本サイトには広告が含まれます
PR

ローズヒップが取れるバラ!インコには有毒説があるけど野鳥は平気?

ローズヒップが取れるバラ!インコには有毒説があるけど野鳥は平気?

ローズヒップが取れるバラ

うちのバラたちはいつもはゴールデンウィークが明けてから咲き始めますが、今年はほんの少し早かったです。

ノイバラのとげなし選抜種(野バラ/ロサ ムルティフローラ)が となりのヤマボウシの木の方まで枝を悠々と伸ばして、フリースタイルで咲いています。

バラの周辺にはいちおうアーチ2基とパイプアーチ3本を設置していますが、バラのためにはほとんど使ってません。

つるバラには勝手に枝を伸ばしてもらって、自然樹形のまま育ってくれてOKだと思っているので(←じゃあアーチ要らないじゃん)…てか、単なる誘引の手抜きです(笑)

つるバラの根元には10種類以上のクレマチスが入っています。つるバラに絡んでいるクレマチスが夏に向けてぐんぐん伸びるので、アーチはクレマチスの蔓が登りながら花を咲かせるためのものになってます。

ローズヒップが取れるバラ

ローズヒップが取れるバラ

ローズヒップが取れるバラ

ローズヒップが取れるバラ

周辺にバラの香りが立ち込めるので開花したことにすぐ気づくし、蜜蜂たちが朝から大忙しでブンブン飛び回っていてかわいい。

ノイバラは秋に実る赤いローズヒップも楽しみのひとつ。

ローズヒップが取れるバラ

ノイバラは大好きなバラだったので、どうしても1本ほしくて植えたものです。

「インコに有毒な木」の中にノイバラも入っていて「ローズヒップはインコには有毒だ」とする一説もあるみたいですね。

ロサムルティフローラのローズヒップは漢方薬にも使われているので、ある意味 毒といってしまえば毒かもしれないけれど、私はそんなに気にすることはないのではないかと思ってます。

ノイバラの実は野鳥がよく食べていて、赤く熟すとあっという間になくなるのを見ているせいですね。

それはもう見事な食べっぷりで、食すベストタイミングを心得ていて、半日で食べ尽くします。フライングとかないですから、野生の勘はすごいなといつも感心します。

ローズヒップが取れるバラ

冬の間に食べるものがなくて困っているはずなのに、ピラカンサの実などは誰も食べずにいつまでも残っていたりします。

…ということは、一気食いされるノイバラはおいしいのだと思うし、実際にノイバラのローズヒップは野鳥の大好物だという話を聞いたこともあります。

バラ科の種を食べても野鳥は大丈夫なのだろうか?

…とずっと疑問に思っていたのですが、ローズヒップを丸呑みして種はそのまま排泄するから問題ないのか!?

鳥に一度食べられて、鳥のお腹の中で発芽抑制物質を取り除かれた種は発芽率が上がる。
鳥はアミグダリン(バラ科の植物に含まれる毒)を食べても中毒を起こすことは少ない。

…などの説を小耳にはさんだことがあるので(どこまで正しいのか、真偽のほどは定かではないものの)

鳥の飼い主が思うほどの鳥への有毒性は高くないのではないか?と私は解釈しています。

野菜に含まれるシュウ酸にしても、鳥は短時間で排出するからあまり問題はない…という説もあります。

鳥類はヒトが考えているよりはるかにたくましい生物なのではないかな…と思いますね。

白いノイバラの隣にはツクシノイバラ(ロサムルティフローラ・アデノカエタ)がありますが、こちらはやっと蕾が出たところ。

「ツクシ」の名の通り九州に自生する、ピンク色のノイバラ。

開花はもう少し先のお楽しみ。

これから見ごろを迎えるハニーサックル・大輪バラ・センダイハギ

ローズヒップが取れるバラ

これはフランス・デルバール社のバラ、ローズポンパドール

今どきのバラは強健種が多く、完全無農薬でもぐんぐん育って 蕾をたくさん上げてくれます。

うちの大輪のバラは地植えにはしておらず全て鉢植えなので、咲くまであと数日かかりそうです。

ローズヒップが取れるバラ

スイカズラ(ジャパニーズハニーサックル/忍冬/金銀花)も咲き始めました。

見た目も麗しいけど、私にとってのスイカズラのいちばんの魅力は極上の甘い香り。

年間通して葉っぱが青々しているのだから、つるを伸ばしてばかりいないで、四季咲きだったらよかったのに…といつも思っています。

ローズヒップが取れるバラ

ムラサキセンダイハギ(バプテシア ブルーベリーサンデー)ももうすぐ咲きそうで楽しみです。

村田晴夫氏(故)が命名したシュラブローズ「なるみかた」

ローズヒップが取れるバラ

ノイバラから少し遅れて、つるバラのなるみかたも咲き始めました。

ローズヒップが取れるバラ

 

ローズヒップが取れるバラ

ローズヒップが取れるバラ

なるみかたは姫野バラ園から購入したつるバラです。

野ばらの自然交雑種と考えられており、村田バラ園で発見されて、故・村田晴夫氏が命名した品種とのこと。

野ばらの色がローズピンクになった感じですが、分類が「シュラブ」です。

野ばらほどグーンと一気に枝が伸びる感じではないのでこじんまりまとまりますし、とげがないので育てやすいです。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ