本サイトには広告が含まれます
PR

オカメインコのフォージング!ガサゴソ箱でお宝探しを楽しむ

オカメインコのフォージング

うちのインコたちの食事は朝・夕の2食ですが、週に数回は午後にフォージングタイムを設けます。

中身は10数種のドライシード、ドライ野菜、ドライハーブ、ドライフラワーなど、その時手元にあるものをミックス。

オカメインコのフォージング

今日はめずらしくポップコーンも加えました(もちろん鳥用おやつです)

普段は発芽シードにして与えているヒマワリのタネを、こういう時だけは乾燥のまま「宝さがしボックス」に加えます。

オカメインコのフォージング

赤粟穂も入れてますが、穂を丸ごと加えずにざっくりとばらして小さなボール状にしてからミックスしています。

そうしないと何となく「宝さがし」感が出ない^^

オカメインコのフォージング

朝はモイストフード(バードチョップミックス)を食べ、午後のおやつにドライシードを堪能しつつ、夕ご飯のペレットもきっちり食べるのにスレンダー体形な子を見ていると、

ちゃんとわきまえて食べてるのかなあ?それともシニアなのに代謝が良いのかなあ?

…とうらやましく感じます。

欲望のままに飲食したり羽目を外す飼い主より、インコの方がずっと賢くて若々しいよ(爆)




忙しい鳥は幸せな鳥:Busy birds are happy birds!

オカメインコのフォージング

我が家のオカメインコたちの主食は 乾燥シード25%、ペレット25%、発芽シード(スプラウト)50%の割合で与えています。

うちのオカメインコたちは全員がペレットを食べるので、シードをゼロにしてペレット100%にすることも可能ですが、私が入院するなどして不在にならない限り、そうすることはまずありません。

1日2回(フォージングをする時には3回)のお食事タイムは、いろんな種類の中から好きなものを探し出すフォージングを兼ねた「宝さがし」…つまり遊びの一環でもあります。

Busy birds are happy birds.
ペットバード先進国のアメリカで言われている「忙しい鳥は幸せな鳥」は真理です。
オカメインコのフォージング

野鳥で毛引きをする鳥はゼロです。野鳥としての寿命を全うできた個体にメンタルを病んだ鳥はいません。

鳥の呼び鳴きや噛みつき、毛引き、過剰発情などの問題行動の原因の多くを占める二大悪がストレスと退屈です。

完全解決は無理でも、これらの問題を軽減するためにはインコに「生きる楽しみ」を与えることが必要です。

食べ物の工夫以外にも、おもちゃを与えるなら数種類用意してローテーションする、毎日決まった時間に放鳥するルーティーンを守る、時々キャリーに入れて散歩に出かける…など。

どんなことでもいいので、うちの子を「忙しい鳥」にするために、インコに良い刺激を与えながら楽しませる工夫を凝らすことも飼い主の重要なお仕事です。

▶インコ飼育本のおすすめ

鳥のお医者さんの「発情」の教科書

インコ・オウム、文鳥など、飼い鳥の発情について最新の情報を記載した初の書籍。鳥の専門医によるわかりやすい解説で、産卵や発情に伴う攻撃性上昇など、飼い主さんを悩ませる発情の問題を詳しく・具体的に深掘りします。
 
1章 鳥の体・性の話 
2章 発情期を理解しよう 
3章 発情抑制につながる暮らし方 
4章 ホルモン療法薬による発情抑制 
5章 発情に関連する病気
 
巻末付録:20鳥種別!発情抑制対策・お役立ちシート ご自宅の鳥さんの発情対策の具体的な数字がわかる!目安体重、1日の食事量、日長のタイプ、オス・メス別の発情行動の特徴などを20鳥種ごとに分けて記載。

インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ