病気を隠す鳥の演技を見抜くいちばんシンプルな方法
オカメインコに限らず、鳥はケガや病気を本能的に隠そうとする習性がありますので病気のサインを早期に発見するのは意外と難しいです。
鳥の体は羽毛で覆われていますので、痩せてきても見た目ではなかなか気づけないですし、例えば皮膚に腫瘍ができていても、やはり羽毛に隠れてしまって気づけないということもあります。
鳥が自分でそれをつついて出血して初めて気づいた・・・なんてこともよくある話です。
では、愛鳥の病気のサインに早い段階で気づくにはどうしたらいいか?
いちばんカンタンな方法は、人が鳥から気づかれない位置の静かな環境で鳥を観察することです。
「気づかれない」というのがキモで、観察しているときにオカメインコが羽を膨らませていたり、午睡以外で目を閉じてうとうとしていたりしたら 具合が悪い可能性があります。
人の気配を感じた場合、オカメインコは羽を緊張させていつもどおりを装いますので、体調不良の初期にはなかなか見抜くことが難しいかもしれません。
もしも飼い主が見ているところで羽を膨らませたりウトウトがある場合は、病気がかなり進行していて、気づいたときには手遅れという可能性もあります。
また 鳥は「名俳優」な生き物で、餌を食べているフリまでします。
餌箱の中の餌をつついていても食べているとは限らず、皮をむいていても食べているとは限らず、皮をむいてくちばしで砕いているだけのことさえあります。
どんなに演技がうまくてもフンと尿を見れば体調は見抜ける!
というわけで、男優・女優な彼らの演技に飼い主さんは騙されてしまうこともありますが、演技派俳優でも飼い主を騙せないことがひとつあります。
それは糞と尿。
オカメインコも糞は健康のバロメータで、色・形・量・大きさ・水分量などを見れば 概ね見当がつきます。
もし糞の量が少ないのであれば餌を食べていないので、食欲がない、食欲が落ちてる⇒体重は?いつから食べていない?・・・などに気づきやすいでしょう。
また、糞やおしっこの色や水分がおかしい場合は 細菌・真菌・寄生虫などの可能性もあるので、早めに病院で検査をすれば、事なきを得ます。
■フンが大きい・・・卵管炎
■おしっこが黄色い・・・オウム病(クラミジア症) 肝炎
■フンがお尻から垂れ下がっている・・・ジアルジア
■下痢でフンが黒い・・・消化管内真菌症
■血便・・・胃腸炎 中毒 消化管内異物(放鳥時などに鳥が異物を飲み込んだ)
■緑色のフン・・・亜鉛中毒 ※青菜や着色料を食べて緑色になることもあります
■フンの水分が多い・・・消化管内異物 そのう炎 卵詰まり 腹水 胃腸炎 肥満
■多尿・・・痛風 ヘキサミタ 中毒 肝炎
■食べた餌がそのまま排泄された・・・消化管内異物 消化管内真菌症
スポンサーリンク
病気の早期発見のためにはこまめな鳥かご掃除!
フンや尿の異常は、ケージをマメに掃除しているとすぐに気づけますよね。
フンきり網やその下のトレイを意識して観察することで、健康チェックができますが、もうひとつ気をつけたいのが、ケージの下部ではなく、側面の柵(金網)の部分です。
側面の金網や周辺に 餌の粒子らしき固形物がくっついていませんか?
もしそういうものがくっついていたとしたら、その子は嘔吐した可能性があります。
鳥は嘔吐するときに首を振り回す習性があるので、吐しゃ物が飛び散って周囲にこびりつくことがあるのです。
トレイに吐しゃ物が落ちていなくても 周辺にそういったものがあれば、嘔吐が疑われます。
周囲の網や壁などにそういう痕跡がないか、鳥自身の体が汚れていないかまで しっかりチェックしておきましょう。
病気の早期発見のためには定期的な体重測定!
そのほかに気をつけたいことは、体重測定は体調の異変にも気づきやすいので こまめに体重をチェックするということです。
でも毎日続けてやらなくちゃ!などと身構える必要はなくて、定期的にやることを心がければ大丈夫です。
オカメインコはガラスのハートの持ち主なので、強いストレスを受けただけでも数日で5~10グラム程度 体重が落ちてしまうことが普通にあります。
しかしそれが病気かどうかは 飼い主さんがしっかり観察して早期に見極めるしかありません。
心配であれば、鳥の病院を受診しましょう。
体重が10~20%も減ってしまったら病気の可能性が高いかもしれません。
気がつかないうちに体重が3割減ってしまっていたら、それはかなり危険な状態です。
オカメインコの体重は個体差がありますが、平均で90グラム程度ですから、70グラムを切ってきたらかなり危ないです。
そうならないためにも、早めに体調不良に気づいてあげられるように、飼い主さんは愛鳥の健康管理と日ごろの観察に神経を遣ってください。
繰り返しますが、鳥は皆 名俳優で怪我や病気を隠す生き物ですから、飼い主さんは日々入念な愛鳥ウォッチングを習慣化しましょう。
その配慮が 愛鳥との楽しい時間を長く共有することにつながります。
スポンサーリンク