当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
PR

オカメインコがなつきすぎ!雛から育てるベタ慣れインコ養成講座初級編

オカメインコは気が小さくて
臆病な性格をしていますが、

一度人との信頼関係が築けると
「なつきすぎ!」と思うくらい
ベタベタになつく鳥です。

その信頼関係を築くためには
少しずつ段階を踏んでいくことと
あわてずに時間をかける意識が必要です。

オカメインコがなつきすぎ!雛から育てるベタ慣れインコ養成講座初級編

オカメインコがなつきすぎ

そもそもオカメインコはたいへん賢いので
ヒトが自分の仲間であるという認識を持てば

他の人ともフレンドリーな関係を
保てる子が多いです。

よくなついた手のりにするためには
雛のうちから人の手で挿し餌をして
育て上げますが

これは飼い主本人が「自分の手で」
挿し餌をして育てなくてはいけない
…ということではありません。

オカメインコがなつきすぎ

「育ての親」がペットショップ店員であろうが
ブリーダーであろうが

「人の手」で愛情をこめて大切に育てられた雛は、

その後に飼い主が別の人に変わることがあろうが
挿し餌を卒業して育った中雛以上の鳥であろうが

ベタ慣れオカメインコになる確率が高いです。

オカメインコがべたなれになるかどうかは
個体差だけで決まるわけではありません。

「三つ子の魂百まで」といいますが、

オカメインコなら生後1~1カ月半くらい…
だいたい初飛行する頃までの
「育ての親」の影響を強く受けていると思います。

この点は、自分の繁殖経験を鑑みても
間違いないとの確信を私は持っています。

さらに次の飼い主が雛に接するときの
「態度」や「気の長さ」「飼育知識」にも
べたなれの度合いはかなり左右されるでしょう。




ベタなれオカメインコは作れる!かけひき上手で空気を読む雛を誘導する

オカメインコがなつきすぎ

べたなれオカメインコにする基本は
雛から挿し餌で育て上げることです。

鳥類は初めて見た相手を親鳥と認識します。
いわゆる「刷り込み」ですね。

雛の時から世話をすることで
親鳥と同じような距離感で
接してくれるようになります。

オカメインコがなつきすぎ

羽毛が生えそろわない小さな雛は
3~4時間ごとに給餌する必要がありますが、

繰り返し人の手に接することで
べた慣れになる確率が上がります。

初対面の雛鳥は
ほとんどの個体が手を警戒しますが、

挿し餌のときに触れ合うことで
自然に警戒心を解いていきます。

飼い主からの挿し餌を受け入れた雛の
警戒心が解ければ

ヒトの手を「ご飯をくれる好きなもの」
…と思ってもらえます。

オカメインコがなつきすぎ

我が家生まれのオカメインコ雛たちは
生後2~3週目ほどで
親元から離して挿し餌を始めますが、

親から離されると
ものすごい威嚇をしてきます。

体を小刻みに左右に揺らして
シャーッ…と強烈に怒られるんですが…

それでも挿し餌は
きっちりと食べるんですよねえ
ガツガツとね(笑)

一度挿し餌をすると
次はもう威嚇することはなくて

お腹がいっぱいになって満足すると
「この人は自分の世話をする下僕だ」
…と理解するらしく

目に浮かべていた警戒の光が消えるのが
ひと目でわかります。

順調に生育している雛鳥は
みんなそんな感じなので、
べた慣れオカメの作り方は
超簡単なんです。




ベタなれオカメインコとの関係を維持していくにはコツがある

オカメインコがなつきすぎ
べたなれオカメインコは作れる!
…と書きましたが

その蜜月状態をずーっと長いこと
キープしていくのは難しい。

インコの一歩先を行く配慮と努力が
求められます。

それは鳥の心の機微や
インコのきもちを敏感に捉えること。

インコの思いを裏切らない心遣い。
…という感じでしょうか。

一度べたなれの手のりになっても
成鳥になってから
遊んであげることがなくなると

一応なついてはいるし
大切な家族との認識もあるものの

手には乗らない状態になることが
少なくありません。

いわゆる「手乗りくずれ」です。

オカメインコがなつきすぎ

ちやほやかわいがるのが
雛のうちだけで、

だんだんかまわなくなってくれば
当然 手のり崩れになる確率は高まります。

毎日顔を見たり声をかけたり
コンスタントにお世話をしていても、

「手に乗る」行為から離れていると
ヒトの手を怖がるようになります。

元々が手乗りインコなので
荒鳥のような警戒心マックスにはなりません。

ですが、人の肩や頭の上には乗れるけど
手は怖くて乗れない…

そういうケースが多いです。

オカメインコがなつきすぎ

オカメインコを手乗りくずれにしないためには
定期的な放鳥とふれあいを欠かさないこと。

しかしそれも飼い主の都合によって
日によって接し方が変わるのはダメです。

いつも同じ時間に、
いつも変わらぬ態度で接する
これが理想です。

忙しい現代人がこのように
立ち回るのは難しいですが

鳥たちは「いつも同じ」を求めています。

オカメインコがなつきすぎ

オカメインコやセキセイインコのように
大きな「群れ」で暮らす習性の鳥たちは

物理的にも心理的にも
「いつも近くにいること」を求めます。

いつも声が届くところにいて
相手の行動を観察・把握しながら
生活しています。

インコとってはそれが当たり前なので
自分に対して「無関心」になられるのは
非常につらいことです。

オカメインコはとても賢い鳥なので
成長と共にコミュニケーションスキルを
どんどん上げていくため

飼い主もそれに応えるべく
インコの心理を読み解く努力が必要です。

そのためには「声を掛ける」「ほめる」
「ふれあう」などの「当たり前」を

毎日意識すること
欠かさないことが大切です。




「手を怖い」と思わせないための帰宅トレーニングのすすめ

オカメインコがなつきすぎ

放鳥すると
鳥がなかなかケージに戻ってくれない
戻りたがらなくて逃げる

…などの困った経験がある方は
多いのではないでしょうか。

飼い主の言う通りにならない時に
鳥を追い回したり

無理やり掴んでケージに戻す
…を繰り返すことは

互いの信頼関係にひびが入る原因にもなります。

人間の事情が最優先なのはごもっとも

ですが…
「信頼関係にひびを入れる行為をしている」
そんな自覚がないままに

インコを怖がらせたり
不信感を与えている人が多いです。

オカメインコがなつきすぎ

鳥に対しても
犬や猫と同じように
最低限のルールを守らせるために
「しつけ」が必要です。

しつけは「頭でわからせる」ではなくて、
条件反射を利用するトレーニングにすれば
鳥にストレスをかけなくてすみます。

ケージの中にお気に入りのおもちゃを入れて
誘導するとか

ケージに戻ったら特別なおやつを出す
条件付けをするとか

ご飯の音でケージに入れるように誘導するとか

お腹を空かせるタイミングを見計らって
ベストな時間帯に放鳥する

…など、ごくごく自然な形で、
さらにインコに圧力をかけない工夫が必要です。

インコがケージに戻らない!を解決する帰宅トレーニングのすすめ
セキセイインコがケージに戻らなくて無理やり鳥を捕まえることに疲れた飼い主が試みた帰宅トレーニング成功例
クリッカートレーニングでインコの遊びと芸と絆を得た体験談
手乗りのくせにおさわり禁止のセキセイインコとの距離を縮めるべくクリッカートレーニングを導入した飼い主の体験談

オカメインコがなつきすぎ

オカメインコは臆病で神経質だからこそ
べたなれの度合いの個体差が大きいです。

そのため、その子に合った接し方を
常に飼い主が模索しながら
工夫していくことが大切です。

その基本が
「手は怖くないもの」
「大好きなもの」
「安心するもの」
…と覚えてもらう
こと。

これらがオカメインコを
べた慣れにさせる戦略の中で

もっとも大切で
最初に取り組むべきポイントです。

オカメインコは賢くて感情豊かな鳥、
しかもそれぞれに個性がありますが、

インコあるあるについても
基本事項を把握しておくと
インコの心理を理解しやすいです。

オカメインコあるある!オウムだけどインコあるあるな8つの特徴
オカメインコ初心者必見!オカメインコあるあるを押さえておけば「こんなはずじゃなかった」を回避できます。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 
インコ飼育のヒント
オレンジログ