本サイトには広告が含まれます
PR

インコ用ヒーター火事と低温発火対策!保温電球の火事を防ぐ方法

低温発火を知っていますか?

低温発火とは 文字通り
「低温」の「発火」ですが、
一般的な発火の仕方とは異なります。

低温発火による火災で多いのが
コンロ横からの出火ですから、

コンロと壁材の間には
必ず断熱材を取り付けるよう
設置基準があります。

コンロを使用していると
壁まで熱くなりますよね。

コンロの熱が壁材に
伝わらないようにしていても
コンロにより近い壁材が
長時間加熱されることで
壁内部で異常が
生じているのです。

インコ用ヒーター火事と低温発火対策!保温電球の火事を防ぐ方法

インコ用ヒーター火事

一般的な発火は、
木材の場合
400℃くらいの熱が
外部から
加え続けられることで
発火します。

一方、低温発火は、
室温より
やや高い温度でも
発火するのです。

低温発火とは?インコのヒーター火事を防ぐためにメカニズムを知っておこう

インコ用ヒーター火事

低温発火は、
火がはじめから
見えるわけではありません。

なんか煙臭いかな?

…と思って火元を探しても
わかりづらい難点があります。

煙や火が見えた時には
もうすでに火災は
大きくなっていることが
ほとんどです。

なぜかというと、
木材が低温発火するときは
木材の内部がすでに燃えている
状態だからです。

木材はもともと
内部に複数の水分を
含んでいます。

そこに外から加熱されると
木材内部の水分が蒸発し
複数の空洞ができます。

この空洞に
酸素が入り込み、

再び長時間外から
加熱されることにより

空洞に入っている酸素が
熱をもって
溜まり続けます。

結果、空洞が炭化状態になり、
さらに加熱されれば
今にも燃え出す
かなり危険な状態になるのです。

インコ用ヒーター火事

内部が炭化状態になった木材に
長時間熱が加わると
ついに発火します。

バーベーキューを想像してみてください。

メラメラ燃える火ではなくて
ふんわりと赤い熱をもった炭で
食材を焼きますよね。

ふんわり赤い色をした炭が
低温発火する木材内部に
蓄積しているのです。

インコケージ周辺の木材も低温発火に注意が必要

インコ用ヒーター火事

低温発火が
インコケージの周辺で
起こる可能性は
ゼロではありません。

インコの鳥かごには
木材の止まり木を
使用しています。

鳥が乗って休むステージや
繁殖の巣箱もほとんどが木製です。

インコの生活用品だけではありません。

インコ用ケージとヒーターを
長期間ずっと同じ場所…

たとえば壁際近くに
設置したまま

ずっと継続して
加熱保温していることは
普通にあります。

インコ用ヒーター火事

雛や老鳥、病鳥の場合は
元気な成鳥より
より強めの保温が必要ですし、

保温電球カバーに
鳥が乗らないよう、

保温電球の近くに
板などを設置していることが
あるかもしれません。

保温電球はパネルヒーターより
保温効果が優れているがゆえに

可燃性のものが近くにあると
低温発火するリスクがあります。

あと、
これは低温発火ではないですが

「可燃性物質」は
周辺の「もの」に限りません。

保温電球のカバーの中に
ほこりや羽毛、ゴミなどが
たまったいるところで
加熱するのも危険です。

保温カバーは
時々分解して、
中を掃除する必要があります。

ちなみに保温電球は
火事の原因以外にも、
破損にも注意しましょう。

インコ用ヒーター火事

保温電球は長時間
使用していると

ガラス部分は
手で触れないくらい
熱くなり、

その状態の保温電球に
水が触れると
割れてガラスが飛び散ります。

保温電球のメーカー側も
水の近くに置かないことを
推奨していますので、

インコの飲み水から
遠い位置に
保温コーナーを作るなど
工夫してみてください。




木材の低温発火温度は保温電球の表面温度よりもはるかに低い!

インコ用ヒーター火事

具体的に木材の低温発火は
何度くらいで発火のか?

一般的な発火は火種があり、
220〜264℃で引火します。

火種がない場合では
260〜416℃程度の温度が
引火に必要ですが、

低温発火は
こんなに高温でなくても
引火するのです。

木材の低温発火温度は、
100℃前後です。

では100℃以下なら
低温発火はしないのかというと、

100℃以下でも
低温発火する可能性は
十分にあります。

例えば、
木材の表面温度が80℃だとしても、
木材内部に蓄熱された温度は
80℃以上になることがあります。

この状態で
さらに外から加熱され続ければ
発火する可能性はあるのです。

室温をわずかに越えるくらいの低温でも
長時間加熱されると
内部の温度は上昇して
低温発火する恐れがあるので
注意しましょう。

インコ用ヒーター火事

保温電球の表面温度は  60wの場合、最大180℃  100wの場合、最大で220℃

保温電球カバーをつけると
カバー表面温度は50~60℃程度ですが、

中の電球は
ここまで 高温になっていて
絶え間なく放熱し続けています。

保温電球が木材の近くにあって
加熱され続ければ

低温発火する可能性は
ゼロではないということを
覚えておいてください。




ペット用品周辺の低温発火対策はどうすればよいのか?

インコ用ヒーター火事

では、ケージの周辺などの木材が
低温発火しないためには、
どうすればいいのか?

ここで紹介する方法はあくまで一般論的内容であり、絶対安全・確実とは言い切れません。充分な注意を払う自己判断 及び自己責任での実践をお願いします。

【基本】熱源と可燃物の距離を離す

まず、保温電球のような
熱源と木材のような可燃物との
距離を取りましょう。

15cm以上離せれば理想的です。

もしも距離が十分に
確保できないときは、

遮熱材を熱源と可燃物の
間に入れ、

可燃物に熱が
伝わらないよう
熱を遮断させるのが
効果的です。

遮熱材は遮熱シートが
手軽に手に入ります。

プラスチックやアクリルは
熱に非常に弱いので、

保温電球などの熱源の
すぐそばに置くのは
避けましょう。

木材の表面温度を時々計測して様子をみることも有効

木材の表面温度をこまめに測るのも、
低温発火の予防になります。

人間用の非接触型の体温計で
計測が可能ですので、
保温電球が当たる場所の温度を
こまめに測るとより安心できます。

保温電球にサーモスタットを併用する

保温電球の場合、
設定温度になると
電源が自然と切れる
サーモスタットを
併用する方法も有効です。

サーモスタットを
併用することで、
高温で長時間
加熱されることはなくなります。

保温電球を低電力にする

インコ用ヒーター火事

低い電力の保温電球を使う方法も
対策のひとつであり、

高い温度の保温電球より
低温発火のリスクは
確実に減ります。

インコの保温電球のワット数の選び方!何ワットを使うべき?
インコの保温電球のワット数を適当に選んでいませんか?保温球でどれくらい温度が上がるのか知っていますか?

ただし、保温電球は低い電力でも
表面温度が150℃前後になりますので

インコがヒーターに直接触れればやけどする…保温電球のカバー表面は50~60℃でも 暖を取りたいインコが保温カバーの上に直接乗ることで足を低温やけどするケースが後を絶たない。からだの羽毛の厚い成鳥なら、カバーの近くに寄り添うくらいでは 足以外の部位をやけどする可能性は低い(が、注意は必要)
木材を長時間加熱し続ければ低温発火の可能性がゼロではない。

これらの可能性を
常に念頭に置く必要が
あります。

ヒーターの位置が移動していないか時々チェックする

保温電球が正しい位置に
設置されていても

保温電球のコードが
動く状態であれば、

何かのきっかけで
保温電球が木材に
近づいてしまうことがあります。

インコのいたずらで
よくあるのが
コードのいたずらです。

コードの噛みちぎりによる
ショートだけでなく、

ヒーターが倒れたり
傾いたりすることも
よくあります。

インコがコードを
つついているうちに
ヒーターが倒れ、

床材が焦げてしまった
事故事例もあります。

保温電球のようなペット用ヒーターが
火災に至る直接原因になることは
少ないのですが、

インコの思わぬ行動で
火災の原因になることは
十分にあります。

すでにインコに
コードをかじられたり、
引っ張られることのないよう
配慮している飼い主は
多いと思いますが、

念のため
コードが動かないかを
今一度確認しておきましょう。

それが火災防止だけでなく、
インコの安全を守ることにも
つながります。




火事の心配がないペット用暖房器具など1つもない!と思った方がいい

インコ用ヒーター火事

ペットに関連した出火には、
最悪の火災まで至らなくても

周辺のものが焼けこげたり、
その時に発生したガスを
吸って鳥が亡くなった等、

「火」から派生した事故も
多発しています。

ここまで保温電球の火事に
焦点を当てた話をしてきましたが、

ペット用ヒーターで
注意すべきなのは
保温電球だけに限った話では
ありません。

パネルヒーターでも
同様の事故が起きていますので
十分な注意が必要であり、

インコ用ヒーター火事

そもそも論としては

火事の心配がない暖房器具でペット用の安心できるものなんてひとつもない!

…と考えておいた方が
間違いないです。

低温発火ではありませんが、
こんな火災事例もありました

ペットによる思わぬ火災が発生しています。また、ペットを飼っていない家庭でも、ネズミや鳥などの小動物やゴキブリなどの害虫が引き起こす事故も発生しており、注意が必要です。

NITE(ナイト)が収集した、平成24年度から平成28年度の製品事故情報のうち、ペット及び小動物や害虫による事故は78件(ペットの事故26件、小動物や害虫の事故52件)となっており、そのうち約72%、56件が火災に至っています。

■飼い主が不在時に、室内で飼っていた猫がガスこんろのスイッチに触れ、こんろが点火し、製品及び周辺を焼損した。(平成28年4月、埼玉県)

■室内で飼っていた猫がファクシミリに尿を掛けたため、内部の電気部品でトラッキングが発生し、製品及び周辺を焼損した。(平成28年4月、千葉県)

■ネズミが冷蔵庫の電源コードをかじり、断線させたことでショートし、火災が発生した。(平成28年7月、徳島県)

■エアコンの中に侵入したゴキブリが内部の電気部品に接触してトラッキングを起こし、火災が発生した。使用者はやけどを負って重傷。(平成25年3月、神奈川県)

引用元:独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

インコ用ヒーター火事

火災の原因がペットの場合でも、
故意でないケースであれば
火災保険で補償される可能性は
ゼロではありませんし、

ペットが原因による汚損・破損でも
火災保険が適用されたケースもあります。

火災保険の適用は
保険会社の裁量次第ですので
「絶対に補償されるもの」と
断言はできませんが、

インコ・オウムも
犬猫並みにやらかしてくれるのは
飼い主さんならよくご存じでしょう。

インコ用ヒーター火事

また、火災保険を
「火災」が起こったときだけ
補償してもらえる保険だと
思い込んでいる方は多いですが、
それは違います。

火災保険は住まい全体に対する
万一の備え
であり、
モノや設備の破損・汚損の
補償にも対応しています。

そういった幅広い補償について
何も知らないままに
火災保険に加入しているのは、
非常にもったいないです。

知らないから保険会社に申請しない
⇒当然もらえるものをもらってない
…など、どこかで損してるかもしれません。

この機会に
ご自身が加入している
火災保険について
再確認してみることを
おすすめします。

火災保険を比較するなら【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】

火災保険の見積もりを1度の情報入力で複数社から取ることができるサービスです。火災保険には主に、【建物】と【家財】2つの補償内容があります。
 
火災(火災、落雷、破裂・爆発)
風災(風災、雹災、雪災)
水災(台風、洪水、土砂崩れ)
日常災害(盗難、水濡れ、建物外部からの物体の衝突)
その他(偶発的な事故による破損・汚損)
 
この補償内容をそれぞれ手厚くすればする程、保険料が高くなります。逆に、マンションの3階だから水災補償はいらない、などと保障内容の取捨選択をすることで、保険料金を安くすることもできます。各社の見積もり内容を見比べながら自分に合った補償内容の保険に加入してもらう土台となるサービスです。

保険スクエアbang!火災保険の無料診断サービス

見直しも!初めても!あなたの家に最適な火災保険を無料で診断。保険アドバイザーが無料診断を行い、あなたに必要な補償を見極めます。診断後は、ご納得いただけるまで何度でも無料で相談できます。相談にあたり、費用は一切発生しませんのでご安心ください。
 
無理な勧誘は一切いたしません。また、無料診断をしたからといって、必ずご契約いただく必要もございません。