当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

老鳥ケージレイアウトとバリアフリー!インコの白内障体験談

老鳥ケージレイアウトとバリアフリー!インコの白内障体験談

老鳥ケージレイアウト

サザナミインコの飼い主の寄稿

これは私のサザナミインコの
ぴよちゃんが13歳の頃のお話です。

ある日、ぴよちゃんの目が
夜なのに輝いていることに気づきましたが、
それは瞳が白くなっていたせいでした。

当時は止まり木から落ちたり、
足指の掴む力が弱くなり、
ヨボヨボ歩くことが多くなっていたので

ケージのレイアウトや
止まり木をそろそろ見直そうかと
思い始めていた矢先のことでした。

老鳥ケージレイアウト

どうして目がこんなにキラキラしているのかな?

…とよーく見てみると、
光っていると思った黒目の真ん中が
白くなっているではありませんか。

これは白内障?
目を痛がったり痒がる様子はありませんでした。

 

老鳥ケージレイアウト

ぴよちゃんの目を主治医の先生に
診ていただいたところ、案の定

白内障だと思いますが、検査をしてみましょうね。

…と言われ、
その場ですぐ検査となりました。

検査方法は人間のそれと同じで、
専用の目薬をさして調べます。

検査の結果はやはり
白内障の診断がおりました。




インコの白内障の治療法は?目薬で白内障は治る?

老鳥ケージレイアウト

白内障のインコに対して
飼い主ができることはあるのか?
…と思い、先生にたずねると

何か治療をしたいなら目薬になると思いますが、私はそれにはあまり効果がないと思っています。

…とあっさり言われました。

それよりも、もうお年寄りのインコなので、こういう状況(片目の視力が落ちている)を理解して穏やかに暮らせるように、飼い主さんが工夫してあげてください。

老鳥ケージレイアウト

ヒトと同じで目薬は白内障の進行を
遅らせるもののようです(2023時点)

目薬をさすには、その都度
インコを保定しなくてはいけませんが

治癒する効果がないのなら
目薬をさす必要はないのではないか。

ぴよちゃんを掴むことをしたくない私には
掴まれたぴよちゃんのストレスを考えると
先生のその言葉にホッとしたのです。




老鳥ケージレイアウトをあわてて変更するのは危険な行為

老鳥ケージレイアウト

これは勘違いしてしまう飼い主さんが多いのですが…視力が弱くなったからといって、急にケージのレイアウトを変えるのはやめてくださいね。
最近掴む力がだいぶ弱くなってきていたので「ケージ内のレイアウトを変えたほうがいいのかな」と考えていたところだったのですが…
止まり木を細くするくらいならいいですが…レイアウトを変えてしまうと、せっかく覚えているケージ内の感覚が活かせなくなってしまうので、視力が落ちてきた子にはそれはよくないですよ。

老鳥ケージレイアウト

インコの中には全盲になる子もいるけれど、
どこに何があるかを覚えているので、

ケージ内をそのままにしておけば
視力を失っても適応できる場合が多いとのこと。

飼い主さんが「よかれ」と思ってレイアウトをガラリと変えてしまうと、インコはどこに何があるのかわからず、環境に適応できなくて食欲が落ちたり怪我をしてしまったりと、さらに悪い結果になってしまうことがあります。

老鳥ケージレイアウト

私は「なるほど」と納得し、
一部の止まり木の位置はそのままに
少し細いものに変えてみました。

するとケージ内の移動がスムーズになり、
止まり木から落ちやすかったぴよちゃんが
誤って落ちることがなくなりました。

位置を変えずに、大掛かりな変更を
しないことが正解だったのです。




老鳥ケージレイアウト・バリアフリー・暮らし方…正答は1つではない

老鳥ケージレイアウト

ぴよちゃんの白内障はその後に
それほど進行しなかったこともあり、

止まり木の変更以外には
ケージレイアウト変更や
バリアフリー化を考える必要は
ありませんでしたが、

ネットで老鳥を飼っている人たちの
老鳥用ケージレイアウトを見て
「なるほど〜!」と参考になった点を
いくつか発見しました。

ケージ内居住空間を下げるのではなく底上げする

老鳥ケージレイアウト

私は下に落ちた時の衝撃を和らげるために
止まり木やバードテントの位置を
下げることを考えていましたが、

ある飼い主さんは逆に底上げをすることで
同じ効果を実現していました。

この逆転の発想は目からウロコでした。

老鳥が落下しづらい環境を整える

老鳥ケージレイアウト

別の飼い主さんはステップ
(インコが上に乗ってしまえる台)を大きくして、
その上で移動ができるように
改造していました。

はしごと止まり木の位置を変えることで
落下しにくい環境を作っている
飼い主さんもいました。

愛鳥に少しでも快適に過ごしてほしい!
…と真剣に考えている飼い主さんたちの
愛情と発想力には感心するばかりでした。




老鳥ケージレイアウトの最適解は飼い主の観察眼に委ねられる

老鳥ケージレイアウト

インコはしゃべること
(状況を伝えること)ができないので

飼い主はインコの様子を観察して
快適に暮らしているのかを
判断するしかありません。

だからおそらくどの飼い主さんも
「これが正解だ」「ベストだ」とは思っておらず、

もっと良い方法はないだろうか?と
多くの人が日々試行錯誤を
繰り返しているのではないかと思います。

インコの老鳥と老い支度【住】
「インコの老鳥と老い支度【住】」の記事一覧です。

 

老鳥ケージレイアウト

白内障と診断された時、
先生の見る「ぴよちゃん」が
変わったのでは?と
私は感じました。

幼鳥の頃は
大切に育てればまだまだ先は長いから…と
いろいろなアドバイスをいただいたのですが、

今回の受診では
「変えないことが大切」とのアドバイスだけ。

老鳥ケージレイアウト

その時の私には

先生は「限りある残された時間を穏やかに静かに過ごすことを第一に考えている」に違いない。

…と感じられたのです。

私自身も白内障と診断されてから、
さらにベタベタに甘えるようになった
愛鳥とともに過ごす時間を、

無意識のうちに
惜しむようになっていた…と思います。

老鳥ケージレイアウト

ぴよちゃんは14歳のときに
あっという間に虹の橋を渡ってしまったので、

老鳥介護や看病で苦労することは
なかったのですが

シニアインコと暮らすことは、
必要であれば身体のお世話をしながら

赤ちゃん返りした甘えん坊インコを
ただただかわいがることに
尽きるのではないでしょうか。

そのためには幼鳥の頃から
インコの様子を見守りながら
日々、鑑識眼を育んでいくことが
大切だと思います。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

鳥かごとケージ台インコのアクリルケースサザナミインコ(ぴよちゃん)インコのキャリーケースパーチ(止まり木)温度計と保温用品インコの老い支度目と嘴のトラブル
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。