本サイトには広告が含まれます
PR

インコの発情期行動と発情しすぎに注意!発情兆候3パターン

インコの発情期行動と発情しすぎに注意!発情兆候3パターン

インコの発情期

鳥が発情する条件は 日照時間が10時間以上  餌が豊富にある季節   育雛に適切な温度  育雛環境が整っている …などですが、飼い鳥は年間を通してこれらの条件が整っているため、年じゅう発情している個体が多いです。

特にオカメインコサイズ以下の小型・中型インコはその傾向が顕著です。

インコたちが見せる行動をよく観察すると、現在“絶賛発情中”かどうかがわかります。

インコの発情期は飼い主への「おねだり」「おさそい」行動

インコの発情期

飼い主を自分のパートナーと見なしているインコの発情相手は飼い主です。

発情モード全開のインコは、飼い主に向かって「おさそい」行動に出ます。

いわゆる「シャチホコポーズ」とかですね。

独特の鳴き声、さえずりでパートナーを呼ぶ。
「吐き戻し」の餌をパートナーにプレゼント。
オスはおしりスリスリ。メスは尾羽を上げる。

セキセイインコのメス

https://twitter.com/skykotori1/status/1569479605257641984?s=20
https://twitter.com/skykotori1/status/1569493832861097985?s=20

インコのパートナーが飼い主であれ、同居の鳥であれ、繁殖を望まないのであれば、発情はインコの心身に余計な負担をかける行為です。

飼い主に対するインコからのお誘い行動が見られたら、さーっとケージに戻すなどの行動の抑制が必要です。

また普段からインコに性的刺激を与えないことも大切です。

インコのくちばしは性感帯なので触らないこと。くちばしを指でさわると、インコが発情モードに入ることがあります。

頭や耳の周りをカキカキしてあげる程度ならいいですが、背中や体の方をさわるのも性的刺激になるので控えましょう。

インコの発情期に巣作り行動に奔走する

インコの発情期

インコの繁殖を行うとき以外は、ケージに巣箱や巣箱に見立てられるものを入れてはいけません。

冬の防寒目的で巣箱を入れる人がたまにいますが、それは間違いです。

またインコは鳥種によってさまざまな巣作り行動をしますので、飼っているインコの特徴を知っておくことも大切です。

インコの発情期

例えばコザクラインコは紙を細長くちぎって翼に差し込んで運び、巣作りをしようとします。

野生下のコザクラインコは小枝などを拾ってうろ(樹木の穴)に運んで巣作りをするのですが、飼育下では小枝がないので 代わりに紙を小枝のように細長くちぎって代用するのです。

このツイート にあるように、コザクラインコの紙かじりを取り上げたら毛引き等の問題行動に走る例もあるとのこと。

巣作り行動は本能や習性によるものなので、巣作りをやめさせたり巣材を取り上げるだけで解決するものではありません。

おもちゃやフォージングをうまく利用して、インコの気を引く別の解決策を模索するのが最善でしょう。

実際にフォージングは発情抑制対策のひとつとして有効です。

コザクラインコのオス

インコの発情期

オカメインコの場合は、放鳥時に箱など中に籠れる場所を探して入り口をかじったり、ケージの中では底の敷き紙をかじったり浮かせて空間を作ったりして、巣をこしらえようとするそぶりを見せます。

インコの発情期には縄張り意識から敵意をむき出しにすることもある

インコの発情期

特にオスのインコは発情期に攻撃的になる事が多く、それは強い縄張り意識が原因です。

ケージに近寄っただけでインコがかみついてきた…などの場合は、このケースが多いでしょう。

このように行動が大きく変わるのは発情でホルモンバランスが崩れていることによるところが大きいので、インコを叱りつけたところで改善されるはずはありません。

飼い主の方が「そういうもの」と受け止めて、嵐が過ぎ去るまで待ちましょう。




インコの発情期が去ると次はどうなる?

インコの発情期

インコが発情しすぎるとどうなる?発情抑制のやり方は?

インコの発情期

発情は本能によるもので意図的に止めることはできません。

生き物が子孫を残そうとするのはごく自然で当たり前のことです。

しかしインコが年がら年じゅう発情している様子が見られるなら、それは鳥体にとって不自然かつ不健康である証拠。

どこかで飼育方法が間違っていることを意味します(とはいえ、完璧にインコの発情を制御することはできません)

インコの発情期

食餌制限をがんばっても、どうにも過発情が止まらない場合は、メスならホルモン剤の投与で発情抑制ができます。

https://twitter.com/tomato_neko/status/1355288885333397506?s=20

オスは食事制限と運動で発情抑制効果が期待できますが、それらをがんばっても抑制効果の確実性はありません。もちろん健康的なことではありますが。

セキセイインコのオス

オスは定期的に動物病院で健診を受けて、精巣の発達や腫瘍、その他の異常を調べてもらいましょう。

セキセイインコのオス

インコの発情しすぎは寿命を縮める行為。飼い主さんが発情抑制対策を講じることが大切です。

ヨウムのメス

コザクラインコのメス

インコの発情抑制の基本は食事制限と運動です。フォージングも効果があります。

インコの発情抑制ペレットとシード!低脂肪な餌おすすめ13選
インコの発情抑制におすすめのペレットとシード13選
404 NOT FOUND | オレンジログ
たそがれ世代の終活メディア
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 

▶しあわせインコライフ