当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

大人の発達障害!空気読めない・友達できないは治せる!

20代女性の寄稿 これは大学生になってから、発達障害(ASD)と診断された私がカウンセリングと療育を受けたことで

ふつう(定型発達)は自分で作れる!
自閉症スペクトラムは克服できる!

…が腑に落ちて人間関係の構築や就活がうまくいった体験談です。

大人の発達障害!空気読めない・友達できないは治せる!

大人の発達障害 空気 読めない

私が子どもの頃からずっと浮いた存在でした。

自分は変な存在だ!…と思ったきっかけは中学校の入学式の時に初対面のクラスメイトから言われた一言がきっかけでした。

あなたって変わってるよね~。
どこが?

これを誰にたずねても

ん~、なんとなく…。

…と要領を得ない返答ばかりでした。

大人の発達障害 空気 読めない

実際、私はどこに行っても確実に浮いた存在になり中学時代に友達は一人もできず、それは高校でも同じで入学式翌日からぼっちになりました。

中学では同じ班で強制的に昼食を食べていましたが高校はそうではなかったので 初の「ぼっち飯」を体験し、「自分が無意識に浮いてしまう問題」を強く意識しました。

自分では普通にしているつもりなのになぜか浮いてしまう。気づいた時には、いつもぼっち。1日でハブられるのが私なんだな…。




発達障害(ASD)の診断!薬を飲んでもぼっち問題は解決せず

大人の発達障害 空気 読めない

大学に入学してから

このままでは将来、就活のときに、きっと困ることになるなあ。

…と思った私は、思い切って発達障害の診断ができる精神科を受診し、検査を受けて「自閉症スペクトラム」の診断が下りました。

主治医との問診の結果、

緊張しがちで、自分から人に話しかけられないのはよくないですね。

…と言われて抗不安薬を処方され、その薬の効果で、人にベラベラ話かけられるようになり、自分でもびっくりしました。

大人の発達障害 空気 読めない

抗不安薬を飲んだからといって自閉症スペクトラムが治るわけではないので、ぼっち状態はずっと続いていました。

人と話をしてもぼっちのままなのは私が話す「内容」に問題があるのか?話し方に問題があるのか?

その時には理由がわかりませんでしたが、私の周りには誰も寄ってくることはなく、子どもの頃から続く「ぼっち」問題は薬だけでは解決しませんでした。

「定型発達の模倣」無駄な時間にも意味があることを理解した

大人の発達障害 空気 読めない

発達障害(自閉症スペクトラム)で心理カウンセリングに通い始めた時、カウンセリングで相談したのは
いちばん気になっていた就活のことでした。

それを受けて、カウンセリングでは相づちの打ち方や、オーバーリアクション、非言語コミュニケーションや今どきの共感用語「わかる~」などの「定型発達」の模倣の仕方を教えてもらうことになりました。

大人の発達障害 空気 読めない

定型発達は私にとって目からウロコで定型発達の模倣を覚えてからは

全く話に共感できていなくても、にこやかに相手に合わせて言っていれば、場が収まるんだな。

…を学びました。

さらに、これまでずっと「時間の無駄だ」と思えていたことも心理カウンセリングを通じて、

無駄な時間を一緒に過ごすこと自体に意味があるんだ。

…と理解しました。




「定型発達の擬態」で友達ができ大学の成績で最高評価を取れた

大人の発達障害 空気 読めない

大学1~2年のころも常に「ぼっち飯」だったので、10分ほどで昼食を食べた後にレポート課題をやっていたのですが、カウンセリングを受けてからは

いっしょに昼食をとったって、お互いに無言でスマホをいじりながらご飯を食べてるだけ。そういうのに付き合ったり相手に合わせるのは正直ばかばかしいけど、世の中はそういうものなんだな。そういう空気に合わせなければ 他人とはうまくやっていけないんだ。

…と割り切れるようになりました。

それからは時間の無駄(垂れ流し)に嫌悪感を抱くこともなくなり、心に余裕を持って不毛な時間を過ごせるようになりました。

そしてそんな風に過ごしていたら、大学4年生になってやっと友人が4人できました。

大人の発達障害 空気 読めない

大学での発表でも抗不安薬を飲めばどもることなくスラスラとスライドを読めます。

物おじしない発表の仕方がよかったのか大した出来ではない資料にも成績評価でS(最高ランク)をもらいました。

大学4年になってからもカウンセリングは休むことなく通い続けて、発言するタイミングや表情、非言語コミュニケーション、抑揚がおかしいときにはすぐに指摘してもらうことを繰り返し、定型発達に擬態することを地道に学んでいきました。

大人の発達障害 空気 読めない

本音で話し合わず、誰かが何かを言ったら共感すること。

最悪分からない場合でも「そうだったんだね」と相手を受け入れること。

相手を否定しないことやアドバイスしてはいけないこと。

愚痴を言えるのは友達だから…ということも学びました。

そもそも問題解決を望んでいないので、言いたいことがあってもアドバイスや問題解決方法を飲み込んで

大変だね…。

…と言っているだけの方がその場がしのげることも理解しました。

カウンセリングと大学の支援により就活も大成功

大人の発達障害 空気 読めない

就活本番を迎えるころ

ごく身近にいる人で、状況を客観視してアドバイスをくれる人を探した方が良いですよ。

…とカウンセラーからのアドバイスがあったので、就活支援の大学スタッフに面接の対策や自己PRの添削をお願いしました。

その成果もあって面接の一次選考では面接官から

あなたは堂々としていて、緊張しない性格なんですね。

…と褒めてもらいました。

しかしそれは抗不安薬のおかげであって私の性格でもなんでもないわけで

面接官が就活生の嘘を見抜くなんてこと自体嘘っぱちなんだな。表面しか見てないから すっかり騙されてるじゃないの(笑)

…と気づきました。




「ふつう」は作れる!生きづらさが軽減して人生が楽しくなった

大人の発達障害 空気 読めない

定型発達を模倣・擬態するのはなかなか大変でしたが、発達障害を抱えていても「普通は作れる」ことがよくわかりました。

カウンセリングに通って発達障害の悩みと弊害についてさまざまな指南をいただいたことは、人生の舵を切り直す大正解な決断であり、とてもいい勉強になったと思います。

生きづらさが軽減されたことが何よりもうれしく、カウンセリングで得た知見によって私の対人関係はますます良好になり人生が楽しくなりました。

うららか相談室【オンラインカウンセリング】

大人の発達障害 発達障害は、脳機能の発達が生まれつき異なるために、コミュニケーションや社会生活で様々な困難を抱えやすくなることが特徴です。昔は子どものみに使われやすい言葉でしたが、最近では「大人の発達障害」…大人になって初めて発達障害と診断されるケースが増えています。
 
注意力が極端に欠如する注意欠陥・多動性障害(ADHD) 
相手の気持ちが読めなかったり社会的なコミュニケーションが苦手な(空気が読めない)傾向がある自閉スペクトラム症(ASD)
読む・書く・計算することが極端に苦手な学習障害(LD)
※2つ~3つが複合している場合もあります。
 
忘れ物などのうっかりミスや遅刻が多い 
集団に打ち解けられない 
変化に対して臨機応変に対応するのが苦手 
会話がうまく噛み合わない 
余計なことを言ってしまう
 
大人の発達障害の影響で、つらい思いをしている
発達障害と診断され、どうすればいいか分からない
自分が発達障害ではないかと不安に思っている
 
カウンセリングでは「発達障害を抱える自分」について理解を深めたり、困難に直面しやすい考え方や行動のパターンについて見直したり、自分らしく生きるためにできることをカウンセラーと一緒に考えたりすることができます。発達障害の影響でつらい気持ちを抱えている方は、うららか相談室のカウンセリングを活用してみてください。
 

本気で就職を目指す障害者のための 就職活動支援センター「ウェルビー」

ウェルビーは障害のある方のための就労移行支援事業所です。就労移行支援とは、企業等で働きたい障害のある方に対して、働くために必要な知識と能力を高める場所です。徹底された支援内容で「働く土台作り」「働くスキル」「企業で生きる力」を養えます。
 
さまざまな職業訓練(履歴書の書き方、面接の練習、ビジネスマナー習得、職場実習・適正にあった職場探しやアドバイスなど)を受けることができ、職業能力を高めながら就職活動をすることができます。
 
就労移行支援は「職業紹介事業所」ではありませんが、企業の方や支援機関などと連携した就職活動支援と就職後の就労定着支援を行います。
 

error:このコンテンツのコピーは禁止されています。