物がそこにあれば
なおさら負傷する可能性は高まります。

これは オカメパニックではありませんが
爪1本で大出血を起こした事例です。

こういうけがは意外と多いですが
オカメパニックが起これば
これ以上に負傷のリスクは高まります。

リスクを最小限にとどめるために
ものも最小限にすることが有効です。

オカメインコが血だらけで出血が止まらない!血の気が引いた体験談
放鳥中のオカメインコが血だらけで出血は止まらない!一刻を争う状況下で助かったオカメインコの体験談
オカメパニックで死にそうになった体験談!内出血で一歩間違えたら…
放鳥中にトラブルからのオカメパニックでオカメインコが頭にけがをした体験談

オカメインコのケージレイアウト

オカメパニックを予防することは
鳥種の性質上 ほぼ無理なので

おもちゃなどの余計な障害物を
ケージ内に設置しないことだけでも
立派なオカメパニック対策といえます。

ケージ内にあるのは
オカメパニック時に
確実に凶器になります。

それを回避できる程の冷静さを、
オカメインコは持ち合わせていません。

だから障害物を減らせばいいのです。

「オカメパニック対策ケージ」なるものは存在しない

オカメインコのケージレイアウト

おもちゃはダメ!ではなくて、
ケージ内はなるべくスッキリ、
広々させておく…という話です。

「オカメパニック対策ケージ」など存在しません。

だからパニックの被害を最小限にとどめる方法は、
ぶつかって怪我するものを置かないのがいい。

オカメパニックの予防対策を
講じることはできても、

100%オカメパニックを予防するのは
不可能です。

オカメインコケージはHOEI465以上の大きさが必要(広ければ広いほど良い)

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコは体長が30センチ以上
翼開帳が40センチ以上の鳥ですので、
鳥かごは465以上のサイズが必要です。

鳥の安全性と耐久性、
掃除のしやすさを考慮すると、

HOEI465オカメステンレスが
ベストな選択です。

オカメインコケージおすすめランキング!HOEI465シリーズ3選
33羽のオカメインコと暮らすオカメインコ愛好家が解説!オカメインコにおすすめのケージランキング!HOEI465シリーズからベスト3と選び方のポイント

オカメインコケージの置き場所は人の目線より少し高めの所が理想的

オカメインコのケージレイアウト

鳥には高いところを好む
習性があります。

被捕食者の習性から、
常に周辺に気を配って
生活するためです。

捕食者は上空からやってくるので
高い位置から周囲を見渡せるほうが、
精神的に安心するのです。

ただ、それぞれの住宅事情から
必ずしもこの通りにできませんが、

だからといってオカメインコケージを
床に直接置くのはよくありません。

床付近は寒く冷え冷えする上に、
鳥たちが本能的に落ち着けないからです。

オカメインコケージの置き場所は
家族と密なコミュニケーションが取れる範囲の、
ほどほどの高さの場所を選んでください。




オカメインコケージの置き場所は風通しがよく冬のすきま風は当たらない所

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコケージの置き場所は
エアコンの吹き出し口の近くなど、
鳥に風が直に当たる場所は
好ましくありません。

 

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコケージの置き場所に
出窓や窓辺は良くありません。

ここが ちょうどよい置き場所だからと
ケージを置いている方は多いですが

季節によっては寒暖の差が激しいので
避けるべきです。

寒暖の差が少ない場所でないと
インコが体調を崩しやすいです。

オカメインコのケージレイアウト

窓際なら日光浴ができるからいいと
考える人もかなりいますが、
それは間違いで、

ガラス越しの日光浴は
日光浴効果がありません。

紫外線B波はガラスを通過できないので、
ガラス越しでは日光を浴びておらず
単に明るい場所にいるだけにすぎません。

インコの日光浴はガラス窓越しNG曇りOK!安全に光を浴びる方法
インコの体と心の健康維持には日光浴が不可欠。小鳥の日光浴のやり方と疑問をすべてまとめました。

オカメインコケージの置き場所はオカメパニックを起こしやすい窓際はNG

オカメインコのケージレイアウト

窓際にケージを置くと、
外部の野鳥に驚いて
オカメパニックを起こすこともよくあります。

スズメやシジュウカラなどの
小型の野鳥ならそれほどでもないですが、

カラスが近くまでやってきたり、
姿が見えなくてもあの鳴き声を聞いただけでも
恐怖心からオカメパニックを起こします。




オカメインコケージの置き場所に音響の近くは避けるべし

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコケージの置き場所は
できるだけ静かで
鳥が落ち着ける環境を選びましょう。

オカメインコの脂粉(オカメ粉)や抜けた羽毛で
電化製品にダメージが加わる可能性があるので
そういったものの近くを避けるのが無難です。




オカメインコケージの置き場所は脂粉が気にならない所がいい

オカメインコのケージレイアウト

オカメインコは脂粉がたくさん出ます。

このことを念頭に置いて、
オカメインコケージの置き場所を決めてください。

特に寝室にケージを置くのは
人の健康上の観点から
好ましくありません。

オカメインコの脂粉対策!空気清浄機・集毛機・脱臭機のおすすめ5選
オカメインコの脂粉対策は空気清浄機がイチオシ!羽抜け・インコ臭対策にもなる集毛機・脱臭機のおすすめも紹介

オカメインコケージの置き場所は地震で揺れても安定している場所にする

オカメインコのケージレイアウト

日本は地震大国ですので、
各地で頻繁に地震が起こっていますから

ケージの置き場所は
安定している所に設置することはもちろん、

地震対策として
ケージの固定も忘れずに行ってください。

インコケージ台!鳥かごを乗せる台で465サイズのおすすめ6選
オカメインコケージ台のおすすめ6選

オカメインコケージの置き場所は12時間以上の照明時間がない所(発情抑制)

オカメインコのケージレイアウト

1日に12時間以上明るい状態に置かれると、
オカメインコの繁殖行動が
始まる可能性が高まります。

発情は完全に止められませんが、
過発情は飼い主が気を付ければ回避できます。

過発情や過剰産卵は鳥体の負担が大きくなり
寿命を縮めることになりますので
発情抑制も踏まえたケージの置き場所を
考える必要もあります。




 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの生活アイテム
オレンジログ