本サイトには広告が含まれます
PR

オカメインコが噛む理由!力は強い?噛むようになったのはなぜ?

オカメインコに噛み癖がつくと
手乗りとして楽しく遊べなくなるばかりか、
日常のお世話も大変になってしまい、
楽しい愛鳥ライフを送れなくなってしまいます。

でも、何の理由もないのに
インコが人を噛んだりしません。

オカメインコが人を噛んでしまうことにも
それなりの理由があります。

ではオカメインコはなぜ噛みつくのか?

オカメインコが噛む理由!力は強い?噛むようになったのはなぜ?

オカメインコが噛む

オカメインコはとても温和で人なつこく甘えん坊ですが
インコの中でも特に繊細で臆病な子が多く、
自分を守るために飼い主さんを噛むことがよくあります。

オカメインコが噛む力は強い!

オカメインコが噛む

オカメインコが噛む力は相当強いです。
噛む力はコザクラインコの方が上だと言われますが
中型インコ(オウム)ですから、噛む力も体格相応です。

あの鋭いくちばしで思い切り強く噛まれれば痛いし、
噛み癖がついてしまった場合、飼い主さんの手は傷だらけになります。

オカメインコが噛むことを愛情表現と勘違いしているケースもある

オカメインコが噛む

幼くして親兄弟から引き離された雛鳥は、
たくさんの愛情を受けられればすくすく育ちますが、

1羽飼いの場合、鳥同士の社会化が不十分な場合、
力加減や噛むことへの誤った認識のまま成長し、
成長になってからも噛み癖が続くことがあります。

たとえば、ヒナの頃は噛む力が弱いので、
相手が雛だと噛まれたとしてもあまり気に留めず、
やりたいようにやらせてしまうことがあります。

するとその子は「噛む」行為が悪いと認識することがなく
噛むのが愛情表現のひとつと勘違いすることもあります。

親兄弟と育てばそういう力加減は自然に覚えていきますが
1羽飼いの手乗り鳥は、それを教えてくれる相手も
良くない行為を矯正してくれる仲間もいません。

飼い主さんに「社会化」と「しつけ」の概念がなく
いけないことをしてもそのまま放置してしまうと、
問題行動を愛情表現と勘違いしてしまいます。

オカメインコが噛む理由と行動パターンから原因を突き止めよう

オカメインコが噛む

日ごろからインコをよく観察し、
鳴き声のトーンや羽の膨らませ方、ボディランゲージを理解すると、
噛むのがどの理由に当てはまるかがわかります。

年齢やライフステージによっても「噛む」理由は変わってきます。

まずは噛む理由を突き止めることから始めてみましょう。




オカメインコが噛む理由は恐怖心から噛む自己防衛手段

オカメインコが噛む

何らかの脅威を感じた時、鳥はまず飛び立ちます。

そして噛みつくのは飛んで逃げることが叶わず
最終的に追い詰められた時です。

オカメインコが噛む理由は病気やケガをして弱っている時の自己防衛手段

オカメインコが噛む

鳥は病気で弱っていることを隠そうとする習性があります。

オカメインコの機嫌が悪いのは病気が原因ではないか。
ケガやできものはないか。

日ごろから愛鳥の体をよく観察して、
鳥からのSOSのシグナルを見逃さないようにしましょう。




オカメインコが噛む理由は環境によるストレスが大きいから

オカメインコが噛む

騒音やケージが狭いなどの原因で
ストレスがたまっている場合にも噛むことがあります。

そんなときはケージの大きさや置く場所など、
インコの住環境を変えてみることで
鳥を落ち着かせる効果を得られることがあります。

オカメインコが噛む理由はテリトリーの問題!なわばりを主張している時

オカメインコが噛む

鳥は食料の確保やつがいの相手を得るため、
自分のなわばりを守る習性があります。

特に発情期は注意が必要で、
テリトリーを守るために狂暴になることもあります。

反抗期に入っていたり発情期に差し掛かっている時期に
オカメインコをケージから出すときは、

鳥の出し入れ時に持ち手のついた止まり木を利用するのも
(ケージへの出し入れに人の手指を使わない)
噛まれないためのひとつの方法です。

もし噛む理由が発情期のせいであれば、
その時期が過ぎれば また穏やかなうちの子に戻るので
「一時のこと」はあまり心配する必要はないです。




オカメインコが噛む理由は反抗期のせいもある

404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

オカメインコが噛む理由は指は噛んでもいいものと認識→社会化が不十分

オカメインコが噛む

幼鳥の頃に飼い主が指を噛ませて遊んであげていた場合、
鳥は「手指は噛んでいいもの」と思っている可能性があります。

幼鳥に「社会化」ができているかどうかの問題も大きな理由です。

オカメインコはおおむね生後2か月くらいまでの時期に、
親兄弟と遊びながら噛む力加減を覚えることで
社会や生活にうまく順応したり、
NGルールを身に着けるものです。

このあたりは犬・猫とまったく同じで、
早くに親兄弟から離されてた雛鳥は、
十分に社会化ができていないことがあります。

何をやっても許される環境と空気の中で成長していけば
それを悪いことだと思わなくなって当然です。

オカメインコが噛むようになったのは飼い主のせい…も
大いにあり得るのです。

オカメインコが噛む理由は愛情表現!社会化が不十分で悪い認識がない

オカメインコが噛む

鳥にとって噛むこと=悪いこと…という認識はなく、
逆にそれが愛情表現や遊び・たわむれのひとつと思っていることもあります。

飼い主は不用意に雛鳥に指を噛ませないことが大切です。

ヒナのうちは噛む力が弱いからおふざけ遊びですみますが、
成鳥になると噛む力は飼い主が負傷するレベルです。

そうなってしまってから鳥にきつく「ダメでしょ!!」と言ったところで
相手には通じません。

インコの方は飼い主に対して愛情を示しているのに(間違ったやり方で)
そこで猛烈に叱られたり、体罰など与えられたりしようものなら、
インコとヒトとの信頼関係は崩壊し「手乗りくずれ」は確実です。

飼い主さんが飼い始めの頃からインコの「社会化」とともに
「しつけ」を意識しながら育てていくことが必要です。




オカメインコが噛む理由は手が怖い!嫌なことをされた時の条件反射

オカメインコが噛む

via:https://www.youtube.com/watch?v=utTEObweg2Q

飼い主は可愛がっているつもりでも、
それは鳥にとっては嫌なこと・不快なことかもしれません。

愛鳥は何をされると嫌がるのか
飼い主はよく観察して押さえておく必要があります。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ