当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコのセカンドオピニオン!足バタバタからメガバクテリア症が発覚

セキセイインコの飼い主の寄稿です レモンの闘病記②

脚気が疑われ、2週間投薬するもまったく改善が見られなかったセキセイインコのレモン。

とうとう最初の動物病院から「鳥の病院を受診して」と引導を渡されました。

インコの足バタバタは疥癬症なのに脚気と誤診された体験談
レモンの闘病記①インコの足バタバタで病院を受診するも誤診された上に治療に匙を投げられた体験談。

インコの足バタバタの原因を突き止めるために、セカンドオピニオンの動物病院探しから始めました。

インコのセカンドオピニオン!足バタバタからメガバクテリア症が発覚

インコのセカンドオピニオン

インコの病院を選ぶ時、
今まで積み重ねてきた
病院との信頼関係も大切ですが、

もっと大事なのは
「どこまで深くインコのことを診てくれるのか」
を見極めることだと
今回の出来事から痛感しました。

そしてそれをきっちり確かめてから
病院に訪れることが、

インコにとっても飼い主にとっても
無駄足を踏むことなく
負担を減らす近道だと思いました。

 

誤診を経て鳥を診察できる別の動物病院への転院

インコのセカンドオピニオン

自宅に戻った私は
ネットで鳥専門の病院を
検索してみましたが
どれも自宅からはかなり遠く、

当時はまだ学生だった私には
遠方への通院は厳しい距離でした。

そして思いついたのが
自宅から近くて評判の良い
動物病院の存在でした。

「鳥の医療に詳しい獣医か?」を確認した

インコのセカンドオピニオン

その病院は「先生の腕が良い」
と噂には聞いていたのですが
「待ち時間が長い」とも聞いていたので
今まで一度も受診したことが
ありませんでした。

その動物病院のHPを見ると、
犬猫の他に鳥も診察可能とのこと。

既に時刻は夜の7時でしたが、
私はその動物病院に
電話をしてみることにしました。

インコのセカンドオピニオン

私は祈るような思いで
その動物病院に電話をして、
今までの経緯をお話ししました。

そちらの先生は、鳥のことを深く診てくれますか?
大丈夫ですよ。うちの先生は鳥もちゃんと診られます。安心して連れてきてください。

この力強い回答に安堵した私は、
すぐにその病院に向かいました。

そういえば前の動物病院ではフン検査をしなかった…

インコのセカンドオピニオン

その病院は評判が良いだけあって
院内はとても混んでいました。

待合を見渡すと
犬や猫の他に、
亀やトカゲ、ハムスターなど、
さまざまな動物が診察に訪れていました。

さっそく受付を済ますと、
レモンはすぐに糞検査のため
別室へ連れて行かれ、

その間に私は問診表に
出来るだけ細かく
今までの経緯を記載しました。

ここでふと気付いたことがありました。

インコのセカンドオピニオン

あれ?そういえば、前の病院では一度も糞検査をしてくれなかった…。

インコのセカンドオピニオン

インコにとってフン検査は
基本的なチェック項目であり、

本来どんな症状であっても
行われるべきものでしょう。

しかし私がインコを飼うのは
レモンが初めてで、

インコの通院自体も
前の病院が初めてだったので、
その点に気づかなかったのです。




セキセイインコにメガバクテリア症が発覚(やっぱり…)

インコのセカンドオピニオン

しばらく待合室で待っていると
順番が回ってきたので、
レモンと一緒に診察室に入りました。

メガバクテリア症ですね。

獣医の第一声に、
私は頭がクラっとする感覚に襲われ、
同時にやっと原因が分かったことに
少し安堵しました。

やっぱり…

インコのセカンドオピニオン
獣医は糞検査の結果を見せながら、

これがメガバクテリアですね。ハッキリと出ています。セキセイインコの足踏みは、メガバクテリアがきっかけで脚気になっていた可能性もなくはないですが、おそらく胃が痛くて、もしくは気持ち悪くて バタバタしていたのだと思います。
そうだったんですね。前の病院で先生に「メガバクテリアでは?」と聞いたのですが「絶対に違う」と言われて検査もしてもらえなかったです。
僕は問診表を見ただけでも すぐにメガバクテリアだと分かりましたよ。
どうりで…いくら脚気の投薬しても治らないはずですよね。

インコのセカンドオピニオン

メガバクテリアで胃が弱っている状態なのに2週間の痛み止めの薬を飲ませてしまっては、よけいに胃が悪化してしまいます。インコは病気を隠そうとします。でも実際は相当辛かったと思いますよ。
インコのセカンドオピニオン

なんてことをしていたのだろう。知らなかったとはいえ、胃がつらいのに それがよけい悪化する薬を2週間も与えていたなんて…。

今後の治療についての
説明をしっかりと受け、

途中経過として
1週間後に再診することになりました。




メガバクテリアの治療をしてもインコの足バタバタが止まないのはなぜ!?

インコのセカンドオピニオン

そしてこの日から、
メガバクテリア症の投薬を開始しました。

投薬期間は45日間。

投薬方法は大きなシリンジに
規定の水と粉薬を入れて薬を溶かし、
それを毎日飲み水として与えます。

いつもの水と味が違っていても、ちゃんと飲むものですか?
鳥はそういうことをあまり気にしないですよ。喉が乾いたら、薬が入っててもちゃんと飲みます。

その言葉通り、
レモンは薬が入った水でも
何の抵抗もなく飲みました。

インコのセカンドオピニオン

しかしメガバクテリアの投薬開始から
2日経っても3日経っても、
インコの足バタバタはまったく治りません。

良くなる気配すらなく、
相変わらず昼夜問わず休むことなく
両足をバタバタと上げ下げしているのです。

メガバクテリアの治療が始まれば
すぐに足踏みがなくなってくると思っていた私は、
一向に変わらない足バタバタに
また不安を感じ始めました。

インコのセカンドオピニオン

これはメガバクテリアの他に、何か原因があるのでは?




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ