インコが亡くなったら?火葬前にやっておくべき7つのこと出張火葬編
お葬式を迎える前にやるべき準備がいろいろあります。
まずはペットの遺体をきれいにしてあげて
腐敗が進まないようにすることが先決です。
小鳥の遺体をきれいにしてあげる
ご遺体を濡らした布などでキレイに拭いてあげて
きれいな体でお葬式をあげられるようにしましょう。
まぶたが開いていたらやさしく撫でるように閉じてあげます。
体勢が乱れているなら、
いつもリラックスしている様な姿勢に整えます。
亡くなって時間が経ち、死後硬直が進んでいるなら
無理せずそのままで大丈夫です。
小鳥の遺体を冷却する
亡くなった鳥の体をきれいに整えたら
ご遺体の腐敗が進まないように冷却します。
鳥類は臓器が小さいので
他のペットよりも腐敗が進みにくいですが
火葬までに時間がある場合や
季節によっては腐敗が進むので
厳重な冷却が必要です。
ご遺体をできる限り冷やすことを心がければ、
きれいな姿でペットを見送れます。
冷却には自宅にあるもので十分。
鳥の体がゆったり入る空き箱や
保冷できる発泡スチロール、
保冷バッグなどを用意します。
箱にタオルやキッチンペーパーを敷いて
ご遺体を寝かせます。
発泡スチロールや保冷バッグに保冷剤を敷き、
その上にタオルをかけて
タオルの上にご遺体を寝かせた箱ごと入れます。
これで鳥を入れた空き箱が
保冷剤から出た水分で濡れるのを防げます。
ご遺体が入った箱の上に
キッチンペーパーなどをかぶせ、
保冷バッグのファスナーや
発泡スチロールのフタを閉めます。
インコの火葬時に入れてあげたいものを用意する
火葬時にお気に入りのご飯やおやつなど、
一緒に入れたいものがあれば用意しておきます。
ペット火葬ハピネスでは餌やおやつを
火葬の際に入れてあげることができました。
燃え残ってしまうものや金属性のものなど
火葬時に入れられないものもあるので
事前に確認してください。
インコの遺影写真を用意しておく
愛鳥の遺影用写真をピックアップして用意しておきます。
ペット火葬車を停める場所の確認をしておく
出張火葬の依頼時に重要なのが
火葬車を停めておく場所が
自宅敷地もしくは近隣にあるかどうか。
出張ペット火葬業者の火葬車は
小動物や鳥の場合でも
ワゴンタイプの大きな車が多いです。
お宅が一戸建てで火葬車が停められる
スペースがあればいいですが、
ない場合は自宅前や近隣の落ち着いた場所で
車を停めて火葬することになります。
もちろんペット火葬業者が事前に
近隣の状況確認をしていますが
依頼者が落ち着いて火葬できる場所を
確認しておくのがおすすめです。
インコの火葬を落ち着いて執り行うために あえて時間外予約にするのもおすすめ
ご遺体の大きさや立ち会う人数によって、
お葬式にかかる時間はケースバイケースです。
咲ちゃんは30グラムのセキセイインコでしたが
出張ペット火葬業者がやってきてから
葬儀・火葬・返骨~最後の支払い完了まで
2時間くらいかかりました。
体の大きなペットはもっと時間がかかりますから
その間に駐車していても問題がなくて
落ち着いて火葬ができる場所であることが大切です。
我が家は東京都内の駅近住宅街にあり、
日中はそこそこ人が通る場所で
当時は近隣に建築工事の
車両が停まることもあり
日中に自宅前で火葬するのは
厳しい状況でした。
しかし時間外対応である
19時からの火葬でしたから
人や車の通りの問題が
ありませんでした。
日中では落ち着いた場所がなくても
陽が落ちてからなら
大丈夫な場合があります。
時間外料金でも大丈夫なら
「あえて時間外での予約をお願いする」
これが静かにお葬式を執り行う
ひとつの方法です。
こうして火葬の予約や準備が済んだら
あとはお葬式の時を待つだけです。
大切な家族の一員だったペットに
たくさんの感謝の気持ちを伝え
最期の時間を悔いのないよう、
ゆっくり過ごしてください。
インコの火葬後に遺骨をどうするか?家族の意見をまとめておく
予約を入れる前にこの点の確認がありました。
ペット火葬ハピネスには
ペット霊園や永代供養サービスがあり
希望があれば対応できます。
遺骨をどうするのか?は
多くの火葬業者から尋ねられると思うので
家族の意見がまとまってから
業者に問い合わせをする方がスムーズです。
