本サイトには広告が含まれます
PR

オカメインコの寿命!ギネス記録と健康寿命を1.5倍伸ばすポイント

  1. オカメインコの寿命!ギネス記録と健康寿命を1.5倍伸ばすポイント
  2. オカメインコのギネス記録は32歳!もうすぐ塗り替えられるかも!?
    1. オカメインコの平均寿命は20歳前後!
    2. オカメインコの寿命最長ギネス記録は32歳!1983年生まれのアメリカ育ち
    3. 日本にはギネス非公式の38歳のオカメインコがいた!
    4. オカメインコの寿命が25年はザラ!珍しいことではない
    5. オカメインコの色変わり…ルチノー・アルビノ・パイドの寿命は短い?
  3. オカメインコの寿命を1.5倍伸ばすお迎えのしかたとお世話 4つのポイント
    1. 【体質】健康かつ虚弱体質でない雛をお迎えするために入手先を厳選する
      1. 清潔な飼育環境のショップからお迎えする
      2. 飼育経験豊富なスタッフがいるところからお迎えする
    2.  【環境】オカメインコ雛の保温と温度管理…もっとも危うい時期を脱する必須条件
    3. 【メンタル】オカメインコを甘えさせすぎない+節度を持った付き合いを心がける
    4. 【メンタル】つかず離れずの適切な距離感がオカメインコの精神の安定につながる
  4. インコの寿命を1.5倍延ばすために必要な7大栄養素と食材の種類と与え方
    1. 炭水化物はエネルギー源
    2. タンパク質はからだを作る源
    3. 脂質はエネルギー源!ビタミンの吸収もサポート
    4. ビタミンは身体機能を維持・調節する有機物
      1. ビタミンA
      2. ビタミンE
      3. ビタミンK
      4. ビタミンB1
      5. ビタミンB2
      6. ナイアシン
      7. ビタミンB6
      8. ビタミンB12
      9. 葉酸
      10. パントテン酸
      11. ビタミンc
      12. ビタミンD
    5. ミネラルは身体機能を維持・調節する無機物
      1. ナトリウム
      2. カルシウム
      3. マグネシウム
      4. マンガン
    6. 第6の栄養素「食物繊維」は腸内環境を良好に保つ
    7. ファイトケミカル(フィトケミカル)は第7の栄養素
      1. 赤:リコピン、カプサイシン
      2. 橙:βカロテン
      3. 黄:ルテイン(目の健康)
      4. 緑:クロロフィル(抗酸化・消臭・殺菌)
      5. 紫:アントシアニン(ポリフェノール)
      6. 黒:カテキン
      7. イソフラボン:白
  5. インコの健康とアンチエイジングに有効なファイトケミカル食品8選
    1. キャベツ
    2. ハーブミックス
    3. アシタバチップ
    4. ビーポーレン
    5. 陳皮(みかんピール)
    6. きびしぼり
    7. クコの実
    8. ミルクシスル:マリアアザミのタネ(シリマリン)

オカメインコの寿命!ギネス記録と健康寿命を1.5倍伸ばすポイント

オカメインコの魅力のひとつは、家族の一員として長く楽しい時間を共有できることです。

オカメインコは平均寿命が20年前後。御年25歳とか決して珍しくありませんし、30歳越えという強者も結構います。

オーストラリア原産のオカメインコが飼い鳥としてヨーロッパにお目見えしたのは180年も前のこと。陽気な性格と穏やかな気質はたちまち人々を魅了して、セキセイインコと同様に世界中の愛鳥家から愛される存在になりました。

性格が寛容で他の種の鳥たちとも一緒に暮らせるのはオカメインコとセキセイインコくらいだ。

…と断言する飼鳥家もいるくらい、オカメインコは協調性が高くて飼いやすい鳥です。

他のインコ・オウム類は、たとえ気質が優しい鳥種でも、新入りを攻撃することがよくあるので、このように言われています。

ここではオカメインコの寿命についてのトリビアと、健康寿命を伸ばすための飼育のコツと食餌について紹介していきます。

オカメインコのギネス記録は32歳!もうすぐ塗り替えられるかも!?

オカメインコは弱い!とのイメージを持つ人が多いですが、飼育に気を遣わなければいけない時期は育雛期や1歳半くらいまでの間で、一般的に思われているほどオカメインコは弱い鳥ではありません。

オカメインコの平均寿命は20歳前後!

オカメインコの平均寿命は以前は15歳前後と言われていましたが、昨今はおおむね20年前後といわれます。

うちの子は今、人間年齢にするとどのくらいなんだろう?

…が気になる方は、こちらの記事 をどうぞ

 

オカメインコの寿命最長ギネス記録は32歳!1983年生まれのアメリカ育ち

画像はイメージです
オカメインコの最高齢のギネス記録は32歳で、名前はサンシャイン。飼い主はニューメキシコ州在住のアメリカ人で、サンシャインは1983年にコロラドでお迎えされたオカメインコです。

現存する最高齢のオカメインコは、アメリカ・ニューヨーク州で1992年3月13日に生まれたフランキー(31歳)です。近い将来、ギネス記録が塗り替えられる可能性があります。

The oldest cockatiel living is Frankie (USA, b. 13 March 1992) who is 31 years old, as verified in South Salem, New York, USA, on 13 March 2023.

Frankie’s owner, Carol Gamez-Citron, mentions that Frankie is a very content bird that has a great appetite. Carol believes his healthy diet and great veterinary care are the reasons for his longevity.
引用元:GUINESS

現存する最高齢のオカメインコはフランキー(米国、1992年3月13日生まれ)で、2023年3月13日に米国ニューヨーク州サウスセーラムで確認された31歳である。

フランキーの飼い主、キャロル・ガメス=シトロンは、フランキーは非常に満足感があり、食欲も旺盛な鳥であると述べています。キャロルは、健康的な食事と手厚い獣医師のケアが長寿の理由だと信じています。

日本にはギネス非公式の38歳のオカメインコがいた!

ギネスに載らない非公式の情報では、日本にも数羽、30歳越えのご長寿オカメがいます。

もしかしたら国内で暮らしていたこの子たちが  最高長寿記録の可能性もありますね。

オカメインコの寿命が25年はザラ!珍しいことではない

2つ目の動画のタロウちゃんは2016年2月にお星さまになりましたが、38歳の大往生はあっぱれ!!!

これらのご長寿オカメたち、どちらもノーマルグレイまたはノーマルパールの男の子です。

生まれ持っての体質や気質も関係しますが、飼い主が正しい知識を持ってお世話をしていけば、オカメインコはこんなにも長生きする家族だという証です。

オカメインコの色変わり…ルチノー・アルビノ・パイドの寿命は短い?

これはフライトケージで運動させているときのうちの子たち

真ん中にいる真っ白なオカメインコはアルビノではなく、ルチノーです(ホワイトフェイスルチノー)

オカメインコには「ルチノー」や「シナモン」「パイド」などの色変わりがありますが、オカメインコは生物学的には1種しかありません。

オカメインコは「中型インコ」に分類されることがありますが、体長30~35センチ、翼開帳40センチ以上、体重80~120グラムほどの「オウム」であって「インコ」ではありません。

新しい色柄の品種を固定したばかりの色変わり種はどうしても虚弱傾向がありますが、オカメインコには最近生まれたばかりの色変わりはいません。

色変わりが登場し始めたのは、パイドが1940年代、ルチノーが1950年代、パールの初発見が1967年。

品種固定されてからいちばん日が浅いパールでも半世紀以上の年月が経過していますので、色変わりだからといって虚弱ということはありません。

うちのオカメインコでも、特にパールはノーマルと同じくらい強健で賢い子が多いですし、ルチノーにも20歳超えても元気に過ごしている子がかなりいます。

色変わりだから弱いとは限りません。インコの寿命はお世話の仕方・育て方次第で大きく変わるものです。

オカメインコの寿命を1.5倍伸ばすお迎えのしかたとお世話 4つのポイント

鳥類の餌の改良・進化・多様化と医療技術の進歩により、最近のオカメインコは20年以上生きるのはザラであり、25年~30年強もの長きに渡り、元気に過ごしている子もたくさんいます。

肉体の健康だけでなく精神の健康や安定によって寿命が変わってくるのはインコもヒトもまったく同じ。長生きする手乗りオカメインコには3つの共通点があります。

雛が健康で虚弱体質ではない(体質)
温度管理と寒暖の差への配慮が万全(環境)
鳥と飼い主の適切な距離感が保たれている(メンタル)

【体質】健康かつ虚弱体質でない雛をお迎えするために入手先を厳選する

生き物には個体差があり、病気がちだったり 生まれつき虚弱体質な子が一定数存在します。長生きしてもらうにはまず健康なオカメインコの雛をお迎えするのがいちばん重要です。

健康な雛を入手するためには、入手先が適切な環境で雛を飼育していることが条件です。ペットショップから雛を入手する際は以下の2点を確認しましょう。

清潔な飼育環境のショップであること
飼育経験が豊富なスタッフがいるショップであること

清潔な飼育環境のショップからお迎えする

いちばん大切なことは飼育環境を清潔にしていることです。

本来 草食動物の体臭は軽いので、におうのなら店の管理が良くないわけです。排泄物や餌が長時間放置されているとにおいの原因になります。

清掃が徹底している店はにおいがほとんどありませんから、店内の匂いがきつかったり、成鳥のケージの掃除が行き届かない店から生体をお迎えするのは止めたほうがいいです。

飼育経験豊富なスタッフがいるところからお迎えする

ペットショップ店員の飼育に対する知識や経験値もポイントです。

雛を入手する上で疑問に思うことは店員さんにどんどん聞いてみましょう。オカメインコを担当している店員なら飼育者ならではの視点でいろいろ教えてくれます。

特に飼育用品の使い勝手や餌の良し悪しを聞いてみると、ネットや飼育本に載っていない有益な情報を教えてくれることがあります。

アルバイト店員が多く、飼育知識が乏しい店からのお迎えは、本当は止めておくのが賢明です。

 【環境】オカメインコ雛の保温と温度管理…もっとも危うい時期を脱する必須条件

健康なオカメインコ雛をお迎えしても、飼い主の飼育環境が良くないと雛が衰弱します。少なくとも初めての冬を乗り越えるまでは温度・湿度に気を遣う必要があります。

オカメインコの雛から幼鳥の適正温度は27〜30度ですが、室内の温度は、戸建てやマンション、階数などの条件により異なりますし、同じ自宅でも北向きの部屋、南向きの部屋では室温にだいぶ違いがでます。

床にケージやケースを直置きしたり、何かの台に乗せる場合でも変わります。

少しの条件の違いでも飼育環境の室温は違ってくるので、ケージやケースの近くに温度計を設置することはもちろん、その場所の寒暖の差がどのくらいあるのかチェックすることも重要です。

【メンタル】オカメインコを甘えさせすぎない+節度を持った付き合いを心がける

飼い主とインコの適切な距離感を意識して育てることも大切なポイントです。

好きな飼い主以外の家族や他のペットにもやきもちも焼きますし、オカメインコは特に甘えん坊なところがあります。

インコの気持ちや状況によって鳴き声を変える賢さも持ちあわせていますから、適切な距離感を心がけて、あえて「甘えさせすぎない」意識も必要です。

健康なオカメインコは20年以上生きるのが普通ですが、その間、飼い主である人間側には様々な環境の変化が予想されますし、時に思いがけないことも起こります。

飼育を始めた当初はいつも飼い主の傍にいられたのに、数年後には事情がガラリと変わり、ほとんど相手をしてあげられない…なんてこともあり得ます。

しかしインコは人間の事情を理解できません。

意味が分からないままショックを受けたりストレスにさらされていると、毛引きや自咬といった問題行動を起こしたり、人間でいうところの「愛着障害」のような症状が出てきます。

精神のバランスを崩したことから病気になって、あっけなく亡くなることもあります。

オカメインコとの付き合いでもっとも大切なのは、

節度のある距離感を維持して、いつも変わらぬ態度でインコに接すること

ちなみに「節度」とは成鳥になったインコを一介の「大人」として扱うことです。

日本の法律ではペットはモノ扱いですが、鳥たちをモノや小さな子供のように自分の所有物として見下して付き合うのは間違い。

長く続くオカメインコライフで最も重要なことは これに尽きます。

【メンタル】つかず離れずの適切な距離感がオカメインコの精神の安定につながる

現代人は忙しいので定期的に放鳥してあげられないこともありますが、飼い主が無理をしない範囲でオカメインコのためにできることを続けていくことが大切です。

適切な距離をキープしてつかず離れずの関係を保つのが、オカメインコの精神の安定につながります。

それぞれに事情がありますが、インコの気持ちが安定する環境を整えることが、オカメインコの長生きにとって必要なことです。

オカメインコはとても賢く感情豊かな鳥。その体調の変化やインコの気持ちを飼い主さんが注意深く観察しながら「察する」努力をしてください。

インコの寿命を1.5倍延ばすために必要な7大栄養素と食材の種類と与え方

ペットはペットフードだけで一生を過ごすことが多いですが、近ごろは鳥の栄養学もずいぶん研究が進んで、食に対する自由度が上がった感があります。

ひと昔前までは「鳥にあげてはダメ!」と言われていた食材がOKであることがわかってきたり、スーパーフードと呼ばれる食物の研究が進んで小鳥の分野にも入ってきたりと、食の世界も情報がめまぐるしく更新されています。

人間の栄養学にしても、この間までは5大栄養素だったのが今や第7の栄養素まで幅が広がっていますが、インコの食の世界も日進月歩。

飼い鳥の餌に乾燥シード(アワ・ヒエその他)だけを与える時代はとっくに終わっています。ここでは鳥類の栄養学をもとに、インコに与えられる食材をまとめています。

炭水化物はエネルギー源

炭水化物=糖質(エネルギー源)+ 食物繊維(腸内環境の改善・糖質の吸収緩和)糖質の摂りすぎは肥満の一因。

シードは炭水化物が豊富だが、ビタミン・ミネラルが欠乏している。たんぱく質価が足りないものも多い。

デンプンはブドウ糖が多数結合してできた多糖類。デンプンは大きすぎてそのまま吸収できないので消化酵素でブドウ糖に分解してから吸収する。

タンパク質はからだを作る源

タンパク質は羽・皮膚・爪・くちばしの生成や成長に大きく関与している栄養素。

インコがたんぱく質を摂るのに適した食物 穀物、豆類、卵、動物性たんぱく質

たんぱく質の過剰摂取
  • 肥満
  • 高脂血症
  • 腎障害
  • 肝機能障害
  • 痛風
  • くちばしの過剰成長
  • 爪の過剰成長
タンパク質欠乏
  • 体力の低下
  • 免疫力の低下
  • 運動能力の低下
  • 羽毛がみすぼらしくなる
  • ストレスバー(ストレスライン)
  • 羽色の変化
  • 体重の減少
  • 繁殖力の低下
栄養失調でストレスバーが出るのは幼鳥のときくらいです。成鳥になってから出るのは栄養の問題ではなく病的要因であることが多い。動物病院で血液検査を受けて調べることが必要。

脂質はエネルギー源!ビタミンの吸収もサポート

脂肪酸、中性脂肪、コレステロールを総称して「脂質」 必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸)は細胞や神経組織の構成成分。

脂質にはビタミンを運んで吸収をサポートする働きもある。

鳥類が摂取するのに適した脂肪量は全体の食餌量の4%程度。ちなみにシードの脂肪含有量は2~5%程度

脂質の過剰摂取
  • 肥満
  • 脂肪肝
  • 動脈硬化
  • アレルギー
  • 下痢
  • 羽毛のべたつき
脂質の欠乏
  • 発育不全
  • 活動力の低下
  • 身体の消耗
  • 皮膚炎
  • 肝腫大
  • 孵化率低下

運動不足になりがちな飼い鳥は脂質が上がりがち。そんな場合に体の炎症を抑え、血中の資質を下げる効果が期待できるオメガ3脂肪酸なら、脂質であっても インコに積極的に与えることが推奨されている。

イネ科の穀物だけではアルファリノレン酸は摂れないので、ペレットが主食でも、オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を含むエゴマ、アマニシード、チアシード、ニガーシードをインコに5%程度与えることが望ましい。

【α-リノレン酸含有率】エゴマ…55% アマニシード…55% チアシード…56% ニガーシード…46~55%

ビタミンは身体機能を維持・調節する有機物

生物の生存に必要な微量栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称。 脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分かれる。

水溶性ビタミンは過剰摂取しても尿で排泄されるが、脂溶性ビタミンは過剰摂取で副作用が出ることがある。

ペレット主体+野菜だけなら問題ないが、そこにサプリメントを加えると過剰リスクが高まる。

ビタミンAの欠乏 皮膚や粘膜の乾燥。夜盲症。成長障害。

ビタミンA

βカロテンは体内に取り込まれるとと分解されてビタミンAになる。

緑黄色野菜…ニンジン、春菊、カボチャ、

かんきつ類(黄色い色素がβカロテン)

ビタミンE

ナッツ類  植物油

ビタミンK

小松菜  大根の葉

ビタミンB1

 大豆(きなこ)

海藻を大豆と一緒に摂ると消化が良くなる

ビタミンB2

 唐辛子

ナイアシン

 マグロ…油脂・塩分不使用

ビタミンB6

 唐辛子 

ビタミンB12

 動物性食品

葉酸

 エダマメ  茶葉

パントテン酸

 唐辛子

ビタミンc

 柑橘類  緑黄色野菜…パプリカ、ピーマン、ケール

ビタミンD

 鮭

ビタミンD3は魚類に含まれる成分なので、鳥が餌から摂取することはできない。

野鳥なら日光を浴びて自己生成するが、日光浴をあまりしていない飼い鳥や、日光浴ライトを使っていない飼い鳥ではどうしても不足する。その解決策としては

定期的に日光浴をさせる
シード食からペレット食に切り替える
シード食の鳥にビタミンDをサプリで補う
ビタミンDを補う食材(鮭など)を入れて手作りご飯を提供する(おかゆなど)

ミネラルは身体機能を維持・調節する無機物

ミネラルは身体機能を維持・調節する無機物です。

ミネラルの過剰摂取
  • ナトリウム…高血圧・胃がん・動脈硬化
  • カリウム…腎機能に問題があれば、不整脈。心肺停止
  • カルシウム…マグネシウム欠乏症。高カルシウム血症
  • マグネシウム…腎機能が正常なら排泄できるので問題なし
  • リン…カルシウムの吸収阻害
  • 鉄…ヘモクロマトーシス(臓器障害) 嘔吐、下痢、ショック症状
  • 亜鉛…急性中毒、吐き気、精神不安定による毛引き
  • 銅…肝機能・脳機能障害
  • マンガン…運動失調
ミネラルの欠乏
  • ナトリウム…精神不安定による毛引き
  • カリウム…不足しない
  • カルシウム…クル病(足の変形)骨軟化。骨粗鬆症
  • マグネシウム…骨軟化症。高血圧。動脈硬化
  • リン…不足しない
  • 鉄…不足しない
  • 亜鉛…不足しない
  • 銅…貧血。皮膚の脱色。骨の変形。抵抗力低下
  • マンガン…ペローシス(腱はずれ)

ナトリウム

 塩(過剰摂取に注意)

塩土は入れっぱなしにせず、砕いて餌入れに補充する。

カルシウム

 大豆  緑黄色野菜…小松菜、大根の葉、ケール

マグネシウム

ナッツ  ごま  豆  穀物

 ナッツ

マンガン

アマランサス  ショウガ

第6の栄養素「食物繊維」は腸内環境を良好に保つ

食物繊維は第6の栄養素。

血圧や血糖値のコントロール。 消化機能の促進。 良好な腸内環境の維持。

過剰摂取 下痢
欠乏 便秘
鳥が摂取するのに適した食物 野菜、豆、くだもの

ファイトケミカル(フィトケミカル)は第7の栄養素

ファイトケミカルは第7の栄養素。

ファイトケミカルには抗酸化作用や免疫力向上が期待される

ファイトケミカルを取り入れるコツは、色々な食材をまんべんなく摂ること。

7色…赤・橙・黄・緑・紫・黒・白 がそろえば自然とバランスが整う。

赤:リコピン、カプサイシン

 リコピン(抗酸化力)…トマト、スイカ、金時人参、パパイヤ、マンゴー、

 カプサイシン(体を温める・脂肪燃焼率アップ)…トウガラシ

橙:βカロテン

 βカロテン(体内でビタミンAに変換)…ニンジン、かぼちゃ

黄:ルテイン(目の健康)

 トウモロコシ キウイフルーツ ブロッコリー

緑:クロロフィル(抗酸化・消臭・殺菌)

 緑のピーマン、オクラ

紫:アントシアニン(ポリフェノール)

 ブルーベリー 黒豆、

黒:カテキン

 緑茶

イソフラボン:白

女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きがある

 マメ科の植物や大豆など

インコの健康とアンチエイジングに有効なファイトケミカル食品8選

キャベツ

イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれる抗酸化作用のある辛み成分。注目のフィトケミカルです。イソチオシアネートの抗酸化作用は、免疫力をアップさせ、がん予防の効果があります。わさびや辛み大根などの、ツンとした辛みはイソチオシアネートによるもの。わさびも大根もアブラナ科ですが、ほかに、ブロッコリーやキャベツ、カリフラワー、白菜、水菜、小松菜、かぶなど、ツンとしない野菜もアブラナ科で、イソチオシアネートを含みます。
引用元:レタスクラブ

イソチオシアネートは加熱すると破壊されるので、キャベツは生であげるのが良いです。

ハーブミックス

オーチャードグラス  セージ  オレンジピール  赤唐辛子  オレガノ  バジル  ローズマリー  ローレル  タイム

アシタバチップ

宮崎県産のアシタバをチップにし、豊富なβカロテンが手軽に摂れる。

ビーポーレン

ミツバチが唾液中成分の酵素で顆粒状にかためて集めた花粉。

陳皮(みかんピール)

温州みかんの成熟果皮を乾燥した陳皮。ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)は小鳥の体を温める。

きびしぼり

さとうきびからポリフェノールなどの有効成分を抽出したのがキビテロールEX-B

クコの実

中型インコ以上の鳥向き。

クコには強い抗酸化作用をもつルチン、タンニン、ビタミンc、ゼアキサンチンが含まれる。

ミルクシスル:マリアアザミのタネ(シリマリン)

マリアアザミは和名。ミルクシスルは英語名。シリマリンは成分名。

バードサプリ 肝臓プラス 10g~有機栽培したマリアアザミの種配合 日本製

バードサプリ 肝臓プラスはシリマリンが豊富に含まれるマリアアザミの種の種を粉砕し、さらにアミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンを最適な割合で配合しています。文鳥やセキセイインコ、ボタンインコなどの小型〜大型インコ類などすべての飼鳥たちに使用できます。
 
6歳になるマメルリハ用に!最近筆毛が油でベトベトして中々開かなかったり、嘴の色が悪かったり、便が水っぽかったりしていたので、脂肪肝かな?と気になっていました。マメルリハは大食漢の上、エッグフードが好きな子なので、これに混ぜて与えたところ、3日もしないうちに寝てばかりいた子がみるみる元気になりました。便もしっかりしたものが出るようになり、筆毛も硬かったものが大分柔らかくなりと、明らかに効果が分かりました。
こちらをあげ出して9日目の本日、部屋の中を一周旋回するまでに回復しました。あげる前は止まり木にも止まれず、餌も食べずにゲージの底でじっとしており、タオルで包んで保温するしか出来ない状態でした。体調を崩す度に色々試していて、何が効いてるかは分かりませんが、病院の先生にも「打つ手なし」と言われていたので、びっくりです。

【とりきち横丁】【無農薬】 マリアアザミの種子 20g

鳥さんの肝機能の保護と改善に役立つ天然サプリメント。ミルクシスルとしても知られています。鳥さんに安心して食べてもらえるBIO(ビオ)の基準に達している無農薬商品です。鳥さん用として販売されています。肝臓の機能が弱っていたり、肝臓の保護が必要な鳥さんにご利用いただけます。肝臓保護成分として、シリビン、シリクリスチン、シリビアニンがあり、総称してシリマリンと呼ばれています。
 
こんなに大きいとは知らなくて買いました。セキセイは砕けなかったので、剥いてあげると食べました。種ごと砕いてもいいのかな?とも思いました。鮮度は殻付きの方がいいと思うので、一羽飼いには都合がいいです。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ