本サイトには広告が含まれます
PR

セキセイインコの夏場の留守番!初夏の暑さ対策と留守中の工夫

セキセイインコの飼い主

地球温暖化の影響もあってか日本は年々平均気温が上昇し、我が家に来て4年目のセキセイインコも初夏のころから明確に「暑い!」を示す仕草が見られるようになりました。

5月初旬、雨や曇りが少なく家のリビングの鳥かごで過ごしていたある晴れた日、いつもの様に夕方帰宅して鳥かごの中を見ると、6歳のセキセイインコが羽をゆるく広げて、とまり木の上でじっとしていました。

セキセイインコの夏場の留守番!初夏の暑さ対策と留守中の工夫

セキセイインコの夏場の留守番

最初は羽を伸ばして伸びをしているだけかと思いましたが、その様子に直感的におかしいな?と感じました。

鳥の飼い方の専門書を読むと、インコが羽を広げてじっとしている様子は暑い仕草であるとわかりました。

まだ5月で梅雨前という事もあり、特に気にせずに日中は締め切ったリビングで過ごさせていましたが、外気温が26度を超えると陽当たりの良い場所では、室内でも30度を超えます。

鳥かごは日陰にありましたが、それでもインコにとって暑すぎます。

セキセイインコの夏場の留守番

インコの暑さ対策にいちばん良いのはエアコンを使っての冷房ですが、5月に冷房をいれると逆に寒くなってしまうのでは?…と思いました。

そこで他に何か良い方法はないものか?と思い、新しく購入したインコの飼い方の本や、ネットでインコの暑さ対策を徹底的に調べました。

そしてまずはじめに行ったのは、鳥かご内の環境の改善です。

セキセイインコの夏場の留守番

我が家のインコは麻で作った円形の巣が大のお気に入りで、新聞紙や自分の羽根を敷き詰めてその中で眠りますが、巣に手を入れてみると5月にしては暑く感じるのです。

特にこれからの季節には暑すぎると感じて、すぐさま敷き詰めた新聞紙は排除しました。

鳥かごの中に新聞紙やちらしを入れておくと、目いっぱい詰め込もうとするので取り出しました。

なんとなく通気性が悪いと感じていたその巣は撤去することにして、バードテントの春・夏用を購入しました。

これはハンモックの様にチェーンとフックで吊るせるのも使い勝手がよく、さっそく取り付けてみるとインコが気に入ったようで、中でよく遊ぶ様になりました。

セキセイインコの夏場の留守番

さらにインコが自由に水浴び出来るように、陶器製の広めの水入れを購入しました。

陶器製だとインコが乗ってもひっくり返らず、いつも水が冷たく保てました。

陶器製の水入れを鳥かごの底にしっかりと固定し、いつでも水浴び出来る環境に改善しました。

セキセイインコの夏場の留守番

インコが普段いる一階のリビングをよく観察してみると、窓ガラスが大きいせいで人間が不在の日中には想像以上に日差しが入り込むことに気付きました。

我が家は日当たりのよい立地条件であるため、カーテンを引いても布越しに熱気が入ってきます。

そこで暑くなってくる5月以降は、石タイル作りの玄関に鳥かごを置くように変更しました。

不在時に窓を少し開ける方法は防犯面や外敵(猫やカラス)が心配なので窓は閉めたままで、ひんやり涼しい石タイルの上に鳥かごを配置しました。

セキセイインコの夏場の留守番

風の流通をはかるため、小さめのサーキュレーターを置いて日中は弱風のスイッチを入れたままにしました。

サーキュレーターはインコから遠いので鳥に直接風が当たることはなく、インコがモーター音に驚くことはありませんでした。




気温が28℃を超えたらリビングに移動してエアコンを使うことに決めて

セキセイインコの夏場の留守番

鳥かごの中の環境、日中にインコが過ごす場所を改善した結果、インコが暑いと羽を広げたままでいることはなくなり、いつでもピョンピョンと跳ねてお気に入りの玩具で遊び、とても機嫌よく暑い時期を過ごせるようになりました。

鳥かごに設置した気温計が28度を超える頃にはエアコンの部屋に移動させて冷房や除湿をつけますが、そのころまでは 改善した暑さ対策で充分快適に過ごせるようになりました。

ひとつ難点があるとすれば、インコは陶器製の水入れをいたく気に入り、元々はあまり水浴びを好まなかったのに
日中はほぼ毎日水浴びをするようになり、餌箱や周辺が水浸しになったことです。

毎日帰宅すると水浴びし終わった後に水気をふき取るルーティーンが出来てしまいました。

水浴びをした後は玄関の床も濡れているからインコが楽しく遊んだ事がひと目見てわかるので、こういう後始末は面倒ではありますが「まあ、元気ならば良し」と温かい目で見守っています。

インコが閉め切った暑い部屋で熱中症になる危険がなくなり、涼しく留守番してくれるならば飼い主は面倒な手間も苦にはなりません。

5月から6月くらいまではこの暑さ対策を毎年続けていくことにしています。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ