ペットの死は仕事を休む理由になる?亡くなったらペット休暇はあり?
日本では仕事を休むことに困難がつきまといます。病気や身内の不幸はまだしも、ペットを理由に会社を休んだのがバレれば白い目で見られます
しかしペットも大切な家族です。不測の事態も当然あります。そんな時はどうするか?
一人暮らしなら休むしかなく、家族と同居でも休みたいなら休むしかない。有給休暇または欠勤のどちらかです。
しかしこの時にも、本当の理由を正直に話すべきではないです。どんなに関係良好な職場であってもそれは得策ではない。
「はあ?ペット?仕事をなめとんのか?」と思う人は必ずいます。
ペットが理由で休みが取れる企業が日本にもごくわずかながらあるが…
昨年度の統計ではペット(犬・猫)の数が15歳未満の子どもの数を超えています。
ペットでも火葬や供養を行うのが一般的なこの時代に、そのための休暇を取らせないのはある意味矛盾していますが、それが現実です。
ペット関連で休暇がとれるのはペット関連の大手メーカーくらいなものです。
日本ヒルズ・コルゲート(2005年~)
社員は同居のペットの忌引きでペット忌引き休暇を1日とれる。
人事部が社員のペットを「扶養家族」に登録するが、対象は犬・猫。
ペットが亡くなったら「ペット弔事届」を出すと、1日の休暇と弔慰金(1万円)が支給され、希望があれば社長から弔電が贈られる。
amazon(2010年~)
社員とペットを含む家族が病気やけがをした時、やむにやまれぬ場合は、年次有給休暇とは別にパーソナル休暇(有給)がとれる(年に5日)
アイデックス ラボラトリーズ(2011年~)
社員は同居のペット(犬・猫)が亡くなったら、1日の忌引き休暇および弔慰金(1万円)が支給される。
マースジャパンリミテッド(2012年~)
ペット慶弔制度により、ペット忌引き1日と弔慰金が支給される。
アイ・ペット損保(2016年~)
社員は同居のペット忌引き休暇(3日間・1年に1頭) 年に2日のペット休暇(ペットと過ごすための休暇)がとれる。
当初は犬・猫のみだったが、現在は 鳥・うさぎ・フェレット・ハリネズミ・モモンガ・リス・プレーリードッグ・ハムスター・デグー・チンチラ・ネズミ・モルモット・トカゲ・カメレオン・イグアナ・カメ など小動物にも適用。
ただし犬・猫以外は、ペット忌引き休暇が年1日(1年に1頭)ペット休暇は年1日と縮小化。
ユニ・チャーム(2017年~)
社員は同居の犬・猫が亡くなった場合に1日、ペットの忌引き特別休暇がとれる
ペットの死で忌引きを使えないのが今の常識!有給休暇をとるか欠勤が現実的
日本の企業では、人間の忌引き休暇は7日の会社が多いですが、血縁関係の三親等までが対象。
人間でも遠縁には適用されませんから、ペットに忌引きはまずありえません。
#行列のできる法律相談所 を観た。会社員の場合、ペットの死で忌引休暇は取れないそう。まーそうなんでしょうね、自営でよかった。ワンコと過ごしてもうすぐ17年。一緒にいる時間で考えると、親よりも誰よりも多くの時間を共に過ごしてる。自分にとっては家族! ※生きてますよ #ワンコメモリー pic.twitter.com/dxa0JAGXJ4
— #ワンコメモリー (@pirukuru1015) July 2, 2017
日本の法律ではペットが第三者に加害されても、命を奪われても、器物損壊罪にしか問えません。
「もの」扱いの動物が「家族の一員」と認められるはずがありません。
アメリカでは、ペットの死で忌引き休暇が最大3日間申請できるので日本よりは進んでいますが、これも一部の企業に限られています。
神戸市の工場設備商社「吉岡興業」は3月から、ペットの死に際して最大5日間の休暇を取得できる「ペット忌引き制度」を導入した。対象のペットを細かく限定せず、昆虫の幼虫やカメ、鳥なども対象とする。 pic.twitter.com/7TN4QI4Wa6
— 暗号1955 (@kVAZ2ACQ1dnrPXy) April 5, 2023
日本でもこういう企業 がごくわずかにあるものの、現状でペット忌引きが認められているのは、ペット関連企業や外資系以外はないっぽい…。
一般企業では…日本人の気質から考えても無理でしょうね。
ペットが死んだら会社を休みますか?休みましたか?
ペットが死んだら会社を休みますか?
・1位:体調不良などの別の理由を告げて休む……44%(66人)
・2位:ペットが死んだぐらいでは休まない……19%(29人)
・同率3位:正直に理由を告げて休む……13%(20人)
・同率3位:有給が残っているなら休む……13%(20人)
・5位:無理してでも出社する……10%(15人)ペットが死んだら会社を休むという人は半数を超える結果となりました。
「有給が残っているなら」という条件付きも含めると7割に達します。
引用元:パピマミ
ペットの死で仕事を休むのを正直に話す必要はない【自己防衛が最優先】
会社を休む時に、正直にペットが理由で休むことを話さない方がいいです。たとえどんなに仲が良い職場でもです。
周囲からつらい心情は理解されても「そんなことくらいで休むなよ!」と思う人が多数派です。
どこもギリギリの人数でめいっぱいのタスクを抱えているので、休むのが正当な理由であれ、1人欠ければ同僚は大変です。
ましてや動物が嫌いな人には「ペットファースト」なんて信じられない意識であり「頭、おかしいんじゃないの?」と思われるのがオチ。
とはいえ「そんなことくらいで休むな!」といった相手の憤怒感情も一理あるので、非難はできません。
まあ、理解してもらおうと考えること自体も不毛なので、ここはキレずに、大人の対応を迫られるシーンでしょう。
私はその状況下で仕事を休むことを否定しません。けれどその絶対条件は、社内での軋轢を回避すること。
いちばん無難な理由は「自分自身の体調不良」でしょう。嘘ですけどw
嘘をつかなければ休みが取れない状況に良心の呵責が伴う人はいるでしょう。でもそれは大人の対応。嘘も方便と割り切るしかない。
とはいえ嘘をつき通すのは難しいもので、嘘をつくには嘘の上塗りが必要。バレないためには慎重な配慮が要ります。
だけど…ペットが亡くなってショックを受けている時の「体調不良」は「真っ赤な嘘」ではないはずです。正確には「メンタル不調」ですけど。だから…
そう割り切って行動するのが賢明です。
ペットが亡くなった時どうしても仕事を休めなかったらどうする?
どうしても仕事を休めないケース時でも、季節や工夫次第で、難局を乗り切ることができます。
ペット葬儀の立ち合いを家族にお任せする
どうしても仕事を休めないなら、葬儀前の朝か晩の在宅時に十分な時間をとって、ペットとの最後のお別れの時間をゆっくり過ごしましょう。
今の自分にできることを精一杯行って、あとは家族を信頼して任せます。
ビデオ通話アプリを使って離れた場所からリアルタイムでペットを見送る
火葬の時間が明確にわかっていて、あなたがその時に時間をとれるのなら、リアルタイムでビデオ通話アプリにつないでもらうといいです。LINEとかzoomですね。
この方法なら最後のお別れの直前に、画面越しですが「ありがとう」の声をペットに直接伝えられます
ペットの火葬日を遅らせる
どうしても仕事を休めない場合は、遺体を安置して保冷材等で冷やし、火葬日をずらす人もいます。
あまりお勧めできる方法ではないですが、夏なら1~2日、冬でも2~3日程度なら、涼しい部屋で保冷剤を使ったり、冷凍するなどして対処できます。
自分が都合の良い時間帯に対応してくれる出張火葬業者を探す
この体験談事例のように 民間のペット火葬業者の中には、土日や朝・夜など、時間外対応をしてくれるところもあります。
どんな方法を使っても「後悔せずにすむこと」が最重要→ペットロスの軽減につながる
ペットが亡くなってお見送りをする際にどんな手段を選択したとしても、もっとも大切なことは自分の気持ちを優先すること。つまり後悔しない方法を選ぶことです。
ペットの最期にそばにいてあげられなかったことを後悔している人もたくさんいますが、仕事を休んだり辞めるまでして、ずっとつきそうことは現実的ではありません。
嘘をつかずにペットのために休みをとることも現実的ではありません。
どちらに転んでも現実的ではないなら、自分が後悔しない方に転ぶのが正解。
それが、この後にやってくるであろうペットロス症候群から自分の「心」を守る手段になります。
勝手にペット忌引きで仕事休んでましたが今日から復帰した😟
生活もあるしね🙄
まだまだ泣くけど少しづつでも前をむいて生きねば🐶✨ pic.twitter.com/kWiGWV2Wjf— yas-u-(yapii)@ウォーロン (@yas_FFBE) September 21, 2022
ペットロスの症状を最小限に抑えるために、特に避けなければいけないのは「後悔」を数え上げて自分を責めることです。
後悔と自責の念は、間違いなく心と体を蝕みます。そしてそれは時に命を奪う結果にもなり得ます。
…と後々考えられるように、嘘も方便もうまく利用し、上手な立ち回りを考えて行動しましょう。
ペットの葬儀・供養をきちんと行うことがペットロスの早期克服を助ける
でも「葬儀と供養をしっかり行う」がペットロスの早期克服には絶対条件のひとつです。
悔いを残さないように、そして心を病まないように、全力で立ち回ってください。
後日聞いた話。その生徒はひとりっ子なんですが、両親は共働き、おばあちゃんはいたけど、小さい時からずっと犬と一緒に遊んでいたらしい。その子にとって兄弟のようなもの。休んだ日は家族でお葬式をしたようです。そんな背景を知ったら、余計に共感できてつらい😭担任も安易な発言を後悔していました
— のぶ (@talk_Nobu) January 16, 2022
これが一般的になる日が早く来ればいいですよね