本サイトには広告が含まれます
PR

インコが発情しすぎ!発情抑制に効果がある3つの方法を実践しよう

インコが発情しすぎ!発情抑制に効果がある3つの方法を実践しよう

鳥が発情する条件は 日照時間が10時間以上  餌が豊富にある季節   育雛に適切な温度  育雛環境が整っている …などですが、飼い鳥は年間を通してこれらの条件が整っているため、年じゅう発情している個体が多いです。

特にオカメインコサイズ以下の小型・中型インコはその傾向が顕著で、インコたちが見せる行動をよく観察すると、現在“絶賛発情中”かどうかがわかります。

インコの発情期は自然なことだといっても、発情しすぎは寿命を縮める行為。飼い主さんが発情抑制対策を講じることが大切です。

インコの発情抑制の基本は 食事制限 適度な運動 フォージングです。

インコが発情しすぎるとどうなる?何がいちばん効果的な発情抑制対策?

インコの発情期の飼い主への「おねだり」「おさそい」行動

飼い主を自分のパートナーと見なしているインコの発情相手は飼い主です。

発情モード全開のインコは、飼い主に向かって「おさそい」行動に出ます。

いわゆるセキセイインコの「シャチホコポーズ」とかですね。

独特の鳴き声、さえずりでパートナーを呼ぶ。
「吐き戻し」の餌をパートナーにプレゼント。
オスはおしりスリスリ。メスは尾羽を上げる。

インコのパートナーが飼い主であれ、同居の鳥であれ、繁殖を望まないのであれば、発情はインコの心身に余計な負担をかける行為です。

飼い主に対するインコからのお誘い行動が見られたら、さーっとケージに戻すなどの行動の抑制が必要です。

また普段からインコに性的刺激を与えないことも大切です。

インコのくちばしは性感帯なので触らないこと。くちばしを指でさわると、インコが発情モードに入ることがあります。

頭や耳の周りをカキカキしてあげる程度ならいいですが、背中や体の方をさわるのも性的刺激になるので控えましょう。

インコの発情期は巣作り行動に奔走する

インコの繁殖を行うとき以外は、ケージに巣箱や巣箱に見立てられるものを入れてはいけません。

冬の防寒目的などでインコケージに巣箱を入れる人がいますが、それは間違い。巣箱はインコにとって繁殖する場所であり、寝床・ねぐらではありません。発情行動を誘発します。

またインコは鳥種によってさまざまな巣作り行動をしますので、飼っているインコの特徴を知っておくことも大切です。

例えばコザクラインコは紙を細長くちぎって翼に差し込んで運び、巣作りをしようとします。

野生下のコザクラインコは小枝などを拾ってうろ(樹木の穴)に運んで巣作りをするのですが、飼育下では小枝がないので 代わりに紙を小枝のように細長くちぎって代用するのです。

このツイート にあるように、コザクラインコの紙かじりを取り上げたら毛引き等の問題行動に走る例もあるとのこと。

巣作り行動は本能や習性によるものなので、巣作りをやめさせたり巣材を取り上げるだけで解決するものではありません。

おもちゃやフォージングをうまく利用して、インコの気を引く別の解決策を模索するのが最善でしょう。

フォージングは発情抑制対策のひとつとして有効です。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。

コザクラインコのオス

オカメインコの場合は、放鳥時に箱など中に籠れる場所を探して入り口をかじったり、ケージの中では底の敷き紙をかじったり浮かせて空間を作ったりして、巣をこしらえようとするそぶりを見せます。

インコの発情期は縄張り意識から敵意をむき出しにすることもある

特にオスのインコは発情期に攻撃的になる事が多く、それは強い縄張り意識が原因です。

ケージに近寄っただけでインコがかみついてきた…などの場合は、このケースが多いでしょう。

このように行動が大きく変わるのは発情でホルモンバランスが崩れていることによるところが大きいので、インコを叱りつけたところで改善されるはずはありません。

飼い主の方が「そういうもの」と受け止めて、嵐が過ぎ去るまで待ちましょう。

インコの発情がほぼ1年中起きているなら飼い方が間違っている

発情は本能によるもので意図的に止めることはできません。生き物が子孫を残そうとするのはごく自然なことです。

しかしインコが年がら年じゅう発情している様子が見られるなら、それは鳥体にとって不自然かつ不健康である証拠。どこかで飼育方法が間違っていることを意味します。

(とはいえ、完璧にインコの発情を制御することはできません)

食餌制限をがんばっても、どうにも過発情が止まらない場合は、医療の力を借りることになります。

たとえばメスならホルモン剤の投与で発情抑制ができます。

オスは食事制限と運動で発情抑制効果が期待できますが、それらをがんばっても抑制効果の確実性はありません。

もちろん食事制限と運動をすることは推奨されますが、完全に止めることは無理です。

セキセイインコのオス

発情が精巣腫瘍を起こすエビデンスはないとのことですが、オスは定期的に動物病院で健診を受けて、精巣の発達や腫瘍、その他の異常を調べてもらうのがいいと思います。

セキセイインコのオス

インコの発情抑制には食事制限が効果的だけどQOL下げすぎは禁物

発情抑制だけでなく健康対策としても有効なのは食餌療法(ダイエット)であることは、インコもヒトも共通です。

食餌制限(ダイエット)は「減量」ではなく、食事の制限や食餌療法を指します。

バードフードには「発情抑制専用ペレット」「発情抑制専用シード」などと謳っているものは見当たりません。低脂肪フードに「発情抑制につながるような記述」を加えている商品が 一部見受けられるくらいです。

発情抑制のためにローファット(低脂肪タイプ)ペレットやダイエット用シードを使っている方が多いです。

インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選とダイエット成功体験談
インコのダイエットにおすすめの低脂肪の餌を13種選びました。ペレット食・シード食のオカメインコのダイエット体験談もあわせて紹介します。

発情抑制したいとしてもエサを減らすことにも限度があります。

肥満が関連していてすでに重篤な病的症状が出ているなら、即刻の厳重な食事制限もやむなしですが、上記Twitterのような「餓死しない程度に餌を減らす」との発想…私はこう感じます。

う~ん…言ってることは正論だけど、QOLの概念なし。そこに愛はあるんか?

「餓死しない程度に餌を減らす」これは医学的には正論でも、インコのQOLがダダ下がっているのでは、インコ自身が幸せを感じられないでしょう。それではあまりにも悲しい。

食べる喜びは生きる喜び。極限まで食事を制限するのは飼い主もかなりつらいはずです。

確かに食餌制限では内容と給餌量を見直すことになりますが、そこにフォージングを組み合わせれば、インコにひもじさや物足りなさを感じさせずにダイエットができます。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。
食餌制限+放鳥で適度に運動させる+フォージングを取り入れる…この3本柱をバランスよく続けていくことが、インコのQOLを下げずに発情抑制する唯一のやり方です。

オカメインコメスの発情抑制!過剰産卵防止と卵詰まり早期発見対策【体験談】

オカメインコの飼い主の体験談

私のオカメインコ(ピコタン)は満2歳を迎えたころから、過剰な発情行動が見られるようになりました。満3歳になった頃から頻繁に産卵するようになったのでだんだん心配になってきました。

3月には5個、4月に5個、6月に4個、7~9月は月1個のぺ―スで産卵が続き、「持続発情」の状態が続いたのです。

オカメインコの飼育本を読んでみると過剰産卵に対して強い不安を感じました。

卵を産むことは身を削っているのと同じこと。体に大きな負担がかかり、うまく卵を産みだせなかった場合、卵詰まりで死んでしまうこともある。たびたび卵を産むなどの発情過多は、生殖器の疾患を起こす原因にもなる。

今も私の姿を見ると発情行動を起こしたり、癇癪を起こしたりするので、ピコタンは私のことを恋人だと思っているようでした。

ネットで偽卵を購入し、ケージの中に1個入れてみたのですが、ピコタンは偽卵にまったく関心を示さず、あいかわらず発情しては産卵を繰り返していました。

この様子を見ているうちに、私の中に子どもの頃の光景がありありとよみがえってきました。私には、子どもの頃に飼っていたタイハクオウムが、卵詰まりで突然死んでしまった経験があるのです。

あの時の二の舞になってはいけない!今すぐになんとかしなくては。

オカメインコの発情抑制のためペレットと生活スタイルを変更してみた

私は以前お世話になった動物病院の院長に、このことを電話で相談しました。院長は親身になって私の話を聞いてくれて、こんなアドバイスをくれました。

高脂肪の食餌を与えると発情しやすいので、低脂肪のものを与えるようにしてみるといい。それから人間に合わせた生活スタイルも鳥を発情させやすいから、早寝早起きさせる習慣に切り替えてみて。

これに従いケージ周辺の環境を見直し、鳥に早寝早起きの習慣をつけるような生活スタイルに変更してみました。

次にオカメインコの餌を今まで食べていた常用食ペレットよりも低脂肪なペレットに変更しました。

インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選とダイエット成功体験談
インコのダイエットにおすすめの低脂肪の餌を13種選びました。ペレット食・シード食のオカメインコのダイエット体験談もあわせて紹介します。

インコの発情を抑えたり卵を産ませないための工夫で、私が実際に行ったことは以下の内容です。

ピコタンは発情するとケージに敷いてある新聞紙の下にもぐる習性があったので、フン切り網を入れてもぐらないようにした。

普段のピコタンは体を触らせてくれないのに 発情期には体を触らせてくれたので うれしくて背中をなでていた。これも過発情の原因だと気づいたので、身体を触らないようにした。

コロナ禍で私が在宅の機会が多かったこともあって ピコタンとの関係が密になり、かまいすぎたことも過発情の原因のひとつ。声がけはするが、必要以上にかまわないようにした。

このような生活を続けたものの、その後半年くらいはオカメインコの発情過多と産卵に急激な変化は見られませんでした。

不要な産卵は体の負担がかかり、確かに心配で仕方がないのですが

卵詰まりさえしなければ、今すぐに命の危機があるわけではない。若いから発情と産卵はある意味仕方がないことかもしれない…

そう考えて、自分自身が神経質になりすぎたり、考えすぎることも良くないと思い直しました。

オカメインコの産卵前兆を捉える観察眼を持つことが大切

オカメインコが産卵する様子を何回も見ているうちに、卵を産む前兆に気づけるようになりました。

卵を産む直前になると部屋のすみに行きたがる。巣ごもり行動が見られる。
 オカメインコメスでも発情期の鳴き声はうるさい。気分がハイテンションになる。
カトルボーンや塩土をさかんにかじるようになる。カルシウムを重点的に補充している様子。

このような、いつもと違う行動からオカメインコがいつ卵を産むのかをだいたい予想できるようになりました。

産卵の予想がつけば「万一起こるかもしれない」卵詰まりに対して気持ちの準備ができるし、早期発見もできるはずだから、いざという時に慌てずにすむ

そう思うと少しだけ気持ちが軽くなりました。

ピコタンは発情期が近づいてきたときに、私を見ると発情することもわかったので、

できるだけオカメインコの体を触らないようにする
オカメインコが甘えてきても誘いには乗らない。声掛けはしつつも淡々と応じる。

これらのことにも気を付けるようになりました。

この取り組みのおかげか、半年前と比べると最近は卵を産む回数が半分以下に減ってきました。

今のところは卵詰まりすることもなく産卵しても元気に過ごしているので、静かに過ごすようにしています。

発情期は本能によるものなので完全には止めようがないのかもしれませんが、飼い主の考え方と工夫次第で
インコの体の負担を減らすことはできるのだと、これらの体験からわかりました。

今後も愛鳥の卵詰まりによる身の危険がないように、そして発情を最小限に食い止めるために必要以上にかまわないようにして、オカメインコの体調管理に努めたいと考えています。

オカメインコオスの発情抑制!食事・運動・フォージングで成功【体験談】

オカメインコの飼い主の体験談

我が家のオカメインコはノーマルのオス・13歳、名前はハッチです。このエピソード当時は11歳でした。

当時、過発情を起こしたハッチは常に落ち着かない様子でおしりスリスリしたり、ケージの下に降りて
汚れ防止の新聞紙を破って巣作りをしたりを繰り返していました。

またいつもの発情期か…

最初はそれほど心配はしていなかったのですが、発情期がいつまで経っても終わる気配を見せませんでした。

それはいつもよりも長い期間続いており、次第にハッチは新聞紙の巣の中に閉じこもることが増え、同居しているもう一羽のオカメインコのオスや飼い主に対して攻撃的な態度を取り続けていたのです。

そんなある日、ハッチの体重を測ってみると10gも増えていることに気づきました。

え!?こんな短期間で1割強も増えてるなんて…

初めて見る数字に驚くとともに、トレードマークであるオレンジ色の頬の羽根がパラパラと散らばるように他の部分にも生えていることに気がつきました。

私はハッチを連れて慌てて小鳥の病院に駆け込みました。

オカメインコの体重増加(肥満)から腎臓の異常が見つかって

病院を受診してハッチの様子を見た先生は一言

これはもしかしたら腎臓に異常が出ているかもしれませんね。

いろいろ検査をしていただいた結果、肥満が原因で腎機能が低下していることがわかったのです。

そこからすぐにハッチに薬の投与が始まりました。

過発情から巣に閉じこもることが増えてたために運動不足になり、そこから肥満が引き起こされているので、毎日少しずつ運動をさせてください。

オカメインコのフォージングダイエットをビー玉を使って開始!

この子は高齢ですし、急に運動をすると心臓に負担がかかります。放鳥の際に歩かせたり 短い距離を飛ばせたりと、気長に地道にダイエットをしていきましょう。

そしてダイエットの第一歩として、餌の見直しから始めました。

ハッチの餌はシード食ですが、カロリーを抑えるために麻の実やひまわりのタネを除き、シンプルで低カロリーな配合にして与えることにしました。

インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選とダイエット成功体験談
インコのダイエットにおすすめの低脂肪の餌を13種選びました。ペレット食・シード食のオカメインコのダイエット体験談もあわせて紹介します。

先生からはフォージングについてアドバイスをもらいました。

フォージングはダイエットはもちろん、発情抑制、毛引きや自咬の防止にも役立ちます。ダイエット目的にするなら 餌を一気に食べてしまうことを防止するために 少し食べづらい状況をあえて作るんです。例えば餌入れの中にビー玉を入れて すぐに食べきらないようにしてみてください。フォージングは食べ過ぎの防止やストレス解消にも効果がありますし、簡単ですからすぐにできますよ。

さらに放鳥の際にはハッチをよく観察していることを心がけました。

おしりをスリスリし始めたら飼い主が介入して別の遊びに誘導したり、同じ遊びばかりで飽きないように新しいおもちゃを与えたりしてみました。

人間が鳥の体に頻繁に触れることも発情のきっかけになるので、その点にもに気をつけながら、ハッチに対していろいろと外的なアプローチをしてみることにしました。

ハッチが新聞紙の巣を作る場所もだいたい決まっていたので、掃除の際には新聞紙をテープでしっかりと留めて、めくって潜れないようにセットして「巣を作れない」ようにしておきました。

オカメインコの発情抑制とダイエットに半年がかりで成功!

それから半年後。ダイエット・投薬治療・発情を抑える飼い主側からの努力を3本柱とした過発情対策の成果は…努力の甲斐あって、増えたハッチの体重を元に戻すことに成功しました。

羽根は秋の頃に始まった換羽により、パラパラと顔中に散らばっていたオレンジ色の羽根が消えていきました。

元の綺麗な黄色い顔とふつうのオレンジ色のかわいい頬に戻っていったので本当にほっとしました。

新聞紙の巣が作れなくなり閉じこもれなくなったこと、放鳥しても新しいおもちゃで気を紛らわしたり、部屋を飛び回ったりと忙しく移動して遊ぶことで、過発情も通常通りの状態におさまっていきました。

病院での腎臓の再検査でも徐々に数値が回復し、ちょうど一年後に元通りの健康な数値に戻ることができました。現在では投薬もせず、以前と同じような生活をしています。

また同居のオカメインコに対しても人間に対しても攻撃的になることは激減し、以前のように頭を寄せて「撫でて」と甘えてくるようになりました。

今の方が性格が穏やかで甘えん坊になった気がしますし、同居のインコとも近づくことが増え、仲良く暮らせています。

とはいうものの、やはり油断すると餌を一気に食べてしまったり、食べた分を吐き戻してしまったりするので、フォージングは現在でも続けています。

放鳥時にはいろいろなフォージングトイを使って遊ぶようになりましたが、これはストレス解消と共に「知育」にも役立つので、シニアインコにもプラス効果が高いと感じています。

ケージの中にいる時には餌箱のビー玉の数を増減したり、おはじきに入れ替えてみたりして、自分のテリトリーで静かに過ごす時間も飽きないように気をつけています。

コロナ禍のステイホームによる家族の在宅時間の増加がインコの健康にも影響を及ぼすなんて思いもしませんでした。

飼い主側は、最初の頃はハッチと触れ合う時間が増えたので喜んでいたのです。それが裏目に出てしまっていた…と気づいた時には正直 ショックを受けました。

でも、それがきっかけになり一緒に運動をしたりダイエットに励んだりと、これまで以上にハッチのことを考えて行動ができたことはいい思い出になりました。

今回の経験を通してペットの健康維持の大切さと難しさを学びました。ペットが幸せで健康に過ごせる時間が増えるか減るかは私たち飼い主の働きかけ次第。

日常にフォージングを取り入れることがインコの健康維持には欠かせないものであることがよく分かった出来事でした。

この先も愛鳥が健康で長生きできるように私たち飼い主が努力していかなければと思います。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておくだけでもれっきとしたフォージングです。

インコのフォージングトイのおすすめ77選と宝探しパターン13通り
インコのフォージングトイは餌探しの能力をインコに楽しく発揮してもらうためのおもちゃです。退屈やストレス解消はもちろん、毛引きや呼び鳴きなどインコの問題行動の改善効果か期待できます。飼い主がおもちゃの使い方の手本を見せたり声をかけて一緒に遊ぶことでインコとの意思疎通が図れると共に互いの信頼関係が深められるメリットもあります。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ