当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

インコは豆苗とその豆を食べられる?トウミョウ再生栽培のコツ

インコは豆苗とその豆を食べられる?トウミョウ再生栽培のコツ

インコ 豆苗

豆苗はエンドウ豆(グリーンピース)
の新芽と茎を食べる、
インコにも大人気野菜ですが、

エンドウ豆関連の可食部の
バリエーションはいろいろあります。

さやごと食べるさやえんどう・きぬさや
 ボリュームがあるさやがおいしいスナップエンドウ
 年じゅう入手できる未成熟の実を食べるグリーンピース
 完熟した実を食べる赤エンドウや青エンドウ(甘納豆やみつまめ等)

豆苗は豆と緑黄色野菜の特徴を
併せ持つ野菜で、

マメ類にしては反栄養素のレクチンの含有量が
少ないことも特徴です。

インコが食べてはいけないものと手作りご飯で鳥を長生きさせるヒント
インコが食べてはいけないもの(反栄養素)と食べていいものの見分け方。その正解を示す生き証人のビフォー・アフター

豆苗を一度に大量にインコに食べさせたり
連日提供し続けない限り、

インコに安心して食べさせられる
優秀な緑黄色野菜のひとつです。

インコ 豆苗

豆苗はビタミンが多くバランスよく含まれており、
他の緑黄色野菜と比べても優秀な野菜です。

たとえば豆苗を50g食べると、
成人が一食で摂るべきビタミンC
ビタミンK・ビタミンA(βカロテン)
葉酸をほぼカバーできます。
(豆苗1パックは約100g)

ビタミンだけでなくタンパク質、ミネラル、
食物繊維も豊富に含まれるため、
代謝を上げる食材としても優秀です。




インコが豆苗の豆の部分を食べてしまつた!大丈夫!?

インコ 豆苗

基本的に豆苗は
葉と茎を食べる野菜。

豆の部分を食べることを
想定して栽培されていないため、
豆苗の豆は食用には向きません。

豆苗の豆は食用を想定していない!毒性は低いが食べるのはNG

インコ 豆苗

豆苗の豆は「生」ではなく
「発芽後」であるため、
生の状態よりも
ずっと毒性は下がっています。

さらに日に日に生長が進むマメの部分は
発芽時に爆発的に増える栄養価を
ほとんど使い果たしているため、

ヒトがそこから享受する栄養価は低く
食す価値がほとんど見当たりません。

インコ 豆苗

インコの場合はどうかというと、

『インコが豆苗の豆食べちゃった!どうしよう!?』
…と慌てる人も多いですが、

上述の通り、エンドウ豆の毒性は
発芽時にほとんどが失活しているため、

ほんの少し食べたくらいでは
それほど問題が起こらないと
一般的には考えられています。

ただし「絶対に無害!」と断言はできないため、
もし食べてしまったら経過をしっかり観察し、

体調不良が見られた場合は
すみやかに動物病院を受診してください。

豆苗の水耕栽培やスプラウトはボツリヌス菌に注意

インコ 豆苗

水耕栽培やスプラウトは
ボツリヌス菌の汚染に
気を付けなければいけないです。

汚染とは、水耕栽培時の
根元のカビの発生を指します。

新鮮な豆苗を買ってきて
開封したばかりであれば
カビの心配はありませんが、

しかし開封からだいぶ時間が経過していたり、
根元を再生栽培してもう一度食べる場合は、
注意しましょう。

豆苗は根っこがあるとはいえ、
頻繁に水替えをしないと
ぬるぬるしてきます。

夏場は1日2回以上、
それ以外でも1日1回の水替えは必須です。

「水替え」とは清水の総取り替え!水足しではない

インコ 豆苗

勘違いしている方がいるので
あえて記載しておきますが、

豆苗の「水替え」とは清水の総入れ替えです。豆苗が吸い上げたり蒸発した不足分の水をトレイにつぎ足しするのは「水替え」ではありません。




インコは豆苗を食べられる?ゴイトロゲンとイソフラボンは問題ないの?

インコ 豆苗

トウミョウは発情を促す?

トウミョウにイソフラボンが含まれる?

 

豆苗が再生できる限界回数と豆苗の再生栽培コツのコツ

インコ 豆苗

豆苗は茎と葉を食べ終わった後に
再生栽培で7~10日後に
再収穫ができますが、
うまく再生させるには
コツが要ります。

豆苗の再生は何日かかる?切る位置で変わる再生栽培の日数

インコ 豆苗

植物が新たに伸ばすのは脇芽からです。

脇芽の部分に生長点があり、
そこから新芽を伸ばして
成長していきます。

横から豆苗の根元(豆の上あたり)を
じっくり観察すると、
脇芽を伸ばす場所が2か所あります。

上の脇芽と下の脇芽の2か所ですが、
植物の成長は頂芽の方が優勢なので、
上の脇芽を残して切ります。

インコ 豆苗

下の脇芽のところで切ったら
いけないわけではありません。

単に上の脇芽の方が
早い収穫を期待できるから、
上の脇芽の上でカットするだけで、
どちらで切っても大丈夫です。

両者の収穫までの時間差は
せいぜい2~3日程度です。

再生力が強い豆苗ですから、
水替え等の管理を怠らなければ、
再生できます。

豆苗の再生栽培は何回できる?

インコ 豆苗

水耕栽培にしろ
スプラウト栽培にしろ、
やはり夏場の再生栽培は
水がぬるぬるしやすく

それに伴って豆が腐りやすくなったり、
カビや藻が発生します。

村上農園の豆苗研究会によると、
夏場の再生栽培は1回、
それ以外の時期なら2回が限界
であろう
…とのことです。

豆苗の再生に水のみと肥料水の栽培ではどちらがおすすめか?

インコ 豆苗

植物なんだから野菜用の液肥を与えたら
無限栽培できるんじゃない?
…と考える人もいるでしょう。

確かに肥料水を与えれば収穫は増えますが
水中に藻が発生するリスクが高まるので、
豆苗は水のみでの再生栽培がおすすめです。

豆苗の再生栽培の収穫量・状態はどこに置くかで大きく変わる

インコ 豆苗

豆苗の再生栽培は基本的に
室内の日当たりの良いところに
置くのがおすすめです。

室外に出すと害虫がついたり、
茎や葉っぱがごわごわに硬くなるので、
やわらかい食感がなくなります。

インコ 豆苗

植物なので成長に日光は必須ですが、
必ずしも直射日光である必要はないです。

逆に日光がまったく当たらない室内だと
茎がひょろ長く 葉っぱが小さく
緑が薄くなってもやしのようになるので、
それではちょっともったいない。

短期間で成長する豆苗は
間接光でもいいので、
明るい場所で育てることを
おすすめします。

豆苗の再生栽培の水の量と水替えのコツ

インコ 豆苗

豆苗の再生栽培の水替えは、
夏場は1日2回以上、
それ以外は1日1回以上必要です。

前述のとおり、
水替えは清水の総取り換えです。
水の継ぎ足しは水替えではありません。

インコ 豆苗

そして豆苗の再生栽培の成否を左右する
最大のポイントが容器に張る水の量
です。

豆苗栽培の水位は根が浸る位置まで。豆が水に浸るまで水を入れてはいけない。

豆が水に浸った状態が続くと、
豆の部分が腐ってくることがあるからです。

豆苗の再生栽培の最大のコツは気配り・目配り

インコ 豆苗

植物を健全に育てるには
新鮮な水
新鮮な空気
適温
日光
…が必要ですから

きれいな水で根元をすすぎつつ、新鮮な空気の入れ替えをしながら 適量の水位まで水を注ぎ、毎日水替えをして清潔な状態をキープ。間接光が当たる明るい室内で管理する。

これがおいしく健全な
豆苗を育てるコツです。




スプラウト容器
イージースプラウト


米国特許のスプラウト栽培容器。植物の健全な発芽・生育のために考えつくされた内部構造が秀逸で、yamaki は10年以上愛用中。モヤシ型スプラウトが簡単に作れます。
 
1リットルサイズ。プラスチック製で独特な二重構造をしているのは、発芽時の熱を利用して新鮮・適湿な空気循環をつくるため。
ほどよく水切りしつつ、発芽時の発熱による過熱を防ぐとともに、種の窒息を予防する…植物の生育にやさしい構造に計算された内部仕様。
高温多湿になる日本では1日2~4回のすすぎは必要ではあるものの、その構造によりカビの発生や腐敗・発酵が起こりづらい設計になっています。
 

スプラウト専用栽培ジャー


 
ガラスジャー(外寸/直径約90mm X 高さ約105mm 容量/450ml)
白キャップ ステンレス水切りアミ付属
もやし型スプラウト作りに向いています。
 

BPAフリー スプラウト 栽培キット


25D x 34W x 8.5H cm BPAフリーPP素材でできており、安全・無臭で耐久性があります。
目の細かいシリカゲルパッド付属。メッシュの径は 0.1cmで、ブロッコリーや蕎麦などの小さな種子を植えてもメッシュから種子が漏れる心配はありません。
カバーは温度と湿度を維持するのに役立ちます。
カイワレ型スプラウト作りに向いています。
 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
インコ飼育のヒント
オレンジログ