本サイトには広告が含まれます
PR

インコ用ケージHOEI465 オカメ・パラキート・インコの比較

インコ用ケージHOEI465 オカメ・パラキート・インコの比較

インコケージHOEI465

オカメインコは体長は30~35cm、翼開長(つばさを広げたときの長さ)は40cm以上。

翼開長を考えたら35サイズのケージでは狭すぎますので HOEI465以上のサイズを選ぶべきです。

オカメインコのケージは広ければ広いほどいい…と言われるのはオカメパニックも関係しています。

インコケージHOEI465

オカメインコケージで代表的なのは465オカメ。

サイズは幅465 ・奥行き465 ・高さ580mmです。

465以上のサイズなら、体長が30センチ以上あるオカメインコでも内部でクルッとターンもしやすいです。

ケージ全体の大きさも大事ですが、出入口の大きさにも注目してください。

大きなサイズのケージでも出入口が小さいものがあります。

中には自分の尾羽の長さを理解しておらず網に引っかけてパニックになる子もいますので、オカメインコのケージ選びでは出入口のサイズを考慮することも重要です。




オカメインコケージのおすすめ:HOEI465オカメとHOEI465インコの違い

HOEIには「465インコ」というケージがあります。

両者のサイズはほぼ同等なのでこれでオカメインコを飼うのは問題ありませんが、別に「465オカメ」があることには意味があります。

ケージの高さが違う

同じ465なのに何が違うのか?若干高さが違います。

465オカメ:幅465 ・奥行き465 ・高さ580mm
465インコ:幅465 ・奥行き465 ・高さ565mm

鳥にとってはこの少しの差が大きいな意味を持ちます。

オカメインコは尾羽が長い鳥なので、二羽一緒にケージに入れた場合、上の止まり木のオカメの尾羽が下のオカメに当たることもあるため、より高さがある方が良いのです。

縦網と横網…網の形状が違う

網の形状が違います。

465インコは縦網(465インコ手のりは出入口部分のみ横網)

それに対して、465オカメはほぼ横網です。

これはオカメインコがよくケージに張り付くからでしょう。

懐きやすいオカメはいつも人の側に行きたいと思って、さかんに動き回ります。

網に貼り付いたまま横移動もするので、横網の方がオカメにとっては負担も少なく動きやすいです。

ただし、横網のケージは、バナナ型の水入れが使えなくなります。

バナナ水入れは縦網に取り付ける仕様なので横網のケージに変えたら、水入れも別のものに変える必要があります。

こちら を使っている人が多いです。

出入り口の形状や大きさが違う

出入口の形状がオカメインコの安全の確保に貢献する設計になっています。

出入り口の扉が手前に大きく開く仕様になっているのがオカメ465の特徴です。

465インコや465インコ手のりでは出入り口の扉が右側にガバッと大きく開きます。

通常時はこれはこれで問題ないですが、オカメパニック時にオカメインコをケージから出す時には、出入口は大きな方が楽です。

465パラキートの方が465インコよりオカメインコに向いています。

465オカメと465オウムにはステンレスケージがある(465インコにはない)

インコケージHOEI465
465オカメには465インコにはないステンレス製があります。

ケージのメッキは注意して手入れしていてもサビます。

ケージメーカーがどんなに安全性の高い銀色メッキを使っていても、経年劣化には抗えません。

一般的なケージは鉄でできていることがほとんどですから錆びます。

錆びたりはがれたメッキをオカメインコが舐めてしまうと金属中毒のリスクを高めます。

金属中毒を防ぐいちばん有効な方法は数年でケージを取り替えることです。

数年…というのは、ケージの手入れを誤ったり雑にしていると、たった3年で、このように なってきます。

誤った手入れとは、たとえば…ケージを水洗い後に自然乾燥させたり乾いた布で丁寧に水気を拭きとらないなどです。

465インコにはステンレスケージはありません。

465オカメと465オウムにはステンレスケージがあります。

 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ