当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

鳥インフルエンザにインコの感染は?対策と消毒と現況の話 2022

人だけでなく、犬・猫・鳥・豚・牛などの動物もインフルエンザにかかります。

鳥インフルエンザには家禽(鶏やカモなど)が感染しやすいと言われていますが、野鳥やペットの鳥にも感染しますので、インコも例外ではありません。

鳥インフルエンザ発生で自衛隊に災害派遣要請がかかる…現時点では「災害」の扱い?これには賛否両論あるようですが、つらいお仕事ですよね…お疲れ様です。

それはさておき、ここでは鳥インフルエンザの現在までの状況と感染対策をまとめてみました。

鳥インフルエンザにインコの感染は?対策と消毒と現況の話 2022

鳥インフルエンザ インコ

和歌山県は11日、白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で飼育しているアヒルが、高病原性鳥インフルエンザに感染したと発表した。県などは同日午前、施設の家禽(かきん)類63羽の処分を開始した。施設は11日から臨時休園しており、再開時期は防疫措置の完了後、県と国、施設が協議する。

県によると、県家畜保健衛生所に10日、同施設からアヒル6羽が死んでいると連絡があった。衛生所の簡易検査で陽性となったため、さらにPCR検査をしたところ、11日に感染が判明した。 県は同日午前、対策本部会議を開いて対応を協議し、家畜伝染病予防法に基づいて殺処分を決めた。

これを受け、県や施設の職員が午前9時20分、法律で対象に定められている家禽類、アヒル35羽(死んだ6羽含む)、ガチョウ13羽、ダチョウ1羽、エミュー14羽の殺処分を開始した。フラミンゴやオウム、インコなどは対象外となる。 焼却処分は、施設内や県家畜保健衛生所(和歌山市)の焼却炉を使う。消毒も含め、12日に完了する見込みという。
引用元:2022.11.11.Yahooニュース

鳥インフルエンザ インコ

冬に飛来する渡り鳥が
日本国内に鳥インフルエンザウィルスを
持ち込んでいると考えられています。

渡り鳥は「渡り」をするくらいだから
強健なんですかね?

鳥インフルエンザに罹患していても
症状が出づらいということです。

2020年には11~12月に
養鶏場の170万羽、

今年 2022年10~11月には
すでに51万羽が殺処分されています。




鳥インフルエンザでなぜ殺処分?かわいそう!ワクチンはないの?

鳥インフルエンザ インコ

鳥インフルエンザに感染した鶏は
高病原性の場合は感染鶏の75%以上が
10日以内に死んでいるということです。

感染から数時間で死ぬものもいるとか。

 

そもそも「家畜伝染病予防法」で
養鶏場から鳥インフルエンザが出た場合は
「全殺処分」の取り決めがあるわけで、

ここまでするのは

鳥インフルエンザが蔓延すれば鶏肉や卵の供給が脅かされる恐れがある

…と国が警鐘を鳴らしているからです。

仮に高病原性ではなく
低病原性でも
鳥インフルエンザ感染があれば
その養鶏場の鶏は全殺処分となります。

鶏用の鳥インフルエンザワクチンも
あるにはあるのですが、

この接種により
鳥インフルエンザの発生を
見逃してしまう恐れがあるため、
予防接種はしない方針らしいです。

鳥インフルエンザが
「殺処分」では追い付かないほど
広がった場合、
国は「緊急的にワクチンを使う」とのこと。

まだそこまで切羽詰まった状態に
陥っていないため、
今までワクチンが使われたことは
ありませんが、

今後はどうなることか…。




鳥インフルエンザ対策~インコへの感染予防で徹底すべき注意点

鳥インフルエンザ インコ

高病原性鳥インフルエンザがペットとして飼われるセキセイインコや日本中に生息する野鳥のムクドリにも感染することが、北海道大の喜田宏(きだ・ひろし)教授(獣医学)の研究で分かり、二十四日に東京都内で開かれた国の研究運営委員会で報告された。

研究を取りまとめた文部科学省などによると、山口県の養鶏場から分離されたウイルスを入れた溶液を注射器で鼻から注入する方法で感染の有無を確認。ムクドリ、カモ、セキセイインコ各六羽すべてに感染が確認された。感染しても死なない鳥もあったが、セキセイインコは、注入後五日目までにすべて死んだ。

同省の担当者は「鳥によっては感染することが確認された。実験で感染させたので、自然状態で感染するかどうかは慎重に検討する必要がある」と話している。
引用元:大分感染症研究会 (2004/3/25 共同通信)

インコが感染源に接触しないように注意

鳥インフルエンザ インコ

引用元:東京都福祉保健局

【鉄則】インコを屋外やベランダに出さない

鳥インフルエンザ インコ

ペットのインコは室内で
飼われていることがほとんどでしょう。

日光浴をさせるときには
ベランダや屋外にケージを出したいと
思うかもしれませんが、

外に出たら野鳥との
接触リスクがあります。
網戸越しでも同様です。

日光浴は室内で
鳥用の紫外線ライト(uvライト)を使えばできるので、
人工的な日光浴での対応をおすすめします。

紫外線ライトは必ず真上から照射すること。uvライトをケージの横に設置して 横から光を当てるのは厳禁です。

日光浴ライトのおすすめ

インコの日光浴不足対策の紫外線ライトのおすすめと照射時間
日光浴ができない冬におすすめのインコの日光浴ライト(紫外線ライト)の紹介。インコのuvライトの照射時間や健康を守るための注意点は?

 

鳥のロストも要注意!外に出たら鳥インフルエンザの感染リスクがゼロではない

鳥インフルエンザ インコ

鳥のロスト時にも注意が必要です。

屋外に飛んで行っても
遠くまで飛んで行かずに
戻ってくるくらいに慣れていたとしても、

飼い主の目の届かないところまで
飛んでいってしまうと

感染して帰ってくる可能性が
あるので注意が必要です。




鳥インフルエンザ対策~飼い主が徹底すべきインコへの感染リスクを下げる予防策

鳥インフルエンザ インコ

飼い鳥が鳥インフルエンザになるのに
飼い主が原因のこともあります。

鳥インフルエンザが付着している手で
餌を与えたりしたために
インコが感染することがありますので、

飼い主自身がウイルスを持ち込まないように
徹底することが、
インコに感染させないための
重要なポイントです。

鳥インフルエンザが発生している地域を訪れない

鳥インフルエンザ インコ

大切なのは、
鳥インフルエンザが発生している地域には訪れないことです。

鳥インフルエンザは通常、
鳥から人に感染することはないと
言われていますが、

濃厚接触をしたときには
稀に感染することがあります。
(2022年10月時点まで国内での感染例報告はありません)

感染しなかったとしても
衣類や手指に付着していることで
自宅内にウイルスを持ち込んでしまう
可能性はあります。

鳥インフルエンザの感染経路は
餌や接触による感染が主なので、

帰宅した後にインコと遊んでいるうちに
感染させてしまう可能性がゼロではないです。

帰宅してすぐにインコに触らない

鳥インフルエンザ インコ

鳥インフルエンザの流行時期には
外出したときにウイルスを持ち帰る
リスクがあるので、

帰宅したらすぐにインコに
触れないようにしましょう。

まずは手洗い・うがいをして
感染リスクを下げるのが大切です。

野鳥がいる場所に行った場合には
衣類が感染源になる可能性もあるので、
着替えてからインコに触れるようにしましょう。

ウィルスは目に見えるものではないので
厳重な注意が必要です。

「人を見たらコロナと思え!」は鳥インフルエンザでも同じ。

うちの子を守れるのは
あなたしかいないのです。

ビルコン消毒!インコのPBFD・オウム病・アスペルギルス症
ビルコン消毒で予防や除染はもちろん、同居している他の鳥や動物、人への二次感染を防ぐため防疫を徹底しましょう。鳥インフルエンザにも有効です。
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

腫瘍とウィルス疾患応急措置・消毒・感染予防
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。