オカメインコに限らず小鳥を飼っていると お友達やパートナーを作ってあげたいな…と思うことがあると思います。
飼い主との1対1の濃密な関係もいいのですが、種類を問わず、鳥たち同士で見せるコミュニケーションや表情など 複数飼いならではの楽しみもあります。
また留守しがちな方の場合、留守の間にさみしくないように、ということもあるでしょう。新しくお友達を迎えるとき、どんなことに注意すればいいのでしょうか。
複数飼いは慎重にすすめよう
オカメインコはとても臆病な鳥ですからいきなり新しい子を近づけると、それだけでストレスになってしまうこともあります。
人間と同じように社交的な子もいれば、一人遊びが好きな子もいます。
もし新しい子を迎えることを決め手いるのであれば、事前にYouTubeなどで他の鳥たちの声をきかせて 慣れさせておくのもいいかもしれません。
相性が悪いとけんかをしてしまったり、オカメパニックといわれるパニック状態になったり、けがをしてしまうこともあります。
最悪の場合、別々のケージで飼わなければならなくなるケースもあります。そこまでの覚悟を決め手から 新しい子をむかえましょう。
複数飼いでも最初は別ケージで飼育しよう
複数飼いで一番注意しなければならないのが 先住鳥との相性です。
はじめは必ず先住鳥とは別のケージを用意して様子を見ましょう。
新しい子が病気などを持っていると感染してしまうので、おむかえしてしばらくは別々の部屋で飼育することもおすすめします。
姿は見えなくても、声は聞こえるので、お互いにどんな反応を見せているのか確認しておくことも必要です。
複数飼いの2羽の距離は少しずつ縮めていこう
1週間ほどたったら、同じ部屋にケージを入れてみましょう。
おたがいの存在に慣れてきたら、片方ずつ放鳥して様子を見ましょう。
このとき、必ず先住鳥から放鳥してあげてください。餌をあげるのも声をかけるのも先住鳥を優先しましょう。この優先順位をきちんと守ることも大切です。
新しい子をむかえても愛情は変わらないことがわかれば、やきもちを焼いて攻撃するということもなくなります。
そんな些細なこと…と思われるかもしれませんが、そういう愛情に敏感なところを見せるほど、オカメインコは賢くて繊細で愛情深いのです。
複数飼い、場合によっては同居は無理をせず、あきらめる覚悟も必要
放鳥しているときにもう1羽のところに行ったり、おたがいに呼びかけるように鳴いたりするようになったら、少しずつ同時に放鳥したり同じケージに入れたりしてみましょう。
しかし、ここでも無理は禁物です。
放鳥時にすんなりと同じケージに入れるようであれば、ためしに同居させてみましょう。
もし、けんかが絶えない、鳴き声がうるさいなどのトラブルがあるなら、同居をあきらめ、別々に飼育することも考えた方がいいでしょう。
複数飼いをするときに気を付けることまとめ
・おたがいの相性を見きわめること
・先住鳥のお世話を優先すること
人間同様、インコも同居には相性があります。相性の合わない相手との同居は大変なストレスになります。
仲良く同居生活が送れるように、様子をしっかりと見ながら焦らずにすすめていきましょう。
スポンサーリンク