オカメインコはオウムの中では最小ですが、インコとして考える場合は中型サイズです。
HOEI公式サイトでは中型インコ向けにHOEI35が掲載されていますが、オカメインコのケージには35サイズを選ばないでください!(きっぱり)
サイズが中型といっても、オカメインコのケージ選びは他の中型インコと同じに考えてはいけません。
分けて考えなければいけないポイントがいくつかあります。
オカメインコケージHOEI465徹底解説!鳥かごの替え時と劣化の話
オカメインコは尾羽が長く 体長は30~35cm、翼開長(つばさを広げたときの長さ)は40cm以上。
その翼開長を考えたら 35サイズでは狭すぎることがわかるでしょう。
最低でもHOEI465以上のサイズを選ぶべきです。
「オカメインコのケージは広ければ広いほどいい」…と言われるのは体の大きさだけでなく、オカメパニックが関与していることも理由に挙げられます。
オカメインコのケージは大きければ大きいほどいいと言われる理由
初めからHOEI35などの小さなサイズのケージを使っている場合、鳥にとってはそれに抵抗を感じることは少ないかもしれません。
しかしオカメインコの小さいケージの利用は他の中型インコよりもデメリットが多くあるため、できるだけ大きなケージを選んであげてほしいです。
人間大好きオカメはケージ内をよく動き回る
オカメインコはケージから出たいときや嬉しい時にチョコチョコとよく動き、止まり木の上で反復行動などを繰り返します。
特に手乗りのオカメインコは人のそばに行きたくて、いつもウズウズしてます。
外に出たくて動きが激しくなりますので、小さいケージではストレスになります。
オカメパニックで負傷する可能性が高い
オカメインコは性格が大人しく人懐こいと同時にとても臆病で「オカメパニック」の言葉があるくらいにパニックになりやすい鳥です。
オカメパニックが最も多い時間帯は夜で、何も見えない闇の中で、揺れたり物音がするだけでパニックを起こします。
パニックを起こせばケージの中でバタバタと暴れ回りますが、この時小さいケージだと負傷する可能性が高いです。
特に羽が網に引っかかって痛めてしまうパターンが多く、ひどい場合は羽が折れたり、体を傷つけて流血沙汰となることも珍しくありません。
日本は地震大国です。人にとっては小さな揺れでも 鳥にとってはとてつもない衝撃に感じられるかもしれず、飼い主はオカメパニックに対して 常に注意を払っていなければいけません。
こういったトラブルの発生は回避できませんが、起こってしまった時にできるだけ被害を最小限にするためにも、大きめのケージを選ぶことをおすすめします。
また、ケージレイアウトを、オカメインコの場合は特にシンプルにする必要があります。
オカメインコのケージレイアウトと置き場所を決める7つの重要ポイント
基本的に、オカメインコのケージ内に入れるのは2本の止まり木とエサ入れ・水入れのみ。
ケージ内に所狭しと設置されたおもちゃはオカメパニックが起きたときの凶器に豹変するため、入れないのが無難です。
オカメパニック対策用ケージなどは存在しません。
飼い主の裁量で予防線を張るしか、インコの事故やケガを回避する方法はないと考えて間違いありません。
大きなケージを置くスペースがないならオカメインコのお迎えをおすすめできない
物理的なスペースの都合上、室内に大きなケージを置くのが難しい方もいると思いますが、その場合は「そもそもオカメインコをお迎えできるかどうか」から考え直してください。
狭すぎる居住スペースでは人間でも窮屈でストレスになるものですが、オカメインコもまったく同じです。
オカメインコの目線で考えて、ケージから鳥を出しやすいか、形状はどうか、家に置けるかなどの条件を事前にしっかり調べておいてください。
オカメインコケージはHOEI465シリーズがおすすめ
オカメインコは人気でメジャーな鳥種なので、専用のケージが販売されていますから、ケージ選びに迷う場合はその中から選ぶのが良いでしょう。
オカメインコケージで代表的なのは465オカメ。サイズは幅465 ・奥行き465 ・高さ580mmです。
オカメインコに適したサイズは465mm以上の大きさが理想的ということです。
体長が30センチ以上あるオカメインコがケージ内を移動するときにこのサイズがあれば クルッとターンもしやすいです。
ケージ全体の大きさも大事ですが、出入口の大きさにも注目してください。
ケージが小さくなれば出入口も小さくなるのは当然ですが、大きなサイズのケージでも出入口が小さいものがあります。
オカメインコのように尾羽が長い鳥は通常の出入り口サイズでは出にくい場合があります。
中には自分の尾羽の長さを理解しておらずに網に引っかけてパニックになる子もいますので、オカメインコのケージ選びでは出入口のサイズを考慮することも重要です。
以上の点から、やはり465以上のケージがオカメインコを飼育するのに最もおすすめできるサイズです。
「HOEI465オカメ」と「HOEI465インコ」の違い
HOEIには「465インコ」というケージがあります。
両者のサイズはほぼ同等なのでこれでオカメインコを飼うのは問題ありませんが、別に「465オカメ」を出してるのには意味があります。
ケージの高さが違う
同じ465なのに何が違うのかというと、若干高さが違います。
465インコ:幅465 ・奥行き465 ・高さ565mm
わずかな差ですが、鳥にとってはこの少しの差が大きいな意味を持ちます。
オカメインコは尾羽が長い鳥なので、二羽一緒にケージに入れた場合、上の止まり木にいるオカメの尾羽が下の止まり木にいるオカメに当たることもあるため、より高さがある方が良いのです。
縦網と横網…網の形状が違う
サイズ以外にもこの両者の異なる点としては 網の形状があります。
465インコは縦網(465インコ手のりは出入口部分のみ横網)に対して、465オカメはほぼ横網です。
これはオカメインコがよくケージに張り付くからでしょう。
懐きやすいオカメはとにかく人の側に行きたいといつも思って、ちょこちょこさかんに動き回ります。
…と網に貼り付いてそのまま横移動もしますので、横網の方がオカメにとっては負担も少なく動きやすいです。
出入り口の形状や大きさが違う
出入口の形状もオカメインコのことを考えて作られている465オカメは、オカメインコの安全の確保にも貢献する設計になっています。
出入り口の扉が手前に大きく開く仕様になっているのがオカメ465の特徴です。
465インコや465インコ手のりでは 出入り口の扉が右側にガバッと大きく開きます。
オカメパニックの時にオカメインコをケージから出す時には確かに出入口は大きな方が楽です。
しかしパニックが起きたからといってすぐに鳥をケージの外に出しても良いかどうかはケースバイケースです。
465オカメの出入り口は465インコよりも小さいので、465インコを使っていた人は465オカメの出入り口の小ささに不便を感じる場合があり、そういうレビューをたまに見かけます。
ですがパニックが落ち着いた頃合いを見計らってケージ外に出すならば465オカメの方が好都合ですし、465オカメは上部が全開にできるため、出入り口の大きさはあまり問題ないのではないでしょうか。
ちなみに総合的に見ると、465パラキートの方が465インコよりオカメインコに向いています。
465パラキートについては、この記事の最下部で紹介します。
465オカメにはステンレスケージがある(465インコにステンレスはない)

バードケージのメッキは注意してケアしていても時間の経過とともに錆が生じやすくなります。
ケージメーカーがどんなに安全性の高い銀色メッキを使っていても、経年劣化には抗えません。
そもそも、よく見かけるケージは鉄でできていることがほとんどですから錆びます。
濡れや経年劣化によって錆びたりはがれたメッキをオカメインコが舐めてしまうことは金属中毒のリスクを高めます。
こちらは鉛中毒症のオカメインコの排泄物です。濃緑色便の他に尿酸がピンク色になっています。鉛によって溶血が起こり、この時に出た多量の血色素が肝臓で処理され多量のビリベルジンが胆汁内に排泄されるので便が濃緑色になります。そして赤い血色素が腎臓から排泄されると尿酸がピンク色になります。 pic.twitter.com/momSqK1w5a
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) March 16, 2021
ウチのミカヅキインコも、
金属中毒で両脚麻痺になりました。
温熱療法などで脚の回復も
視野に入れましたが難しいと診断され
断念しました。やはり腹這い生活なので初めは
褥瘡などもお腹に出来てましたので心配も。。クチバシを上手に使って移動したり出来るようになってからはこんな感じです pic.twitter.com/tUM5dC9ydK
— life915@みなっち🌙ミカヅキ (@life9155) December 21, 2021
465インコにはステンレスケージはありませんが、465オカメと465オウムにはステンレスケージバージョンがあります。
オカメインコケージの掃除のやり方を間違えて鳥かごを劣化させているかもしれない話
日本の鳥かご老舗メーカーであるHOEIのケージを選ぶメリットのひとつは、パーツが別売されていることです。
プラスチック底の引き出しやフンきり網、止まり木、脱走防止のシャッター、水濡れ防止枠などが別売で入手できるので、汚損・破損時にパーツを取り換えることが可能です。
このことから、多くの人が ケージにそのまま使い続けられないような大きなダメージがない限りは、長期間続行して同じケージをオカメインコ飼育に使っているのではないでしょうか。
でも劣化で気を付けるべきは、パーツを購入して取り換えられる部分ではないのです。
オカメインコに健康被害のリスクをもたらすのは、ケージの金網部分です。
銀色メッキケージの替え時は3年!?
インコの健康に配慮して絶対に気を付けるべきは金網の銀色メッキ部分なのですが、金網は簡単には壊れませんから、「オカメインコをお迎えの時からずっと同じケージを10年使ってる」…なんて人も結構います。
しかし一般的には 小鳥の安全のためにはケージを3年で新しいものに取り換えることが推奨されている…と耳にしたことがあります。
え!3年!?と思った方、多いですよね。その理由をこれから説明します(3年で交換する人なんていませんけどね)
基本的にオカメインコは水浴びが好きではない個体が多く、水浴びをしない部類の鳥ですから、水浴びの水のせいで金網が劣化することは少ないです。
でもケージ掃除で水洗いを頻繁にしていたり、洗った後に入念に水気を取り除かなければ 鉄のケージの劣化は人が考えている以上に進んでいる場合があり得ます。
洗った銀色メッキケージの水をふき取っていますか?
後述しますが、ステンレスケージでさえ「錆び防止」のために水洗いの後に水気をしっかり拭き取ることが推奨されています。
鉄製銀色メッキケージを使っている皆さんは、水洗いした後、きちんとケージの水気をふき取っていますか?
ふき取り、やってない人は相当多いと思います。「日光消毒」の名の元に、ケージを干して自然乾燥しておしまい…というパターンがほとんどでは?
イヤイヤ、それ以前に、フンがこびりついているからといって 硬いたわしやブラシ・スポンジなどで力任せにごしごしこすって洗っていませんか?
それではメッキはすぐに剥離してきますし、銀色メッキケージは鉄製なので 乾燥が甘ければ当然サビが出てきて 金網の表面がますます劣化します。
それはもはやインコケージ的にはダブルの悲劇。きっと鳥かごが悲鳴をあげてると思います。
1年じゅう乾きやすい気候ではないので、乾きが悪いなと思っても「いつか乾くだろ」と放置していたり、鳥かごをふいて水気を取り払う意識を持っていなかったり…手入れに無頓着であればあるほど、気づかないうちに鳥かごの劣化はどんどん進んでいきます。
「3年」は、誤った手入れをすれば ケージの劣化が進むのが意外に早いことを意味(警告)する「建前」上の数字だと思います。
そんなに頻繁にインコケージを取り換える人なんているはずないですから。
ケージのメッキが白くなったら…
鳥かごには寿命があります!
【めっき鳥かご】を使用されている方、写真のようにめっき部分が白くなっていたら交換のサイン!そのまま使うと金属中毒の恐れあり!
【塗装鳥かご】の方、塗装が剥がれている箇所を見つけたら交換のサインですよ! pic.twitter.com/FusJ5Vgwbo
— とりっぴー -小鳥用品専門店- @仙台 (@bird_torippie) June 27, 2021
このツイート くらいのレベルの鳥かごって、普通に使われていると思いませんか?
これくらいだと、飼い主からも
…くらいの認識しかもたれることはないので、みんな気にせず、平気で使い続けているでしょう。
白っぽい変色ならなんとなくわかるものの、金属の劣化や塗装の剥離は目をよく凝らさないとわかりづらいです。
逆に見た目ですぐに分かるくらいなら 相当ヤバいレベルまで劣化が進んでいます。
「このくらいならまだ使えるよ~ん」「鳥かご買い替えなんて冗談でしょ!諭吉が飛んでいくじゃんw」などと言っている場合ではないケースもありますよ。
金属中毒を起こしたら、鳥を一刻も早く動物病院に連れて行って適切な処置してもらわないと、間違いなく落鳥します。
そしてそのXデーは、ある日突然やってきます。
メンテナンスを間違えていればケージの劣化は加速の一途…は当たり前
インコはフィンチと違って金網を伝い歩きしたり、何でもかじってみたり口に入れる鳥。
古いケージを使っていると気づかないうちに愛鳥の体内で金属中毒が進行している可能性があることを、飼い主さんは常に念頭に置いてください。
勘違いされている方が多いですが、ステンレス製だからといって劣化がないわけではありません。
ただ、一般的な鉄製のケージよりもステンレスケージの方が劣化が少ないため、安心して長く使えるメリットが大きい…というだけの話です。
平均寿命が18年、20~30年長生きする子がたくさんいるオカメインコ。
わが子同様にかわいい愛鳥であれば、じっくり吟味して、飼育用品により良いものを選んであげてください。
鳥かごはステンレスケージがおすすめ!銀色メッキケージより優れている理由は?
ステンレス製ケージは鉄にクロムやニッケルを混ぜて作った合金でできており、メッキ加工や塗装がされていません。
表面は強力な被膜で覆われており、鳥がかじっても金属物質を摂取する可能性が少ないので安全です。
被膜は傷がついても自然に修復する特性があるため、傷ついたところからサビが発生するのを防ぐ特性を持ちます。
ステンレスケージは安全性の高さで銀色メッキケージより優れる
一般的なケージは防サビ用にメッキ加工や塗装がされた鉄製で、傷がついたところからサビやすいこと、経年劣化によってメッキが剥がれることがデメリットです。
インコやオウムは物をかじる習性があるため、劣化したケージをかじって剥がれた亜鉛メッキを飲み込んでしまうと、亜鉛中毒症(金属中毒)にかかる恐れがあります。
ステンレス製ケージを使用していても、メッキ加工された鳥用オモチャや 人間が使う身の回りのものに多くの金属が含まれているので、亜鉛中毒症を含む金属中毒症には十分な注意が必要です。
ステンレスケージは掃除がしやすいことも大きなメリット
ステンレス製ケージはフンなどの汚れがこびりつきにくく、簡単に拭き取れます。
さらに水洗いなどで起こるサビの心配も少ないため、濡れると錆びる鉄製の銀色メッキケージより掃除も楽です。
鉄製ケージは汚れのこびりつきやサビが起こりやすいので、気を付けて取り扱っていても 経年劣化は避けられません。
これは鉄製ゆえの宿命です。
ステンレスケージのお手入れの方法と取扱いの注意点!雑に扱えば当然劣化が早い
ステンレスは丈夫で汚れに強いのが特徴ですが、雑に扱えばそのぶん劣化が早まります。
ケージを長持ちさせるだけでなく、ケージの劣化防止はインコの健康維持にもつながるので、手入れは正しく行いましょう。
柔らかい布で汚れを拭くか水洗いし、水洗いをしたあとはしっかりと水気を拭き取ります。
ステンレスは錆に強いですが、絶対にサビが出ないわけではないので、水気を残さないようにすることが肝心です。
汚れがひどく落ちにくい場合は、台所用中性洗剤と柔らかいスポンジを使用し、水洗いをしたあとよく水気を拭き取ります。
酸性・アルカリ性洗剤、金属たわしや硬いスポンジはケージを傷つけ劣化の原因となるので避けてください。
またステンレス自体は熱に強いので熱湯消毒が可能ですが、網以外の付属品はプラスチックや樹脂製か多いので、水かぬるま湯で洗います。
HOEI465シリーズからオカメインコケージのおすすめ3選
オカメインコケージ選びのポイントは上述の通り 安全性 鳥に合った広さ 掃除のしやすさ…です。
ステンレス製ケージは安全性が高く汚れに強いので、長年愛用している愛鳥家が多いです。
鉄製銀色メッキケージはステンレスケージと比べると安全性に不安がありますが、しっかりと飼い主が目を配り、観察することでリスクが減らせます。
465オカメ…銀色メッキケージ
465オカメは鉄製なので銀色メッキ加工がされていますが、HOEIはメッキ材は三価クロムを使用しています。
三価クロムは従来のメッキ材に比べて鳥や人に無害なので安全性が高く、鉄製ケージの中でも安全性に配慮された商品です。
サイズは「HOEI465オカメステンレス」と同じで幅と奥行きが46.5cmと十分な広さがあるため、オカメインコに適しています。
網は全面横向きの形状をしており、鳥がつかまりやすくなっています。
オカメインコ一匹飼いです。ものすごく迷いましたが、やはり奥行もあり、オカメちゃんが伸び伸び過ごせるのはこれだと思いこちらにしました。また網が横なのもよいとおもいます。天上が2/3ぐらいがばっと空くのもポイント高いのでは。
オカメインコ用に購入。はばたいでもぶつかることがないので購入して良かったです。
引用元: HOEI 465オカメ
465パラキート…銀色メッキケージ
465パラキートもその名の通り幅と奥行きが465ミリのインコ用ケージです。
465オカメとの違いは高さで、465オカメが580ミリであるのに対し、465パラキートは650ミリと その差は7センチ。
465パラキートも手のりケージなので、出入り口の扉が前面に開き、T字型止まり木が設置できるようになっています。
オカメとパラキートでは止まり木のサイズも異なります。
465オカメは15パイ、465パラキートはそれより太く20パイあります。
個人的には オカメインコに15パイの止まり木は細すぎると思うんですよね。
もちろん個体差がありますが、オカメインコサイズの鳥なら20パイでも問題ないと 私は考えています。
まあ本当は、付属している止まり木を使わずに自然木の止まり木に変えた方が、鳥の脚にやさしくて健康的なのですが…。
つるつるの止まり木を長期間使い続けるとバンブルフット(趾瘤症)になる可能性が高く、それが悪化するとインコが止まり木に止まれなくなることがあるので 鳥の足の健康は常に注意して観察してあげてください。
想像していたより大きかったです。デラックスで、しっかりしています。一羽では本当に広すぎる感じです。贅沢すぎる気がしますが・・・とても満足いたしました。他のオカメちゃん達には申し訳ないくらい、高級住宅になってしまいました。「465オカメ」と比べ、高さが7センチ違うだけとは思えないゆったり感です。つがい用にお勧めかもしれませんが、鳥の気持ちになればこちらの方が良いと思います♪
放鳥以外の時間をゲージで過ごしやすくしたくて、高さのあるこちらを購入して良かったです。
引用元:HOEI 465パラキート
465オカメステンレス…ステンレスケージ
オカメインコケージでもっとおすすめなのはHOEI465オカメステンレスです。
名前の通りのステンレスケージで、オカメインコに必要なケージの条件をほぼ満たした商品です。
安全性の高さはもちろん、幅と奥行きが465ミリと十分な広さがあります。
オカメパニックが頻発しケージ内で暴れるオカメインコに適しており、翼をばたつかせたときに挟まりにくい横網のメリットをオカメインコが享受できるすぐれたケージです。
ステンレス製の安全性については上述の通り。汚れがつきにくく、掃除する飼い主の負担が減らせることもポイントが高いです。
オカメ465からの買い替えです。前部分が横網から縦網に変わっているので、大丈夫か心配していましたが、とまどいながらも、すぐに慣れてくれたようです。よくカジル子なので常に金属中毒を心配していましたが、これで安心です。多少、お値段が高くても安心を買うと思えばステンレスだと思います。
前面のみ縦網ですが、他は横網。餌入れのところが、シャッター式になっています。我が家のオカメさんは、備え付けの餌入れを使わないので、シャッター部分はナスカンで出られないようにしました。ステンレスの方が汚れも落としやすいですし、サビや金属中毒の心配もなく、買ってよかったです。値段は若干高いですが、いい買い物をしたと思います。
引用元:HOEI 465オカメステンレス 白底
オカメインコの長~い鳥人生を考えると、劣化しやすい鉄製銀色メッキケージを何度も買い替えるより、経年劣化しにくく長期間使い続けられるステンレス製ケージの方がおすすめできます。
ケージそのものの寿命はお手入れや扱い方次第で変わってきますが、長い目で見ると、ステンレスケージの方が鉄製銀色メッキケージよりもコストパフォーマンスの点においても上だと感じます。
子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。