介護や医療は時間やお金、家族を
すべて巻き込む大問題。
できるだけ早い段階で介護の希望を
エンディングノートに書き残しておきましょう。
エンディングノートの書き方!介護の希望とプロフを残そう
医療が絡んだ介護の希望は
健康で自分で何でもできるうちに…
特に認知症を発症する前に
書き残しておきたいものです。
具合が悪くなってから書くのでは
しがらみや遠慮が生まれて
本音が書けませんし
認知症を発症してからでは
本人が希望したとしても
効力を持たない項目が出てきます。
自分の意思を早めにはっきりと
表明しておくのがいちばんいいのです。

介護者の希望は?誰に介護してほしいのか?在宅か施設か?
介護保険サービスを使う場合、
まず市区町村の介護保険窓口に申請し、
介護判定を受けてから
居宅介護か施設介護かを選びます。
居宅介護の場合は
ケアマネにケアプランを作成してもらい、
それを元に介護保険サービスを利用します。
介護保険サービスを使わないで
ヘルパーや家事代行サービスなどを
利用する方法もあります。

どういう方法を選ぶかは本人次第ですが、
どんな場合であれ、それを選んだ理由を
一言付け加えておくのが望ましいです。
明確な理由を知ることができれば
できるだけ本人の希望に沿う形を
家族が選べるからです。
家族に迷惑をかけたくないとの理由で
「施設介護」を選ぶ人も多いですが、
選択肢は多岐にわたります。
有料老人ホーム、グループホーム
サービス付き高齢者住宅(サ高住)
特別養護老人ホーム その他
入居資格から費用までさまざまで、
施設によってかかる費用に
大きな差があります。
はじめは終の住処と思って選んでも、
介護認定が重くなると
そのままいられなくなる施設も多く
専門家なしに自分だけで
入居先を決めるのは至難の業です。
施設については地域包括センターに
相談してみてください。
介護の連絡先すべてをひとまとめにしておく
介護の項目ページには、
利用していた介護相談窓口や
かかりつけ医、ケアマネージャー、
成年後見人などの情報を
すべて書いておきましょう。
これらは後からでも調べられますが、
調べる手間は面倒ですので
エンディングノートの介護ページに
ひとまとめに記録しておきましょう。
介護してくれる人にプロフィールを伝える
エンディングノートに
自分史を書いていない人は
介護のページに自分のプロフィールを
少し盛り込んでおくといいです。
介護者に自分が元気だったころの
情報を伝えておけば、
コミュニケーションに役立ちます。
プロフィールといっても簡単なものでOK
自分の性格はどんな感じか?
マイペース、社交的、
人見知りする、おしゃべり、無口など
呼び名は?
家族からは●●● 友達からは○○○
介護者からは●○●と呼んでほしい…など。
習慣や普段どんな過ごし方をしていたか?
冷え性で靴下を重ね履きしていたから、
施設でも同じようにしたい…など。
プロフには食事の好みや
アレルギーについても
書いておくといいです。
食べ物・飲み物の好みや
体質の項目が設けられている
市販のエンディングノートは少ないですが
介護のページの片隅に、
これらを書いておくことを
おすすめします。
食の好みを人に伝えられれば、
自分の好物をおやつに出して
もらえたりすることもありますよ。
食は人生の大きな楽しみですから、
こういう情報は大事にしたいです。
最近の医療・介護現場では
アニマルセラピーや園芸療法、
音楽療法が使われる施設が
多くなっています。
昔好きだったことにふれると
自然と気持ちが和やかになり、
認知症に改善効果が見られるということです。
若いころの趣味や好きなことは、
介護状態や認知症になった時に
施設や介護員から提供されると
良い効果が期待できますから、
好きなテレビ番組や本・映画などの情報も
プロフに入れておくといいでしょう。
認知症の高齢者の頭の中では
幼少期や青年期の記憶は鮮明なので、
好きなことに触れただけで
気持ちがパッと明るくなったり、
頭がシャキッとしたり、
ふさぎがちな人が明るくなったり、
寡黙な人がおしゃべりを始めたりします。
加齢による衰えとか
自分が認知症になるとか…
考えたくはないことですが
万一そうなった時
エンディングノートの「人生の振り返り」が
あなたに力を与えたり
助けになってくれるかもしれません。
そういった側面を考えると
終活ノート(エンディングノート)は
人生を有意義にする大切なツールと言えるでしょう。

.