本サイトには広告が含まれます
PR

インコの病気のサインとは?病気を隠す鳥の演技の見抜き方

インコに限らず、鳥類にはケガや病気を本能的に隠そうとする習性があります。

鳥自身がそれを隠そうとするのですから、病気のサインを早期に発見するのは意外と難しいです。

鳥の体は羽毛で覆われているので、体重が落ちて痩せてきても 見た目だけではなかなか気づきづらいものです。

インコの病気のサインとは?病気を隠す鳥の演技の見抜き方

インコの病気のサイン

皮膚に腫瘍ができていても
羽毛に隠れてしまって気づけないことが多く、

鳥が自分でその部分をつついてしまい、
出血して初めて腫瘍に気づいた
…なんてこともよくある話です。

インコの病気のサインに
早い段階で気づくにはどうしたらいいか?

インコの病気のサイン

いちばんカンタンな方法は、
人が鳥から気づかれない位置から
静かな環境で鳥をじっくり観察することです。

「鳥から気づかれない観察」がキモです。




インコの病気のサイン:ヒトが見ていない時の膨羽やうとうと

インコの病気のサイン

観察しているときに
インコが羽を膨らませていたり、
午睡以外で目を閉じて
うつらうつらしていたら
どこか体調がすぐれない可能性があります。

人の気配を感じた場合、
インコは羽を緊張させて
「いつもどおり」をよそおいます。

そのため体調不良の初期には
なかなか病気のサインを見抜くことが
難しいかもしれません。

逆に飼い主が見ているところで
羽を膨らませたり
頻繁なウトウトがある場合は、
病気がかなり進行していて、
気づいたときには手遅れ
…という可能性もゼロではありません。




インコの病気のサイン:餌を食べてるふり!砕いてるだけで食べていないことも

インコの病気のサイン

鳥は「名俳優」な生き物で、
餌を食べているフリまでします。

餌箱の中の餌をつついていても
確実に食べているとは限りません。

シードの皮をむいていても
食べているとは限りません。

種子の皮をむいて
砕いているだけのこともあるので、
意識的に観察を続けないと
初期の異変を見過ごしてしまうこともあります。




インコの病気のサイン:インコのフンと尿を見れば体調は見抜ける

インコの病気のサイン

名俳優なインコの演技に
飼い主さんは騙されてしまうことは
しばしばありますが、

どんなに演技派でも
飼い主を騙せないことがひとつあります。

それは排泄物…フンと尿の異常です。

ヒトと同じくインコも排泄物は
健康のバロメータで、
色・形・量・大きさ・水分量などを見れば
概ね健康状態の良し悪しの見当がつきます。

もし糞の量が少ないのであれば
餌を食べていませんから

食欲がない→食欲が落ちてる⇒体重は?
いつから食べていない?
…等の異変に気づきやすいでしょう。

インコの病気のサイン

また、糞や尿の色や水分量がおかしい場合は
細菌・真菌・寄生虫などの可能性もあるので、
早い段階で病院で検査をすれば、
大事に至らずにすみます。

インコのフンの異常からわかる病気の例

フンが大きい・・・卵管炎
おしっこが黄色い・・・オウム病(クラミジア症) 肝炎
フンがお尻から垂れ下がっている・・・ジアルジア
下痢でフンが黒い・・・消化管内真菌症
血便・・・胃腸炎 中毒 消化管内異物(放鳥時などに鳥が異物を飲み込んだ)
緑色のフン・・・亜鉛中毒 ※青菜や着色料を食べて緑色になることもあります
フンの水分が多い・・・消化管内異物 そのう炎 卵詰まり 腹水 胃腸炎 肥満
多尿・・・痛風 ヘキサミタ 中毒 肝炎
食べた餌がそのまま排泄された・・・消化管内異物 消化管内真菌症




インコの病気のサイン:嘔吐!首を横に振るときにも要注意

インコの病気のサイン

フンや尿の異常はケージの掃除で
気づきやすいですが、
嘔吐がないかも確認してください。

フンきり網やトレイの敷き紙なども
意識してしっかりと観察することです。

ケージの下部ではなく
側面の金網もしっかり見てみてください。

金網に汚れや餌の粒子らしき固形物が
くっついていませんか?

そういうのがくっついていたとしたら
そのインコが嘔吐した可能性があります。

インコの病気のサイン

鳥は嘔吐するときに
首を横に振る習性があるので、

吐しゃ物が飛び散って
周囲にこびりつくことがよくあります。

下のトレイに吐しゃ物が落ちていなくても
周辺にそういう汚れがあれば
嘔吐が疑われます。

ケージ周辺の壁にもそういう痕跡がないか?
また 鳥自身の体が汚れていないか?
そこまで しっかりチェックしておきましょう。




インコの病気のサイン:体重減少や増加をチェック!定期的な体重測定を習慣づけて

インコの病気のサイン

定期的な体重測定は
インコの体調の異変にも気づきやすいので
体重をチェックする習慣をつけるとよいです。

オカメインコの場合は 強いストレスを受けただけでも数日で5~10グラム程度 体重が落ちてしまうことが普通にあります。

急に体重減少すると心配になりますが、
それが病気によるものかどうかは
飼い主さんがしっかり観察して
見極めるしかありません。

心配であれば、早めに小鳥の病院を受診すべきです。

インコの病気のサイン

短期間で体重が10~20%減少するのは
病気の可能性が高いです。

体重が3割減ってしまっていたら、
それはかなり危険な状態です。

オカメインコの体重は平均で90グラム程度ですから、
70グラムを切ってきたら
危ないと考えて間違いないです。

飼い主さんは日々入念なインコウォッチングを
習慣化しましょう。

その配慮が 愛鳥との楽しい時間を
長く共有することにつながります。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ