粉骨業者で遺骨をパウダー化すれば散骨や樹木葬もOK
お骨を砕いて粉(パウダー状)にする「粉骨」は手元供養で遺骨ペンダントにお骨を詰めたり、海や山ににお骨をまく散骨 昨今人気が高まっている樹木葬などに利用されます。
遺骨アクセサリーはパウダーにしないと、ペンダントトップに入れづらいです。

節度を持って行う散骨は、現在では墓埋法にも遺骨遺棄罪にも触れない…と解釈されているため、法的に問題ありません。
ただし、海洋散骨の場合は、沖合でまくこと・お骨を2ミリ以下の粉末にする…などの複数のルールがあるため、自分で粉骨するのは難しいです。
これらのケースでは、お骨が故人のものであれペットのものであれ、粉骨作業は業者に依頼するのがベストです。

粉骨を自分でやるのはむずかしい!?
お骨を砕いて粉骨にする場合、遺骨のかたさ・強度はお骨の状態によりますが、ほとんどの場合、火葬された骨は意外と簡単に砕くことができます。
石やレンガなどの上に遺骨を置き、厚手の袋の中に入れた遺骨を 布の上から金づちでたたいて粉にしていきます。
砕いた遺骨をふるいにかけ、網目を通らなかった粗いお骨を再度たたいて粉にしていく作業を繰り返し行って粉骨にします。
これは手間はかかるものの、やること自体は簡単です。
しかし大切な故人やペットの遺骨を「たたき割る」行為自体に心理的な抵抗感を強く感じてしまう方がほとんどです。
「粉骨を自分でやるのはつらい」「粉骨はかわいそう」などの感情から、なかなか自身で行うことは難しいケースがあります。
やっているうちに気が滅入ってしまう人が少なくないのは想像できるでしょう。
気持ちの問題だけでなく、均一なパウダー状にするのも結構な手間と時間がかかります。
戦前までは遺骨を食べる骨噛(ほねがみ)の慣習で、骨を食べていたところが各地にありました。
骨噛は故人への愛情表現の意味合いで行われていたものですし、故人と一体化するとか、故人の魂を受け継ぐ意味合いもあったことから、悪いことでもホラーでもオカルトでもないです。
泉ピン子さんが橋田寿賀子さんのお骨を骨噛したらしいですね。
「葬送のために死者を食べるという風習は……死者が生前に有していた知識や能力や知恵や経験を、生き残った者が受け継ぐための貴重な儀式なのである。」http://t.co/Hcs6eC3ozk@nakashima001
— 中島 智 (@nakashima001) June 15, 2015
なぜこんな話を…?
粉骨を自分でミルやミキサーを使ってやる人もいるようで、これが私に骨噛をイメージさせました。
確かに遺骨は汚いものではないので、自分が良ければお骨を調理器具で粉砕することもOKですが…やはりそれには抵抗がある人が大半でしょう。私自身もこれは抵抗あるなあ…。
粉骨業者で粉骨すれば後々に得られるメリットが大きい
粉骨を自分で行うのに抵抗がある方は、粉骨業者を利用するといいでしょう。
粉骨サービス業者は遺骨専用粉砕機でお骨をパウダー状にしますが、これにより遺骨の容量は4分の1から3分の1くらいまで減ります。
粉骨すると大きくて存在感があった地味な骨壺から、小さい好みの骨壺に移せます。


サラサラのパウダーにすることによって、物理的なだけでなく精神的にも 遺族の気持ちが「軽くなった」「ホッとした」との口コミが多いです。
粉骨を自分でやるのにパウダー状まで均一にはできません。
はじめから粉骨業者を依頼して、きちんとパウダーにしてもらっておけば、今はその気がなくても後々樹木葬や散骨にしたくなった時にも好都合でしょう。
粉骨業者に依頼してきちんと粉骨しておけば
広い海に還してほしい
樹木葬にして桜の下に埋めてほしい
…といった望みも叶いやすくなります。
海洋散骨を考えている(直径2㎜以下に粉砕が必要)
骨壺を小さくしたい
遺骨を手元に置くので目立たないようにしたい
分骨したい
遺骨アクセサリーに封入したい
納骨先から粉骨するように言われた(樹木葬・合祀墓など)
海外に遺骨を送るのに粉骨が必要な場合がある
遺骨の粉骨サービス
海洋散骨サービス