コザクラインコの飼い主さんの寄稿です
コザクラインコは声が大きく、よく鳴くため「うるさい」とネガティブなイメージを持たれてしまうことがあります。
たとえペット可の物件でも、集合住宅では飼いづらいかも…と不安になるかもしれませんが、本当のところはどうなのか?
実際にコザクラインコを飼育している筆者が、本当にコザクラインコはうるさいのかどうかや、マンション住まいのわが家でどのような対策を取っているのかを紹介します。
コザクラインコは鳴き声がうるさいの?呼び鳴きの意味と防音対策の話
.
体が大きいのでセキセイインコよりうるさい
最低限の防音対策は必要。壁の薄い集合住宅だと心配かも。アクリルケースの活用やケージの配置の工夫が必要なことも。
コザクラインコの鳴き声は確かに大きいです。
マンションなどの集合住宅や住宅密集地に住んでいる場合、何らかの防音対策が必要です。
しかし、鳥が鳴くのは自然のことなので、鳴くな!と言うわけにもいきません。
人間の都合でここにいるのですから、お迎えした人間の責任でなんとか工夫するしかありません。
コザクラインコの鳴き声が気になりアクリルケースを利用
.
わが家の住まいは比較的壁がしっかりした分譲マンションのせいか、未就学児がいるお隣さんの声も聞こえてきたことがありません。
とはいえ、幼児の声より鳥の声の方がよく響いてうるさいだろうと思うので、油断は禁物です。
わが家では保温の目的でコザクラインコのケージをアクリルケースで覆っています。
結果的にこれが防音の役目も果たしてくれることになり、騒音が5割程度は軽減されたように思います。
「インコ飼いなら一家にひとつ欲しい!」優れたアイテムであるアクリルケースの選び方
保温目的でアクリルケースよりも入手しやすいビニールや緩衝材、段ボールなどを使ってケージを覆う人もいますが、これらもある程度は防音効果があります。
完全防音のバードルーム(鳥部屋)を作りたいのはやまやまですが、お金がかかるし賃貸住宅では対応できないなど実現は難しいので、別の方法を考えて対策するしかありません。
コザクラインコの防音対策は小さな工夫の積み重ねで防ぐ
防音の目的で家の中でなるべく壁から遠い位置にコザクラインコのケージを置いたり、壁に簡易的な防音材を貼ったりすることも十分に効果があります。
人も鳥も無理のない範囲で、小さな工夫を積み重ねましょう。
ただし、エアコンを使わずに窓を開け放って生活する季節や、ベランダで日光浴をするときは、大音量のコザクラボイスが響き渡ってしまうので、周囲に気を遣います。
|
コザクラインコの鳴き声の意味!呼び鳴きは命の危機に匹敵する「不安」からくるもの
.
呼び鳴きは寂しい時、かまって欲しい時に大声で鳴く
ご機嫌で遊んでいて楽しそうに鳴くこともある。おしゃべりはしないが…
警戒。何かを訴えている、怖い時など
物理的な防音対策に頼れない場合は
…と考え、「なぜ鳴くのか」その理由や根本原因考える必要が出てきます。
そもそも鳥はなぜ鳴くのか?
自然界において非捕食者であるコザクラインコのような小鳥たちは、身を守り生き延びるため、常に食べ物のありかや天敵の位置情報などを仲間同士で教え合います。
その際、より多くの仲間へ情報を伝えるため、遠くまでよく響く声が役に立ちます。
本来 生きるために重要な役割を果たしている鳥の声が、人間との生活の中で「騒音」となってしまうのは悲しいことです。
そしてかわいい愛鳥の声を単なる「騒音」とするか、家族の大切な「声」と捉えるかは、我々人間次第です。
コザクラインコは「ラブバード」と呼ばれる通り、大変愛情深いインコとして知られています。
しかし、人間には仕事もあるし、買い物に出かけたり別室で掃除をしたりと、ケージの中で暮らす鳥の視界から見えなくなってしまう時間が、どうしても発生してしまいます。
そのとき、愛鳥が「行かないで!」「どこにいるの?」と激しく鳴くことがあります。
これが「呼び鳴き」です。
群れで生活するコザクラインコにとって「ひとりぼっち」になることは、命の危機にも匹敵する極めて不安な状況です。
痛切なコザクラインコの呼び鳴きを減らすための3つの施策
.
呼び鳴きを減らす工夫をしてみる…会話する。かまう。かまわない。コザクラインコの満足度を上げる。放鳥で疲れてもらう。
ある程度は諦めて覚悟することも必要。鳥さんの個性もあるので仕方がない場合もある。
呼び鳴きは、その他にもかまって欲しいとき、遊んで欲しいときなどにも起こります。
これは「仕方がない」ことなのか?
人間が社会生活を営む上で、愛鳥の視界からたびたび消えてしまうことは仕方がありません。
また、愛鳥の全ての要求に完璧に応えることは現実的に不可能ですが、そのたびに愛鳥が痛切な思いを抱え、必死で鳴き叫ぶことは、決して仕方のないことではありません。
では、どうすればいいのかというと、以下の3つの方法を試してみてはいかがでしょうか。
呼び鳴きを減らすためにコザクラインコと「会話」する
呼び鳴きを減らすことは、わが家にとっても重要な課題のひとつでした。
ご近所への騒音問題の他、呼び鳴き自体を愛鳥のストレスの表れと考えたとき、無視も放置もできませんでした。
そこでわが家では、とにかく鳥と「会話する」ことを重視しました。
鳥は知能の高い生き物です。毎日話しかけていると、かなり多くの言葉を理解していることが分かります。
たとえば「1時間くらいで戻ります」などと伝えてから出かけると、だんだんと時間の感覚がつかめるようになるのか、納得してくれるようになりました。
ただし「1時間くらいで戻ります」と言って出かけたにもかかわらず、3時間後くらいに帰宅してしまうと、ちょっと怒られます。
そんなときはしっかり謝罪し、おやつを進呈するか一緒に遊ぶかして、誠心誠意 許しを請います。
そんなことを繰り返しているうちに、呼び鳴きは格段に軽減されるようになりました。
コザクラインコの「ちょっとかまってほしい」願望を満たすには?
またコザクラインコは「ちょっとかまって欲しい」ときに鳴くこともあります。
そんなときは名前を呼んだり「どうしたの?」「今日も可愛いね」など、顔を見て(見せて)声をかけたりすると、落ち着くことが多いようです。
鳥が静かにしているときにも「いいお天気だね」「ご飯食べた?」など、日常的に「雑談」のような会話を楽しんでいます。
共に暮らす同じ群れの仲間なのだと、人間の側からコザクラインコへ向けて こまめに確認するのです。
これらを繰り返すことで鳥が安心感を得られるようになり、結果として呼び鳴きの低減につながります。
コザクラインコの声と思いを受け止めることで呼び鳴きは減らせる
鳥が鳴くことを、完全に防ぐことはできません。
彼らは寂しいとき、悲しいときにだけ鳴くわけではありません。
楽しいとき、気持ちがいいとき、嬉しいときにも鳴いてくれます。
愛鳥の声を受け止め「なぜ鳴いているのか」「何を伝えようとしているのか」を考える努力を惜しまなければ、無駄な呼び鳴きに悩むこともなくなるのではないでしょうか。

子どもの頃に実家にいたオカメインコとの出会いからすでに40年超。未だ彼らへの愛と興味が尽きず「オカメインコ愛好家」の立ち位置から情報発信するyamaki がこのブログの中の人です。
ここには鳥ブログあるあるな「うちの子自慢」や「かわいいでしょ♪アピール」はありません。鳥の飼育本を丸写ししただけの机上の空論解説や、繁殖した雛の販売目的の宣伝PRもありません。鳥と飼い主のQOL向上(健康に楽しく)が目的のコンパニオンバードブログです。
フィンチとインコでは飼育に異なる点がありますが 小型~中型インコには共通項が多いことから、オカメインコだけに限らず中型までのインコ・オウム飼育に役立つ内容を更新していきます。