コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコのくちばしが伸びる病気!嘴カット・脱皮・鳴らすのはなぜ?

うちのインコ、なんだか最近くちばしが伸びてきた気がする
…と思うことありませんか?

インコのくちばしは人間の爪と同じで成長と共に伸びていきますが、
あまりに伸びすぎている・伸びが早い場合は病気の疑いがあります。

くちばしの異常は摂食障害にもつながりますから
くちばしは日ごろからしっかり観察していきましょう。

インコのくちばしが伸びる病気!嘴カット・脱皮・鳴らすのはなぜ?

インコのくちばしが伸びる

オカメインコのくちばしに
ひびのような線が入っていることがあります。

インコのくちばしは人間の爪と構造がよく似ていて
何層にも重なっており、ストレスや栄養状態が表れやすい場所です。

過度のストレスを受けると、
くちばしに段や線としてラインが残ることがあります。

インコのくちばしが伸びる

また、カルシウムが不足すると、
くちばしがはがれてくることもあります。

加齢によりくちばしの新陳代謝が悪くなり、
古い角質が剥がれ落ちるように嘴がむけることがありますが、
自然と脱皮するなら問題ありません。

くちばしがはがれたりすると心配になりますが、
餌をきちんと食べていて元気な様子なら大体問題ありません。

心配なら、早めに動物病院を受診しましょう。

インコのくちばしが脱皮した!剥がれた!

インコのくちばしが伸びる

インコ飼い初心者さんは驚きがちですが、
クチバシの皮がむけること(脱皮)はよくあることです。

クチバシは爪と同様に毎日どんどん伸びるもので、
食事をしたり、止まり木や固い物をかじったり、
こすったりすることで自然に削れていくものです。

その際にクチバシの表面皮がむけるのも普通のことです。

インコのくちばしにひびが入っている!

インコのくちばしが伸びる

インコの嘴の先端が二枚爪のようになっているのももよくある話。

爪と同じように伸びるクチバシは、
爪と同じように何か衝撃があれば割れたりヒビが入ります。

特に固い物を食べたりかじったりする先端は、
ヒビがいきやすいです。

もしクチバシ根元にヒビが入った場合は、
毎日観察してみてください。

そのヒビが徐々にクチバシの先端へ移動し
(実際は伸びてるので移動してるわけではありませんが)
そのうち削れて無くなるのが分かります。

脱皮と同様でくちばしを痛がっていないかなど、
様子を観察するのは忘れないでください。

インコのくちばしのひびでセキセイインコの気持ちと個性に気づいた話
セキセイインコのくちばしにひびが入った!色が白いのもおかしい!に気づいた飼い主が動物病院を受診した体験談を紹介。

インコのくちばしが伸びる

気を付けなければいけないのは、栄養不足の場合です。

クチバシはケラチン(タンパク質の一種)で出来てますので、
栄養不足でもヒビが入ります。

くちばしと骨と勘違いして
カルシウム(ミネラル)が特に必要と思われがちですが、
同時にビタミンの摂取も必要です。

主食の70%以上をペレットにしている場合は、サプリメントは必要ありません。

インコのくちばしが伸びる

また普段から日光浴をさせたり
睡眠をしっかりとらせることも大切です。

日光浴や日光浴ライトを使っただけでも
くちばしがさくら色になったとか
つやがよくなったケースも多くあります。

インコの日光浴不足に紫外線ライト!uvライトのおすすめと照射時間
日光浴ができない冬におすすめのインコの日光浴ライト(紫外線ライト)の紹介。インコのuvライトの照射時間や健康を守るための注意点は?

インコのくちばしが伸びる

栄養不足は換羽期に最も多く発生します。

栄養失調によるくちばしのヒビは換羽期に起こることが多いので
特に換羽期はインコの様子をしっかりと観察し、

主食がペレットではないインコの場合は
マルチビタミン剤(サプリメント)を添加するなどして
栄養補給をしてください。

インコのくちばしが割れてしまった!

インコのくちばしが伸びる

パニックや思わぬアクシデントでクチバシが割れ(折れ)てしまったら
まず出血がないかを確認してください。

出血がある場合は、すぐに止血の処置をしましょう。

圧迫で止血できるならば、血が止まってから
病院に連れて行くか様子を見るかの判断をしてください。

止血がうまくいかない、血が止まらない場合は
すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

人の感覚では少量の出血でも、
小さなインコにとっては1滴2滴でも大量出血です。

くちばしから出血がなくても、痛がってないか?
様子はおかしくないか?餌は食べられてるか?
様子をしっかり観察しましょう。

インコのくちばしが伸びる

折れたクチバシは重篤でなければまた伸びてくるものですが、
程度にもよりますので、動物病院を受診した方がいいでしょう。

特に大きく割れてしまった場合は、自分で餌を食べられてるか?
体重測定と共に注意深く観察してください。

上のクチバシが大きく折れて無くなってしまった場合は、
受け口にならないよう下クチバシの手入れが重要です。

下クチバシが大きく割れた場合の 上クチバシの手入れも同様です。

慣れた人は伸びすぎた方のクチバシをカットすることになりますが
素人判断でやるのは危険ですので、病院でやってもらいましょう。

万一そんな事態に陥った場合、飼い主さんは大変ですが、
インコ自身はもっと大変です。

しっかりお世話してあげてください。




インコがくちばしを鳴らす!ジョリジョリ(ギョリギョリ)の意味は?

インコのくちばしが伸びる

インコからジョリジョリ(ギョリギョリ)音がするのを
はじめて聞いたら、驚く方もいるでしょう。

ですがインコをよく見れば、
すぐにクチバシからする音だとわかります。

このジョリジョリ音は、
クチバシの上下がこすり合わさる音です。

こすり合わせることで
クチバシの伸びすぎを防止するなどの意味があります。

ただ、これはクチバシお手入れの副産物のようなもので
ジョリジョリ音を立てるのはほとんどが眠そうにしてる時です。

クチバシがジョリジョリしてる時は、
羽もふっくらして、脱力・リラックス状態なのが分かります。




インコのくちばしカットは病院に任せて!誤れば命取りもあり得るから

インコのくちばしが伸びる

通常、インコは自分でくちばしのお手入れをするので、
飼い主が手伝ってあげる必要はありません。

インコのくちばしには血管や神経が通っているので
切りすぎてかみ合わせが悪くなると摂食障害にもつながります。

インコのくちばしカットは自分でやろうと思えばできますが…
私は動物病院に任せることをおすすめします。

誤って切りすぎた場合、くちばしは爪よりも大量出血します。
つまり命取りです。

私は実際にそうなったオカメインコを知っているので…
くちばしカットを自分でやることはおすすめはしません。

インコのくちばしが伸びる

鳥は大量出血するとほぼ助かりません。
小鳥にとってはほんの数滴の出血も大出血です。

さらにインコは輸血ができないわけではありませんが、
必要条件のハードルが非常に高くて難しいです。

血縁インコの多頭飼育により献血できる若い子孫鳥がいて
鳥の診察に精通した獣医師がいる動物病院を受診するなど
一般飼い主にはほぼ無理な条件が多いからです。

くちばしカットは素人がやらないで!と切に願います。




インコのくちばしの病気かもしれない症状とは?

インコのくちばしが伸びる

疥癬症(かいせんしょう)

インコのくちばしが伸びる

疥癬はオカメインコよりもセキセイインコに多く見られる、
トリヒゼンダニがくちばしに穴をあけて寄生する疾患です。

くちばしに白いかさぶたのようなものが出来て
ガサガサとしてきて、非常に鳥がかゆがります。

他の鳥にも簡単にうつりますが、
うつっても体力のある個体は症状が出ないこともあります。

逆に体調を崩したりするときにはトリヒゼンダニが増殖して、
症状が出てくることがあります。

治療が遅れるとくちばしや爪が伸びたり
変形したりして元に戻らなくなりますので、
早めに動物病院を受診しましょう。

治療が遅れてくちばしに変形が出てしまったら、
定期的なトリミングが必要になりますので
早めに対処することをおすすめします。

疥癬症の予防法としては、住環境を清潔にすることと
日ごろから鳥をよく観察すること、
ビタミン不足にならないように気をつけることです。

特にビタミンAが欠乏すると
免疫力の低下で疥癬症が起こりやすいので、
青菜などをこまめに与えることも有効です。

インコにビタミンA野菜は大事!栄養不足改善の摂り方と病気の話
インコのビタミンAは野菜から摂るのがいちばん。ビタミンA欠乏の怖さと摂り方の工夫について。
セキセイインコの疥癬症の治し方体験談!疥癬初期の治療と治療費の話
3歳のセキセイインコの疥癬症を動物病院で治療した体験談を紹介。
404 NOT FOUND | オレンジログ

インコのくちばしの内出血(出血斑)

インコのくちばしが伸びる

インコのくちばしの内出血(出血斑)は
くちばしにあざのような色が現れます。

原因は外傷のほかに、栄養不良、脂肪肝、感染症などがあります。

その他のインコの嘴の病気…PBFD・ロックジョー・寄生虫・感染症・栄養不良

インコのくちばしが伸びる

上記以外にくちばしがひび割れて脆くなったり
伸びすぎたりする場合は
PBFDや寄生虫、感染症などの恐れがあります。

インコは外敵から弱っている姿を悟られないように
体調が悪かったりしても隠す習性がありますので
日ごろからしっかり観察することが大切です。




インコのくちばしが伸びるのは肝機能障害の疑いも

インコのくちばしが伸びる

これは 爪に見えるかもしれませんが、
オカメインコの伸びたくちばしです。

上くちばしが体に刺さりそうなくらい異常に伸びている場合は
肝機能障害が疑われます。

肝機能が低下している場合 ほかにも次のような症状が見られます。

イエローフェザー=羽の色が鮮やかな黄色になる(通常黄色でない部分も黄色になることがあります)
やわらかいふさふさとした羽毛が目立つようになる。
けいれんを起こす

このような症状が見られた場合は即受診です!

インコのくちばしは健康状態のバロメーターですのでしっかり観察をしてください。