本サイトには広告が含まれます
PR

エンディングノートの葬儀項目の書き方!お墓や供養の希望も伝える

エンディングノートの葬儀項目の書き方!お墓や供養の希望も伝える

家族が亡くなった時に遺族が困る問題のひとつに、誰に連絡すればいいのかわからない!があります。

故人の年賀状や携帯電話やパソコンのアドレスを開いて 死亡通知を出す相手を調べるだけでもひと仕事。しかもその人たち全員に通知していいのかも迷うところです。

遺族にこういう手間をかけさせないためにも、交友関係をエンディングノートにまとめておきましょう。あまり付き合いのない遠方の親戚の連絡先も同様に記入しておくと役立ちます。

訃報を伝える相手と順番
①家族
②親族…兄弟姉妹・おじ・おば・甥・姪・孫・いとこ
③個人の関係者…友人・知人・会社関係・学校関係
④遺族の関係者…友人・会社関係・学校関係
⑥地域の関係者…近所・町内会・自治会

逆に葬儀に呼んでほしくない人もいるかもしれません。そういうときにもその人の名前と理由などを書いておいてもOKです。

しかしノートの記録は残るものなので、あまり悪口は書かない方が良いですよね。このあたりのことはなかなか厄介な側面もあります。

葬儀に呼ばないのが他人なら問題ないことが多いですが、親戚を呼ばないとなると話は別です。後々こじれて残された親戚同士の関係が悪化することもありますので、注意が必要です。

さらにあなたが亡くなったことを連絡する時の希望を、エンディングノートに残せます。葬儀前に葬儀の日時・場所を知らせる場合と、弔問客を呼ばない家族葬を選んだ時には葬儀後に知らせる場合があります。

地元の新聞に死亡広告をだすなどの希望がある場合にも、ノートに記載しておきます。

【エンディングノートの書き方】葬儀の希望

まずはどんな葬儀にしたいのかを考えてみましょう。

  • 一般葬
  • 家族葬
  • 家族葬のあと、お別れ会をする(友人・知人を招く)
  • 一日葬
  • 直葬(火葬だけ)
  • あとのことは家族に任せる

引用元:おひとりさまの終活まるわかり読本

家族葬 最近の葬儀の形態は、もちろん地域によって異なりますが、都市部では半数以上が「家族葬」を選んでいるということです。参列するのが家族とごく親しい人のみというシンプルなお葬式です。

故人の希望で家族葬を選んでも、「シンプル」の理由ゆえに葬儀の後にもめたり、後日多忙な思いをしたりと 大変な思いをすることもあります。

例えば葬儀に呼んでもらえなかった親戚とトラブルになったとか。故人の交友関係が広い場合に、その後の弔問客の訪問がひっきりなしにあって対応に追われたとか。

一日葬 一日葬は、お通夜はなし。葬儀と火葬を一日で行います。多忙な人には向きますが、あわただしいお葬式になりますし、菩提寺によっては一日葬を認めないところもあります。

直葬 直葬は、東京では5人に1人、行われているということです。身寄りがなかったり、経済的に苦しい場合が多いです。直葬を選んだものの、あとで家族が後悔することも少なくないという話も聞きます。

自分らしいお葬式をあげたいと考えている人は、葬儀の欄はぜひ書き込みましょう。最近は自分で自分のお葬式をデザインする人も多いです。

たとえば生前に趣味があった人は、作品などの思い出をスライドショーにして上映したりします。そういった希望がある人はエンディングノートに書き残しておけば、のちに希望を叶えることもできます。

葬儀に関する内容は、宗派や葬儀の連絡をする人、喪主の希望なども指定しておきます。

【エンディングノートの書き方】葬儀の生前予約・互助会加入の有無

お葬式は生前予約をすることができます。生前に自分が選んだ葬儀社と契約して 葬儀内容や費用をあらかじめ決めておきます。

知らない業者を頼んで予算をはるかに超えるとんでもない費用を請求されることもあるあるな話なので、自分が納得した良心的な業者があれば、事前に予約しておくのはいい方法です。

病院で亡くなった場合、まずはご遺体を自宅まで搬送します。何の伝手つてもなければ 病院と提携している葬儀社をすすめられて そのまま依頼することが多いです。

この時に費用について比較・検討する余裕がなければ、そのまま契約して、後々「うーん、あれはちょっと  だったなあ…」となることもあります。

しかし生前予約で契約している業者があれば、予約した方自身が後悔することは少ないでしょう。

ただし、本人が希望する葬儀と遺族が考えている葬儀が大きくかけ離れている場合は 本人の一存で生前予約を決めるのはトラブルの元です。家族でよく話し合ってから生前契約を結びましょう。

生前予約までしなくても、互助会に加入しておくのも、遺族の手を煩わせないためのひとつの方法です。

互助会に加入するとあらかじめ気に入った葬儀社を決めておけるだけでなく(生前予約ではありませんが) 葬儀費用が一般価格よりも40万円も節約できる場合がありますので、メリットはかなり大きいです。

404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

【エンディングノートの書き方】戒名の希望

戒名とは、故人が仏の弟子になった印としてつけてもらう名前ですが、戒名は悩む人が多いです。

ランクをどれくらいにするか。金額はどのくらいになるか。菩提寺がある人は、戒名をいただかないと納骨できないケースもあります。

仏式の葬儀では仏の弟子になることが前提条件なので、戒名は必要とされていますが、最近は「戒名は要らない」という人も多いです。それは菩提寺へのお布施が高額なことが理由のひとつです。

無宗教のお葬式を行い、お骨を海洋散骨したり樹木葬霊園に埋葬するなら、戒名は絶対必要なわけではありません(欲しければ戒名を付けることは可能です)

ただし先祖代々のお墓があり、菩提寺との関係が深いお宅は、そう簡単にはいかないかもしれません。

戒名は、実は生前につけることもできます。戒名をどうするかをエンディングノートに書いておけば、遺族が悩まずに済みますので、この点はできれば事前に考えておいた方がいいでしょう。

【ミキワ】東京都立霊園納骨と戒名(法名)彫刻サービス

お墓のミキワ(株式会社サンテレーヴ)による都立霊園の納骨代行、戒名(法名)彫刻サービスです。納骨と戒名(法名)彫刻の料金は\80,000程度ですが、弊社は\66,000-と割安になっております。
 
都立霊園にお墓をお持ちの方:戒名彫刻、法名彫刻、多磨霊園納骨、八王子霊園納骨、小平霊園納骨、八柱霊園納骨、谷中霊園納骨、青山霊園納骨、染井霊園納骨、雑司ヶ谷霊園納骨

【エンディングノートの書き方】香典と香典返しの希望

これまでは葬儀で香典をいただくのが一般的でしたが、最近は「香典を辞退します」というケースも多いのです。お花やお供えを辞退するケースもあります。

香典返しについて 何か希望がある場合は、エンディングノートに書いておきます。

【エンディングノートの書き方】喪主と弔辞についての希望

喪主になってほしい人や弔辞をお願いしたい人の希望もエンディングノートに書けます。

喪主はふつうは配偶者や成人した子供で、長男が多いですが、女性が喪主になってもOKです。第2希望まで書いておいた方が、引き受けてもらえない時にも困らず済みます。

弔辞は死後に遺族がお願いするものですが、「この人にやってほしい」という希望があれば、それもノートに書いておけば、遺族が打診してくれるでしょう。

【エンディングノートの書き方】参列者へのメッセージ

あなたから参列者に宛てたメッセージを喪主に読み上げてもらうこともできます。メッセージを自分の声で伝えたい人は、録音しておいて会場で流してもらうこともできます。

また参列者に手紙を書いておいて渡してもらう方法もあります。これらの希望もエンディングノートに書いておけます。

【エンディングノートの書き方】お墓の希望

どんなお墓に入りたいかの希望をエンディングノートに書いておきましょう。

最近は墓石がないお墓も増えました。墓じまい(改葬)も増加しており、納骨堂や樹木葬、海洋散骨や、遺骨をカプセルに詰めて大空に打ち上げる「宇宙葬」なる葬送まで登場しているご時世です。

お墓の継承者問題はむずかしいものがあり、墓守り不在による墓じまい(改葬)が増加の一途をたどり、特におひとりさまには「永代供養墓」に人気が集まっています。

  • 先祖代々のお墓に入りたい
  • すでに購入済みのお墓に入りたい
  • 永代供養墓で合祀してほしい
  • お墓を新たに購入してほしい
  • 納骨堂に入りたい
  • 海洋散骨してほしい。
  • 手元供養してほしい(お骨をペンダントなどに加工する)
  • お骨を自宅においてほしい
  • 樹木葬にしてほしい
  • 特に希望はない

【エンディングノートの書き方】永代供養墓の希望

永代供養墓は「永代」といっても永久に供養を続けるわけではありません。三十三回忌などの節目まで、お寺が供養をしてくれます。

供養の仕方はお寺や費用によりケースバイケースです。契約期間まで個別に安置して、その後他の遺骨と合祀するところや、初めから合祀されるなどいろいろあります。永代供養墓ならお墓を継承してくれる人がいなくても問題ありません。

最近は仲の良い友達同士で永代供養墓に入る墓友とか、説明会やセミナーで知り合って仲が良くなった同士で墓友になるケースが増えています。

「夫と同じお墓に入りたくない!」と考えている妻が多いですが、永代供養墓を利用すれば問題ありません。お墓と血縁は関係ないのです。

また、わが子同様に大切にしていたペットの遺骨とともに眠れる場所を選んだり、海洋散骨にしたりする人もいます。そういった希望もエンディングノートに書いておくといいでしょう。

【エンディングノートの書き方】樹木葬の希望

樹木葬は墓石の代わりに木を墓標代わりに植え、その下に遺骨を埋葬します。植物の種類や埋葬方法はいろいろです。

樹木葬は1999年に登場し、自然志向の高まりもあって静かなブームとなっていて「土に還る」「自然に還る」という意味では散骨と同じです。

樹木葬は継承者が必要ではなく、お墓を継ぐのも継がないのも自由。そういう自由さも人気の理由です。

樹木葬を希望する方は、その旨を一筆、エンディングノートに書いておきましょう。

404 NOT FOUND | オレンジログ
黄昏世代のライフエンディングメディア

【エンディングノートの書き方】海洋散骨の希望

海洋葬(海洋散骨)の希望もエンディングノートに書き残しておくといいでしょう。

ただ、先祖代々の墓がある家の場合は、遺族や親族の考え方ひとつで散骨が却下される可能性もゼロではありませんので、元気なうちに周囲の賛同を得ておくことが必要です。

生前に遺族と海洋散骨体験クルーズに参加して、自身の望みや実際の海洋葬への理解を深めてもらう人もいますし

【沖縄の海洋散骨】ちゅらうみで故人を見送った海洋葬体験談
沖縄の美しい海で海洋散骨をした家族の体験談を紹介

「母なる海に還りたい」との望みが強い方は、海洋散骨を生前予約しています

【横浜の海洋散骨】みなとみらいを出航し故人を見送った海洋葬体験談
横浜で海洋散骨を行った家族と参列者の体験談と心模様を紹介

令和初期の今は海洋散骨はまだ一般的ではない葬送スタイルが、昨今急速に増加していますが、遺言書やエンディングノートにその旨を記載しても、行うのは遺族です。周囲の理解を得ておくことが大切です。

海洋散骨・海洋葬
「海洋散骨・海洋葬」の記事一覧です。

【エンディングノートの書き方】仏壇の希望

仏壇に手を合わせるのはご先祖様に感謝する意味合いだと思っている人が多いので、仏壇はご先祖様を祀るものと思っている人も多いのですが、それは少し違います。

本来、仏壇はそれぞれの宗派のお寺のご本尊様を祀るためのもの。

仏壇が高額だったり核家族化が進んでいることで、最近は仏壇を置かない家庭も多く、仏壇を置かずに個人の遺骨や遺灰を家において供養する「手元供養」をしている人も多いです。

骨壺で好みのものを選んだり ペンダントなどに加工してみたり、オブジェを作ったりする人もいます。

手元供養は故人だけのものではなく、ペットも同じように自宅で供養してOKです。

【エンディングノートの書き方】手元供養品の処分の希望

手元供養していた方が亡くなった後に手元供養品をどうするか?この問題もあるあるです。

エンディングノートに書き残すなどして自分の希望を遺族に託しておければ、手元供養品を遺族に引き継ぐなり、希望の方法で処分するなりできますから、それがいちばんベストな方法です。

手元供養品を処分するには 納骨型と加工型では処理方法が違います。

納骨型の手元供養品の処分

ほんの少量を分骨した納骨型の手元供養品の場合は、まずは内部から遺骨を取り出し、故人の棺に納めるのがいいです。残った容器は不燃ごみに出すなど、自治体の処理方法に従って処分します。

メーカーによっては納骨型の手元供養品の引き取りサービスを担うところもありますので、一度問い合わせてみるといいでしょう。

加工型の手元供養品の処分

加工型の場合は加工の工程や素材がメーカーによりまちまちですから、一度メーカーに問い合わせてみてください。適切な処分方法を紹介してくれたり引き取ってくれる場合もありますので、それに従うのが賢明です。

【エンディングノートの書き方】法要の希望

自分が亡くなった後の法要については 自分だけで決めない方がいいです。故人の遺志も大切ですが、遺族にとって納得できるいい形でやってもらうことが大切です。

ですが、自分の希望をエンディングノートに書き残しておくのは問題ありません。後の遺族の負担を軽くしたいなら

法要は○○回忌まで行ってください。

・・・などと書いておくといいでしょう。そういった希望を気軽に書いておけるのが「エンディングノート」なのですから。

海洋散骨では「海がお墓」であり法要は特に必要ありませんが、一周忌・三回忌など年忌の節目に、故人の眠る海を巡るメモリアルクルーズに参加する人もいます。散骨業者が発行する「散骨証明書」には散骨をした海域の緯度・経度が記されているので散骨ポイントが明確にわかるようになっており、その場所を再び訪れることができます。

【エンディングノートの書き方】仏式ならお寺の連絡先も忘れずに

エンディングノートに書く葬儀の宗教が仏式ならば、お寺の連絡先も書いておきましょう。

最近はお寺との付き合いが希薄な人が多いので、遺族がお寺やお墓のことを知らないでよそのお坊さんを頼んで 後々トラブルになることもあります。

滞りなく連絡ができるように、記載しておきましょう。

 

デジタルなエンディングノートはこれがイチオシ
はじめてのエンディングノート2【Windows対応版】


 
「はじめてのエンディングノート2」は、簡単にエンディングノートを作れるソフトです。関心はあるけど、書き方がわからない人でも、すぐに始められます。 修正も簡単なため、どんどん書き進められます。

アナログなエンディングノートならこちらがおすすめ
コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート

手書きノートならこれがイチオシ! 
LIVING & ENDING 自分の大切な情報を1冊にまとめておけます。
入院時や相続時など、さまざまな「もしもの時」に役立ち、日常生活の中でも備忘録として活用できます。
 
発売から1年で15万部を売り上げた伝説を持つ大ベストセラーであり、現在ももっとも人気があるロングセラーの定番エンディングノートです。