セキセイインコの飼い主の寄稿です
セキセイインコをお迎えして
半年が過ぎようとした頃、
ケージの環境や飼い主には
慣れてきたようだけど、
何となくインコとの距離を
感じる日々が続いていました。
ただ放鳥するのではなく、
一緒になって遊んで、
もっと関係性を良くしたい
気持ちが強くなってきた時に、
クリッカートレーニングに
出会いました。
トレーニングを通して
インコとのコミュニケーションが
さらに充実した体験と、
トレーニングを成功させる
コツを紹介します。
クリッカートレーニングでインコの遊びと芸と絆を得た体験談
私は一人餌になったばかりの
セキセイインコのオスをお迎えしました。
インコが手や肩に自分から乗ってきたり、
おしゃべりが上手になってきたりと
人間との暮らしに慣れるまで
それほど時間はかかりませんでした。
しかし、放鳥時間になって
ケージのドアを開けても、
一人遊びが好きなのか、
なかなか外に出てきません。
インコに顔を近づけると
「イヤ!」とばかりに飛んで行ってしまい、
インコの頭を指でかいて
あげようとすれば
強くかまれてしまう状態で、
インコと良い関係を
築けていませんでした。
そこでもっとインコと
触れ合える時間を作って
良い関係を深めたいと思い、
インターネットやインコの飼育本で
情報収集を行いました。
そこで「クリッカートレーニング」と出会い、
トレーニングを始めることにしたのです。
インコのクリッカートレーニングのやり方!まずはコミュニケーションをとるところから
クリッカートレーニングとは、
クリッカーと呼ばれる、
押すと「カチッ」と音が鳴る道具を
使ったトレーニング方法です。
ペットが正しい行動をしたときに音を鳴らし、
ペットが大好きなおやつなどの
ごほうびを与えることで、
ペットは「音が鳴る=良いことがある」
と認識します。
これを繰り返すことで、
クリッカーの音が「正しい行いをした」
という合図になり、
ペットが人間からの指示を
明確に理解することができるようになります。
インコのクリッカートレーニングを「握手」から始めてみた
ネット通販でクリッカーを購入し、
ごほうびとしてインコが大好きな
シードを用意して
いざ挑戦です。
まず手始めに、
飼い主の手には
すでに慣れていたことから、
インコの足と飼い主の指を使って
「握手」を覚えてもらうことにしました。
- STEP1インコの片方の足元に指を差し出す
- STEP2片足を指に乗せることができたら、すかさず「すごいね!」と声をかけ、クリッカーを鳴らす
- STEP3ごほうび・おやつを与える
- STEP4指に両足で乗ってしまったら1からやり直し
- STEP51~4を繰り返す
クリッカートレーニングの難易度を上げていき「ターン」「トンネル」もできるように
最初のうちは、
両足で指に飛び乗って
「ごほうびはくれないの?」と
首をかしげていました。
しかし、毎日少しずつトレーニングを
繰り返すうちに、
「片方の足を指に乗せたらごほうびがもらえる」
と理解したようで、
足元に指を差し出せば
片足で「握手」が
自然とできるようになりました。
トレーニング開始から
1週間もすると、
指を差し出さなくても
自ら片足を指に乗せて、
ごほうびをねだるようになりました。
「握手」を習得した後は、
その場でくるっと回る「ターン」や、
指と指の間をくぐる「トンネル」など、
少しずつトレーニングの難易度を
上げていきました。
トレーニングのコツは「明確な指示を出す」と「ほめる」
トレーニングの時に意識したことは、
「明確に指示を出す」
「できた時にしっかりほめる」ことです。
先ほどの「握手」を例にすると、
正しい行動は「片足を指に乗せること」です。
何もない状態から
片足を指に乗せてもらうためには、
足を乗せてもらうための指示が必要です。
今回の場合、
「足元に指を差し出す」ことがきっかけとなり、
片足を乗せることができたら正解=音が鳴る
…と指示を伝えることが大切です。
「インコが頑張っているから…」と、
両足で乗った時にも
クリッカーを鳴らしたり
ごほうびをあげたりしていると、
インコにとって
何をしたら正解になるのか
わからなくなってしまいますので、
気を付けましょう。
クリッカートレーニングはインコとのコミュニケーションを増やすことが目的
このトレーニングでは
インコとのコミュニケーションを増やすことが
最大の目的です。
ただ技や芸を覚えさせるだけでは
全く意味がありません。
飼い主の気持ちが伝わったら
「すごいね!」「えらいね!」と
たっぷり声かけをすることで、
インコも愛情を感じて
嬉しい気持ちになることでしょう。
もちろん、
トレーニングが上手くいかない時に
インコを叱ることは絶対にNG
より良い関係を築くために
トレーニングしているので、
怒るとインコとの関係性を
悪化させてしまいます。
そもそもクリッカーは
「ほめるしつけ」に利用する
アイテムですので、
褒めれば褒めるほど
トレーニングやしつけが入ります。
インコがこちらの指示を
理解していないと気づいたら、
指示の方法を変えてみるか、
トレーニングを一旦中止して、
別の機会にチャレンジしてみましょう。
早く遊ぼうよ!クリッカートレーニングを通じてセキセイインコが積極的になった
トレーニングを開始して
1カ月経った頃には、
我が家のインコは合計10種類の
技ができるようになりました。
さらに、放鳥時間の少し前になると
…とケージの出口付近に待機して
呼び鳴きをするようになりました。
ケージから勢いよく飛び出して
トレーニングの準備を進めている最中にも、
うちの子は自ら顔のそばまで寄ってきて、
飼い主に羽づくろいをするような
仕草まで見せるようになりました。
クリッカートレーニングを通じて、
インコが積極的に飼い主と関わるようになり、
インコとの絆はさらに強いものとなりました。
もし「インコともっと仲良くなりたいな」
とお悩みの方は、
一度実践してみてはいかがでしょうか。
クリッカートレーニングのおすすめアイテム

