インコは豆苗とその豆を食べられる?トウミョウ再生栽培のコツ
豆苗はエンドウ豆(グリーンピース)
の新芽と茎を食べる、
インコにも大人気野菜ですが、
エンドウ豆関連の可食部の
バリエーションはいろいろあります。
ボリュームがあるさやがおいしいスナップエンドウ
年じゅう入手できる未成熟の実を食べるグリーンピース
完熟した実を食べる赤エンドウや青エンドウ(甘納豆やみつまめ等)
豆苗は豆と緑黄色野菜の特徴を
併せ持つ野菜で、
マメ類にしては反栄養素のレクチンの含有量が
少ないことも特徴です。

豆苗を一度に大量にインコに食べさせたり
連日提供し続けない限り、
インコに安心して食べさせられる
優秀な緑黄色野菜のひとつです。
豆苗はビタミンが多くバランスよく含まれており、
他の緑黄色野菜と比べても優秀な野菜です。
たとえば豆苗を50g食べると、
成人が一食で摂るべきビタミンC
ビタミンK・ビタミンA(βカロテン)
葉酸をほぼカバーできます。
(豆苗1パックは約100g)
ビタミンだけでなくタンパク質、ミネラル、
食物繊維も豊富に含まれるため、
代謝を上げる食材としても優秀です。
インコが豆苗の豆の部分を食べてしまつた!大丈夫!?
基本的に豆苗は
葉と茎を食べる野菜。
豆の部分を食べることを
想定して栽培されていないため、
豆苗の豆は食用には向きません。
豆苗の豆は食用を想定していない!毒性は低いが食べるのはNG
豆苗の豆は「生」ではなく
「発芽後」であるため、
生の状態よりも
ずっと毒性は下がっています。
さらに日に日に生長が進むマメの部分は
発芽時に爆発的に増える栄養価を
ほとんど使い果たしているため、
ヒトがそこから享受する栄養価は低く
食す価値がほとんど見当たりません。
『インコが豆苗の豆食べちゃった!どうしよう!?』
…と慌てる人も多いですが、
上述の通り、エンドウ豆の毒性は
発芽時にほとんどが失活しているため、
ほんの少し食べたくらいでは
それほど問題が起こらないと
一般的には考えられています。
ただし「絶対に無害!」と断言はできないため、
もし食べてしまったら経過をしっかり観察し、
体調不良が見られた場合は
すみやかに動物病院を受診してください。
豆苗の水耕栽培やスプラウトはボツリヌス菌に注意
水耕栽培やスプラウトは
ボツリヌス菌の汚染に
気を付けなければいけないです。
汚染とは、水耕栽培時の
根元のカビの発生を指します。
新鮮な豆苗を買ってきて
開封したばかりであれば
カビの心配はありませんが、
しかし開封からだいぶ時間が経過していたり、
根元を再生栽培してもう一度食べる場合は、
注意しましょう。
豆苗は根っこがあるとはいえ、
頻繁に水替えをしないと
ぬるぬるしてきます。
夏場は1日2回以上、
それ以外でも1日1回の水替えは必須です。
「水替え」とは清水の総取り替え!水足しではない
勘違いしている方がいるので
あえて記載しておきますが、
インコは豆苗を食べられる?ゴイトロゲンとイソフラボンは問題ないの?
トウミョウは発情を促す?
メスで勘違いはありましたが、豆苗の成分がオスの発情を促すことはありえません。その先生にどこから得られた情報なのか聞いてみてください。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 27, 2021
トウミョウにイソフラボンが含まれる?
豆苗にはイソフラボンは含まれていません。そしてペレットに含まれる大豆が鳥のホルモンバランスに影響する証拠は無いとハリソン社は言っています。ウズラにおける研究でもイソフラボンはメスの卵管発達には影響しませんでした。心配せずにお使いください。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 21, 2021
豆苗の成分が発情を促進することはありませんので、与えても大丈夫です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 21, 2021
豆苗にはイソフラボンは含まれていません。そしてペレットに含まれる大豆が鳥のホルモンバランスに影響する証拠は無いとハリソン社は言っています。ウズラにおける研究でもイソフラボンはメスの卵管発達には影響しませんでした。心配せずにお使いください。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 21, 2021
豆苗が再生できる限界回数と豆苗の再生栽培コツのコツ
豆苗は茎と葉を食べ終わった後に
再生栽培で7~10日後に
再収穫ができますが、
うまく再生させるには
コツが要ります。
豆苗の再生は何日かかる?切る位置で変わる再生栽培の日数
植物が新たに伸ばすのは脇芽からです。
脇芽の部分に生長点があり、
そこから新芽を伸ばして
成長していきます。
横から豆苗の根元(豆の上あたり)を
じっくり観察すると、
脇芽を伸ばす場所が2か所あります。
上の脇芽と下の脇芽の2か所ですが、
植物の成長は頂芽の方が優勢なので、
上の脇芽を残して切ります。
下の脇芽のところで切ったら
いけないわけではありません。
単に上の脇芽の方が
早い収穫を期待できるから、
上の脇芽の上でカットするだけで、
どちらで切っても大丈夫です。
両者の収穫までの時間差は
せいぜい2~3日程度です。
再生力が強い豆苗ですから、
水替え等の管理を怠らなければ、
再生できます。
豆苗の再生栽培は何回できる?
水耕栽培にしろ
スプラウト栽培にしろ、
やはり夏場の再生栽培は
水がぬるぬるしやすく
それに伴って豆が腐りやすくなったり、
カビや藻が発生します。
村上農園の豆苗研究会によると、
夏場の再生栽培は1回、
それ以外の時期なら2回が限界であろう
…とのことです。
豆苗の再生に水のみと肥料水の栽培ではどちらがおすすめか?
植物なんだから野菜用の液肥を与えたら
無限栽培できるんじゃない?
…と考える人もいるでしょう。
確かに肥料水を与えれば収穫は増えますが
水中に藻が発生するリスクが高まるので、
豆苗は水のみでの再生栽培がおすすめです。
豆苗の再生栽培の収穫量・状態はどこに置くかで大きく変わる
豆苗の再生栽培は基本的に
室内の日当たりの良いところに
置くのがおすすめです。
室外に出すと害虫がついたり、
茎や葉っぱがごわごわに硬くなるので、
やわらかい食感がなくなります。
植物なので成長に日光は必須ですが、
必ずしも直射日光である必要はないです。
逆に日光がまったく当たらない室内だと
茎がひょろ長く 葉っぱが小さく
緑が薄くなってもやしのようになるので、
それではちょっともったいない。
短期間で成長する豆苗は
間接光でもいいので、
明るい場所で育てることを
おすすめします。
豆苗の再生栽培の水の量と水替えのコツ
豆苗の再生栽培の水替えは、
夏場は1日2回以上、
それ以外は1日1回以上必要です。
前述のとおり、
水替えは清水の総取り換えです。
水の継ぎ足しは水替えではありません。
そして豆苗の再生栽培の成否を左右する
最大のポイントが容器に張る水の量です。
豆が水に浸った状態が続くと、
豆の部分が腐ってくることがあるからです。
豆苗の再生栽培の最大のコツは気配り・目配り
植物を健全に育てるには
新鮮な水
新鮮な空気
適温
日光
…が必要ですから
これがおいしく健全な
豆苗を育てるコツです。

