当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコに嫌われたのは遊び方が悪いせい!ベタ慣れインコは作れる話②

こちらの続きです

インコに嫌われたのは遊び方が悪いせい!ベタ慣れインコは作れる話①
べたなれインコを作るためのインコとの遊び方と本能・習性の話①

 

インコと仲良くなるためには、その遊びが本能からくるものか、それとも習性からくるものかを

飼い主が常に意識しながら、インコの遊びに寄り添う必要があります。

インコに嫌われたのは遊び方が悪いせい!ベタ慣れインコは作れる話②

インコに嫌われた

習性は鳥種によっても異なりますので
ここではセキセイインコと
オカメインコを例にしていきます。

インコ・オウムは孤独と分離不安に弱い!だから呼び鳴きが多い

インコに嫌われた

基本的に彼らは
群れで生活する鳥です。

1羽でいることは通常あり得ない…
つまり孤独な環境下にいるだけでも、
漠然とした不安を抱えてしまうわけです。

セキセイインコやオカメインコを
最初から1羽飼いしていたとしても

「孤独への不安」は
習性から来ているものなので
飼い主の努力だけで
払しょくできるものではありません。

インコに嫌われた

孤独の不安につける薬はありません。

飼い鳥はひとりぼっちで
お迎えされることが多いので、

インコの分離不安は
ある意味仕方がないことです。

インコに嫌われた

そんな状況下でストレスを抱えすぎたり
どうにもできなくなってくると、

インコが毛引きや自咬などの
自損行為に走ることが少なくないので
注意が必要です。

インコが抱えてしまうさまざまな不安を
少しでも紛らわすためには

その子に合うと思われるいくつかの対策を、
少しずつ時間をかけながら、
インコ目線に準じることを忘れずに
講じていくしかありません。

例えば…

孤独を感じさせないタイプのおもちゃを用意する
フォージング・日光浴・水浴び・散歩等を定期的かつ積極的に取り入れること。
飼い主との密なコミュニケーションを日課にすること(ながら放鳥厳禁!)
「いつも飼い主がそばにいるわけではない」と少しずつ自然に理解させること

インコの孤独解消のために安易に多頭飼育に走るのはおすすめできない

インコに嫌われた

「単羽飼育では寂しかろう」と
安易に2羽目をお迎えする方もいますが、
それが結果オーライになるかどうかは
実際に飼ってみるまではわかりません。

鳥同士の相性が悪ければ
強者が弱者をいじめて
怪我をさせたり、

最悪のケースでは
死なせてしまうこともありますし、

当然、ケージをもうひとつ
用意する必要が出てきます。

インコに嫌われた

この場合、2羽を別居させさえすれば
争いや孤独感の排除などについては
表向きは、一定の解決と見なせます。

飼い主さんがそれで「良し」とするなら
それで問題はないでしょう。

しかし「こんなはずではなかった!」
と考える可能性が高い方は

上述のようなトラブルは決して少なくないので、

複数飼育の決断は
慎重にした方がいいでしょう。

【オカメインコの多頭飼い】複数飼い・2羽目お迎えは慎重に進めよう

セキセイインコの多頭飼いで喧嘩に困った体験談

インコに孤独を感じさせないための鳥のおもちゃはケースバイケース

インコに嫌われた

孤独を感じないようにするために
おすすめのインコのおもちゃは
鏡がついているものや
ブランコなどの動きのある系です。

寄り添い系の鳥のおもちゃも
ひとりぼっちの不安を紛らわすには
便利なアイテムです。

インコに嫌われた

ただし鏡のおもちゃでは、
それに映る自分の姿を自分とは思わずに
パートナー(恋人)と思い込むことがあるので、

お年頃の鳥には
おもちゃが発情を誘発してしまうことがあり
必ずしもおすすめできるとは限りません。

利用は自己責任と
ケースバイケースです。

「群れたい!」インコの習性からくる欲求を満たす飼い主の許容と寄り添い

インコに嫌われた

おもちゃを使わないのなら
飼い主が毎日一定時間を決めて、
鳥と密なコミュニケーションを取ることが

習性や本能からくる欲求を
満たす方法として有効です。

つまり飼い主の存在と寄り添いで
インコの「群れていたい」欲求を
満たしてあげるのです。

インコに嫌われた

短時間でもいいので
コミュニケーションを取ることを
ルーティーンにするのが、

インコのメンタルに寄り添う
最良の方法です。

これを繰り返すと
インコは賢い生き物なので

そうか。うちの飼い主(パートナー)は同じ群れの仲間だけど、いつも一緒にいられるわけではない。そういうものなんだな。

…を理解するようになります。

それだけでも少しずつ
インコのメンタルが安定してきますが
時間がかかることは覚悟してください。

セキセイインコの呼び鳴きに4つの対策で「うるさい!」を解決した話

インコに嫌われた

このときにやってはいけないことは
飼い主の一方的な都合をインコに押し付けること

今日は忙しいから遊べないよ。その分、明日いっぱい遊んであげるから、我慢してね。

これはインコには通じません。
言葉が通じる相手ではないので。

通用しないだけならまだしも、
インコにストレスを与え、
下手をすると不信感までも
植え付ける結果となります。

短時間でもいいので
一度決めたルーティーンは
欠かさないことが大切です。




インコのフォージングを活用して「退屈」ストレスから解放してあげる

インコに嫌われた

とはいえ、忙しい現代人が
一定のルーティーンを毎日
厳守することはとても難しいので

こういう工夫 をしたり、

インコが夢中になれる遊び、
特にフォージングを数パターン用意して

飽きないようにローテーションを組んで
インコの退屈な時間を潰してください。

インコに嫌われた

インコにさまざまな方法で
フォージングの機会を提供することが

しあわせインコを作る
一番有効な方法であり
飼い主の重要な任務です。

インコのフォージングには
色々なやり方がありますが
うちの子に合う方法を見極めるのも
飼い主の仕事です。

インコのフォージング
「インコのフォージング」の記事一覧です。

むなしい「かごの鳥」生活が続けば
インコの心は病んでしまいますが、

フォージングをうまく利用できれば
インコのこころと体の問題行動のほとんどが
快方に向かうことは間違いありません。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコが手を怖がる・手乗り崩れインコのおもちゃ
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。