当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

ペットとお墓に一緒に入るのが難しい時に飼い主と共に眠るこんな方法がおすすめ

ペットとお墓に一緒に入るのが難しい時に飼い主と共に眠るこんな方法

ペットとお墓に一緒に

昭和から平成前半ころまでは、ペットが亡くなると自宅の庭に埋葬するのが一般的でした。

しかし最近は人々の意識が大きく変わり「ペットは家族の一員」とみなすようになった背景からペットの火葬が増えました。

火葬することでペットの遺骨の供養の選択肢も増え、遺骨を自宅で管理する「手元供養」を選ぶ家庭が多くなってきています。

ペットとお墓に一緒に

遺骨や遺灰を手元供養していれば、最後は飼い主といっしょにペット可のお墓や樹木葬霊園、納骨堂に入ることもできるので、「ずーっとうちの子と一緒にいる」か叶う時代になったのですね。

「大切なペットの遺骨を自然に還したい」と自然葬である海洋散骨を選ぶ飼い主さんも多いです。

ペットとお墓に一緒に入れない!がペット散骨を選ぶ理由のひとつ

ペットとお墓に一緒に

散骨とは、火葬後の遺骨を粉末状にして海や山などの自然へ撒くことです。

この方法はペットのみならず故人でも用いられますが、お墓が不要なので維持管理の費用がかからず経済的、そして後継者が要らないので精神的に負担が少ないのがメリットです。

ペットのお墓や永代供養の維持管理費と承継者問題

ペットとお墓に一緒に

巷では墓じまいが急速に進んでいて、人間のお墓でさえ持て余される時代になっているわけですが、ペットの遺骨の場合はなおさら…ペットは故人と違って代々引き継いで供養できるケースは少ないです。

永代供養するのも相応のコストがかかります。年間管理費を毎年請求されることもあるようですね

ペットとお墓に一緒に

引用元:ペトリィ
ペットの永代供養の維持費がどれくらいかかるかはケースバイケースですが、これを家族に頼んでおいたとしても、自分亡き後にどうなるかは未知数です。

大切にしていたうちの子の遺骨を遺していくのも心残りになりませんか?

なら、自分が元気なうちに「ペットの遺骨どうする?」問題を決めておくことが大切です。

ペットの遺骨はいつか手放さなければいけないと思いつつも、ずっといっしょにいたい気持ちも変わらない

そんな寂しい気持ちが取り残されてしまうなら…飼い主とペットを一緒に海洋散骨をすることを検討してみては。

うちの子と一緒に母なる海に還るのも、悪くないと思いませんか。

うちの子みんなと一緒に海に散骨してもらうと、このサイト管理人の山木は決めています。

ペットとお墓に一緒に入れない!仏教思想では動物と故人の共葬はNG

ペットとお墓に一緒に

ペットと一緒に入れる霊園や納骨堂・樹木葬霊園も増えてきていますが、現状は足りていなかったり高額だったり。人気の樹木葬霊園などは倍率が高くてなかなか当たらないとか。

「ペットもOK」を掲げていない一般の霊園や納骨堂に動物の遺骨を入れるのは厳禁です。

仏教では動物は「畜生」なので、人間と同じお墓に入れることに難色を示す人が多いのです。

バレたら規約違反でお墓の撤去や永代供養を断られるケースがあり、タダでは済まない話なので、ペットと一緒のお墓に入るのは難しいです。

麻布十番の納骨堂 ゆめみどう

麻布十番という好立地ながら安価で購入が可能な、ペットと一緒に入れる納骨堂です。
 
承継者がいなくなっても安心な永代供養。歴史あるお寺(名刹400年の歴史を誇る由緒ある龍澤寺)が運営しています。

ペットと一緒に眠れる桜樹木葬「海と桜のメモリアル樹木葬」見学会(神戸)

ワンちゃんネコちゃんと一緒に眠れる桜樹木葬です。故人様のご遺骨の半分を海洋散骨で葬送し、半分を歴史と尊厳ある寺院にて桜樹木葬で永代供養させていただきます(桜樹木葬のみの永代供養も承ります)
 
桜樹木葬20年と桜樹木葬30年の2つのプランがあります。20年、30年後はすべて桜の木の根元に合祀し永代供養させていただきます。
 

ペット散骨を自分でするのは想像以上にむずかしい!

ペットとお墓に一緒に

ペットの散骨には法律や注意点は定められていませんが、トラブルを回避するために守るべきマナーがあります。

粉骨作業は絶対条件

ペットとお墓に一緒に

散骨する場合は必ず骨を細かく砕き、粉末状にします(粉骨)

遺骨をそのまま散骨すると自然に還るまでに長い時間がかかるだけでなく、警察沙汰になる可能性があります。

万一、人骨と間違えて通報されれば事件性が疑われます。調べれば動物の骨だとわかりますが、大騒ぎになることは確実でしょう。

粉骨業者で遺骨をパウダー化すれば散骨も樹木葬もOK!後々困らない
粉骨すると手元供養の幅が広がる■粉骨を自分でやるのはむずかしい?■粉骨業者で粉骨すれば後々に得られるメリットが大きい

散骨しても法に触れないか?風評被害が起こる場所ではないか?

ペットとお墓に一緒に

散骨する場所は、他人の私有地を含む散骨が禁止されている場所以外であれば可能ですが、注意すべき点があります。

自宅の庭は散骨可能ですが、当然のことながら自己所有であることが条件です。

また、将来的に不動産売却の予定がある場合は避けた方がよいでしょう(不動産取引では申請事項がたくさんあるので)

家や土地をいずれ自分以外の人が引き継ぐことが確実なら、庭での散骨はやめておくべきです。

ペットとお墓に一緒に

山や森林は、国や自治体も含めた所有者がいるので、散骨には所有者の許可が必要です。

川や湖などの水源は生態系に影響を与える懸念や、農産物への風評被害の恐れがあるので、散骨できません。

海は所有者がいないので散骨しやすい場所ですが、人が多い海水浴場や観光地、漁場は避けるなど「海洋散骨ガイドライン」を遵守しないで勝手に散骨すると、近隣住民から風評被害で訴えられることがあります。

ペットに対する考え方は人それぞれなので、環境や周辺住民に配慮し、節度を持って行うことが大切です。

散骨禁止条例を設定している自治体もあるので、法に触れることがないように事前調査をしないと、トラブルに巻き込まれます。

海洋散骨シーセレモニーがおすすめ!ペットと飼い主で一緒に自然に還って眠れる

ペットとお墓に一緒に

海洋散骨ガイドラインに則って適切な散骨をする場合、沖まで船で出て散骨を行うことになりますから、海洋散骨業者に依頼することになります。

海洋散骨業者の海洋散骨であれば、ガイドライン・法律・マナーに抵触することなく、安全に散骨を行えます。

ペット単独の海洋散骨よりも、ペットの遺骨を大切に手元供養しておき、飼い主が亡くなった後にいっしょに海に散骨する方が多いです。

ペットとお墓に一緒に

ペット散骨を飼い主と一緒に行う場合、オプション料金を追加すれば故人と一緒にできるシーセレモニーのペット散骨プランがおすすめです。

散骨ポイントの位置情報を記載した散骨証明書が発行されますので、命日や年忌などの節目に散骨ポイントまで赴く 年忌法要クルーズ(メモリアルクルーズ)を行う方もいます。

散骨するとお墓はありませんが、島国である日本では「どこに行っても海がつながっている」との考え方から、どこの海からでも手を合わせて祷りをささげることができます。

海を見るたびに故人やペットを思い出し、祷りを捧げることは、お墓参りと同等の供養になる。

そんな考えからも、海洋散骨を選ぶ人が増えてきています。

お骨が手元に亡くなってしまうことに不安を覚える人もいるのですが、全ての遺骨を海に撒いてしまう必要はありません。

ペットとお墓に一緒に

ペットとお墓に一緒に

こんな感じで 一部を手元に残して小さな骨壺に入れ、自宅で供養を続けていいのです。

祷りを捧げる拠り所を設けて、手元供養と海洋散骨を併用すれば、寂しさは薄れるのではないでしょうか。

海洋散骨 シーセレモニー :貸切散骨プランとペット散骨はココがイチオシ!

自社所有のクルーザーと桟橋を使用した海洋散骨ですので、相場よりもかなり安く貸切散骨を行えます。
 
「ペット散骨プラン」で故人とペットを一緒に散骨できます。
 
精進落としプランがあるので、故人やペットを偲びながら船上の会食やお別れ会もOK!命日や年忌に散骨ポイントをお参りするメモリアルクルーズもできます。