子から親に終活を勧めるのは
ハードルが高いと思い込んでいませんか。
親に終活の話題を持ち出すと
「まだそんな年じゃない」
「そんな縁起でもないこと言わないで」
…などと一蹴されることが多いですが、
終活ツールのひとつである
エンディングノートを活用すれば
子が親の終活をスムーズに誘導できます。
エンディングノートをプレゼント!親の終活を子が円滑に進めるコツ
エンディングノートを渡してみるまでは
どんな反応をされるかがわかりませんが
親が終活に興味も関心も示していなければ
こちらから話題にするのも
少し気が引けるかもしれません。
とはいえ、終活を通して親が元気なうちに
将来の希望を聞きだすことはとても大切。
そんなときにおすすめしたいのが
財前直見さんの「ありがとうファイル」です。
ありがとうファイルの【伝えたい!】の項目には
「親へのインタビュー」
「お母さんの味レシピ」
「ファミリーヒストリー」など
身近な話題が多くありますので
とてもとっつきやすいのです。
財前直見さんの特設サイトで
PDFファイルをダウンロードして
ありがとうファイルを作ります。
財前直見さんのありがとうファイルは
ノート形式ではなくファイル形式なのです。
私がありがとうファイルの
ハウツー本 (書き方のお手本)を読んでみた感想は…
まさしく目からウロコでした!
- ライフプラン
- 住所変更・名義変更
- デジタル住所録
- おつきあいリスト
- 命日リスト
- 置き場所リスト
- 防災避難チェックリスト
- 親へのインタビュー
- 自分のこと
- お母さんの味レシピ
- 宝物コレクション
- ファミリーヒストリー
- ペットについて
- これからしたいこと
- 過去の自分に1通だけメールを送るとしたら
- 愛を伝えたい!
- 預貯金
- 口座自動引き落とし
- クレジットカード
- 借入金
- 賃貸
- 不動産
- 保険
- 有価証券
- 車・バイク
- 年金
- 普段の健康管理
- 入院準備リスト
- 介護について
- ターミナルケア(終末期医療)
- 事故にあった時 亡くなった時
- 遺言書について
- 死亡後にやることチェックリスト
- 葬儀のこと
- 解約手続きするもの
- 相続名義変更チェックリスト
- 墓のこと
- 自分を表す言葉
母にそういったもの(終活ノート)を作ってもらいたかったけれど、反発を受けてしまい、そのうち認知症が進み、果たせませんでした。そのせいもあり、家の片づけには姉とともに本当に苦労しました。自分は二の舞をしないようにこの本を購入。なにがよかったといって、両親のインタビューから始めるという発想が、目からうろこでした。自分に興味を持って色々聞いてもらうのは、誰だって気持ちがいいですよね。聞いていくうちに尊敬や大事にしなくてはという気持ちも湧いてきますし。そしてお互いにハートを素直にして、さまざまな「本当に大切な事」を決めて行くのは、自然で受け入れやすいので、いいなと。少しずつ書いていくことを決心。
引用元:ありがとうファイル
エンディングノートをプレゼントした子が親のノートを書いていく場合
ありがとうファイルなら、
親の終活を子が率先して
進めていくことが可能です。
「インタビューさせて」から始めて、
普通の会話を通して、さらりと
聞きづらいことを聞けたりするからです。
子どものころの夢は?
どんな子供だったの?
…といった昔語りから誘導していき、
思い出に残っていることは?
この先の心配事は?
…などその先にある病気、介護、認知症
大切にしている宝物は?
この先100歳まで何をしますか?
…といった流れでさりげなく
聞きづらいことも尋ねていきます。
自分自身でこれらをノートに記すのは
その時点でハードルが上がりますが、
親世代には「聞いてくれたら話せる」
…という人が多いです。
だからこそのインタビュー形式。
質問を手元に用意してスムーズに
楽しかった思い出から聞き出していけば、
お互いに抵抗なく終活ノートが埋められます。
エンディングノートをプレゼントされた親が自分でノートを書いていく場合
親御さんが自分自身で
エンディングノートを書いていけるけれど
内容が「人生の終焉」に向かうので
どうしても苦痛や抵抗感を感じてしまい
親に終活について言い出しづらい場合は
財前直見さんのありがとうファイルではなく
市販のエンディングノートを
同時に2冊買いましょう。
たとえばこちら
1冊は自分用、
もう1冊は親へのプレゼント用です。
子ども自身が書き込めるところまで
自分のエンディングノートを埋めていき、
それを親に見せながら
…と誘ってみます。
子が終活を始めたのなら
親も関心を持つかもしれません。
問題なくノートを受け取ってもらっても、
なかなか親の筆が進まないのなら、
上述の「親にインタビュー」をやればいいのです。
自分が予めノートを書いていれば
エンディングノートの内容や意図は
すでに理解しているため
親の終活ノートを作るのは
それほど難しくないはずですし、
もしも自分がまだ終活を始めてないなら
親子の終活の同時進行は一石二鳥でしょう。
財産がどうなっているのかわからないことがある。相続や遺産分割ができない。
分割できない不動産の行方はもめごとの火種。相続もめで絶縁状態もあり得る。
認知症・介護・終末期医療(延命治療等)に対する本人の希望がわからない。
葬儀やお墓に対する故人の意思がわからない。

将来の準備を怠ると
万一の時の心労だけでは済まず
親子・兄弟姉妹・親戚縁者を巻き込む
相続の禍根を残すこともありますので
少しずつ終活に着手することは
とても大切です。
