本サイトには広告が含まれます
PR

インコのお出かけキャリー克服作戦!中に入らない理由を探ってみよう

インコの飼い主の寄稿です

通院などの移動の際
持ち運びの利便性や移動中の怪我防止のため、
キャリーケースを利用する方も多いでしょう。

ところが、飼い主さんたちからよく聞くのが、
「インコがキャリーケースになかなか入ってくれない」
「キャリーケースが嫌いで困っている」などのお悩み。

私のインコも以前は
キャリーケースが大嫌いだったのですが、
今ではすっかり大好きになりました。

どのようにしてキャリーケース嫌いを
克服することができたのかをご紹介します。

インコのお出かけキャリー克服作戦!中に入らない理由を探ってみよう

インコのお出かけキャリー

キャリーケースに入ってもらうことは、
本当に必要なのか?

絶対とは言いませんが、
私は必要だと思います。

キャリーケースは、主に外出などの
移動の際に使われます。

普段使っているケージのまま
移動することができれば、
インコにとっては少ないと思いつつも

飼い主が大きなケージを抱えて歩いたり
電車に乗ったりすることは、
決して楽ではありません。

やはり移動は小さめのキャリーケースの方が、
都合がいいのです。

インコのお出かけキャリー

体調不良による通院の場合、
キャリーケースの他に
プラケース(虫かご)を
使う場合もあります。

プラケースは保温が容易なため、
保温が必要なインコの移動に最適です。

もしもの時のために、
キャリーケースとプラケースを
準備しておきたいものですが、

どちらも慣れていないと、
インコが入ることを嫌がります。

インコのお出かけキャリー

病院へ行くために
ケースに入ってもらいたいのに、
インコが断固として入らない…。

そんなときに無理矢理入れてしまうと、
インコにとってのトラウマになります。

そんな困ったことにならないよう、
キャリーケースやプラケースに
インコが抵抗なく入れるように
なってもらうことが必要です。




インコはなぜキャリーが苦手なの?鳥にとってのキャリーケースとは?

インコのお出かけキャリー

多くのインコがキャリーケースを
苦手なのはなぜなのか?

主な理由は2つが考えられます。

理由1:インコがお出かけキャリーに慣れていない

インコのお出かけキャリー

キャリーケースは
外出時にしか使われないので、

インコにとっては
「たまにしか見かけないもの」
だから「いつまでも慣れないもの」
…という位置づけになります。

慣れない箱にいきなり
「入って」と言われても…。

インコは知能が高く、
デリケートな生き物なので
新しいものや環境には
慣れるのに時間がかかります。

この点を理解して、
少しずつ慣れてもらうしかありません。

理由2:インコがお出かけキャリーにいい思い出がない(嫌な思い出がある)

インコのお出かけキャリー

インコはその行動にメリットを見出さない場合、
決してその通りには動きません。

飼い主の手に乗ってくれるのは、
大好きな飼い主に近づきたいとか
おやつをくれるかもしれない
…などのメリットを認識しているから。

キャリーケースに入らないのは、
キャリーケースに入ってもいいことがない…とか
悪いことが起きるかもしれない
…と思っている可能性があります。

インコのお出かけキャリー

例えば、キャリーケースに入れられて
出かけた先が病院で、
診察で怖い思いをした。

そんな経験しかなかったら、
キャリーケースに入りたくないのは、
当然です。

インコのお出かけキャリー

歩行中や電車による揺れ、
街中の物音や見慣れぬ視界に、
インコが怖い思いをした
可能性もあります。

そもそも移動には
ストレスがつきもの。

そのストレスとキャリーのイメージが
結びついてしまうと、
インコはキャリーを
拒絶するようになります。




インコのお出かけキャリー嫌いをどう克服する?

インコのお出かけキャリー

では、キャリー嫌いをどのように克服すればいいのか。

克服法1:インコをお出かけキャリーに徐々に慣らす

インコのお出かけキャリー

「キャリーに慣れていない」なら
慣れてもらえばいいのですから、

キャリーケースを目にする、
または中に入る機会を
意識的に増やします。

外出を増やしてもいいですし、
外出しなくても、遊び場として
キャリーケースを解放して
おくだけでもいいでしょう。

インコのお出かけキャリー

キャリーの中に入ってもらわなくても、
常にインコの目に入る位置に置いて、
まずはそのものを見慣れてもらいます。

見慣れてきたら、インコの大好きな
おもちゃやおやつを入れて、
キャリーケースの中で
遊んだり食べたりしてもらいます。

インコのお出かけキャリー

ステップとしては単純明快ですが、
インコの「嫌だ」「怖い」を示す
感情表現(ボディーサイン)を
見逃さないよう注意しながら、
慎重に進めます。

かなり時間がかかりますが、
焦らずに、少しずつ段階を
踏むことが必要です。

克服法2:インコのお出かけキャリーに楽しい思い出を作る

インコのお出かけキャリー

この場合は、ひと工夫が必要です。

たとえば「病院へ行かない」との選択はできないので、
病院以外の外出を増やしてみましょう。

行き先はどこでも構いません。

近所の公園でもいいし、
ちょっと遠くへドライブしてもいい。

キャリーケースでお出かけして、
「楽しかった!」記憶が積み重なれば、
キャリーケースに対するネガティブなイメージが
覆される望みはあります。

インコのお出かけキャリー

天気がよければ、インコといっしょに
プチ散歩に出かけるのも楽しいです。

インコをキャリーケースに入れて
近所の公園へ出かけ、
10~20分ほど滞在するのでOKです。

克服法3:キャリーに入っているインコに安心感を与える

インコのお出かけキャリー

出かける時間がとれない時は、
ベランダにレジャーシートを広げ、
ケージごとインコと外に出て、
おしゃべりをするのもよし。

外に出ると、野鳥たちの声のほかに
色々な物音や生活音が聞こえてきて

慣れていないインコはその度に
緊張したり鳴いたりしますが、
このようにして日頃から少しずつ
外の環境に慣れていく作業も必要です。

インコのお出かけキャリー

通院する時も電車であれ車であれ
その道中に常にインコに声がけをします。

事故防止のためにキャリーケースは
バッグに入れて運ぶことが多いですが、

時々少し開けて顔を見せたり
中の様子を確認しながら
インコを安心させてあげることが重要です。

顔が見えなくても、
「今日はあったかいね」
「ごめんね、ちょっと揺れたね」など、
インコに声を聞かせ続けることが
不安を和らげてあげることに繋がって
飼い主の株も上がります。




インコがキャリーケースに抵抗しなくなったのは飼い主を信頼した証左

インコのお出かけキャリー

そんなことでくらいで
苦手なキャリーケースを克服できるの?
…と思われる方も
いらっしゃるでしょう。

個体差はありますが、わが家のインコは
これを繰り返しているうちに
キャリーケースを見ると、
自ら飛び込んで行く子になりました。

お出かけの準備をしている段階で、
いそいそとキャリーケースに入り込み、
中のおもちゃで遊んだり、
おやつを食べたり、
出たり入ったりしながら
楽しく遊んでくれます。

つまりキャリーケースがインコにとって
完全に「楽しいもの」になったのです。

インコのお出かけキャリー

しかし、ここで油断してはいけません。

キャリーを通院のために使うこともあるので、
嫌な思いばかりが続いていると、
また元のキャリー嫌いに戻ってしまうことも
考えられるのです。

引き続き通院以外の楽しいお出かけを継続し、
キャリーケースの中にいる間は常に話しかけ、
おやつも奮発します。

通院の際は特に念入りに愛鳥の様子に気を配り、
暑くはないか? 寒くはないか?
退屈していないか? 怯えていないか?
怒っていないか?…などの
観察とケアを怠らないように心がけます。

インコのお出かけキャリー

飼い主から注目されることが大好きな手乗りなら
ヒトがつきっきりで目を配り、
声をかけてくれるキャリーケースの中が、
心地よい環境になりやすいはずです。

キャリーケースという「苦手」を克服することで、
インコのストレスが減って幸福度も上がる、
嬉しい結果が必ずやってきます。

404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

インコのお出かけキャリー

苦手を克服する経験を積んでいくと、
インコも苦手なものに(新しいおもちゃなど)
慣れるまでの時間が確実に短縮されます。

インコは高い知能と学習能力を
備えていることを常に念頭に置いて、

まずはインコと一緒にお出かけを楽しむことに
チャレンジしてみてください。




▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ